運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-11-06 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

あわせて、オーストラリア我が国にとって重要な食料供給国であります。今回の日豪EPAにおいては、オーストラリアから我が国への食料安定供給確保観点から、我が国EPAとして初めて食料供給に関する章が設けられました。これにより一定の重要な食料について輸出禁止制限措置を導入しないよう努めることを法的な義務として規定されたことは、協定交渉の大きな成果であったと考えます。  

三木亨

2014-11-06 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

豪州は、我が国にとって重要な食料供給国です。食料供給章を設け、この分野における日本と豪州関係を強化し、安定性信頼性を高める措置を導入する、このことは両国にとって有益であると考えています。  そして、本章の規定により、豪州から我が国に対する重要な食料供給を妨げる措置が抑制されることが期待できるほか、我が国との豪州側関係者、機関間の協力関係が強化されることも考えられます。

岸田文雄

2014-10-24 第187回国会 衆議院 外務委員会 第3号

日豪EPAでは、委員御指摘のとおり、我が国EPAとして初めて食料供給に関する章を設けましたが、豪州は、先ほど大臣の答弁にもございましたとおり、我が国にとって重要な食料供給国でございます。この食料分野重要性に鑑みまして、一定の重要な食料に関しては、WTO協定に整合的であっても、輸出禁止輸出制限措置を導入しないよう努めることを約束するという規定が含まれている次第でございます。  

齋木尚子

2014-10-24 第187回国会 衆議院 外務委員会 第3号

そして、我が国にとりまして重要な食料供給国でもあります。  こうした豪州の位置づけを考えますときに、我が国への食料安定供給確保、こうした観点から交渉させていただき、結果として、日豪EPAにおいては、我が国EPAとして初めてこの食料供給に関する章を設けることになった、こういった次第です。  

岸田文雄

2008-05-21 第169回国会 衆議院 外務委員会 第15号

ただ、今全体的に、農産物を輸出している食料供給国というのは水の不安を抱えているところも多いですよね。我が国は、その意味、コストではハンディがあったけれども水については諸外国に比べると心配がないので、ハイクオリティーな輸出農業なども含めて、やはり大胆に構想をしていくべきだろうというふうに思います。  

野田佳彦

  • 1
share