運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
217件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

予算委員会分科会のときにも私は触れさせてもらいましたが、例えば、北朝鮮食料事情が今非常に厳しいということは、公開情報でも明らかであります。農地も非常に荒廃をしており、かつ肥料や農業資材も十分に国内にはないという状況一般のニュースからもうかがい知れております。

斎藤洋明

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

新型コロナは、世界食料事情に大きな影響を与えました。国連がSDGsの取組として二〇三〇年までに飢餓人口ゼロと掲げていますけれども、二〇二〇年の七月にFAO世界食料安全保障栄養現状を公表して、コロナ禍の下で、二〇年にはこれ飢餓人口は最大でも一億三千二百万人増加をし、八億二千万人になる可能性があるということを指摘をしました。  

紙智子

2021-04-13 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

世界の厳しい食料事情理解をして、食事ができることに感謝の念を持ちつつ、国内では大量の食料が食べられないまま破棄されている、このことを理解する必要があります。  これらを踏まえまして、もったいないという精神で食べ物を無駄にせずに食品ロスの削減に取り組むことは極めて重要であります。

野上浩太郎

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

現下の世界食料事情を考えれば、今でもトウモロコシや大豆の価格が高騰するとか、食料需給は逼迫しているんです。更にこれで人口が増加すれば、どういうことが予想されるでしょうか。干ばつだとか地球温暖化影響もあるわけですよね。大規模災害世界各地で頻発をしていると。  今回、マスク不足で経験したように、国にお金があれば何でも手に入るとは限らない。

田名部匡代

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

当時日本国民であった台湾や朝鮮の人々も徴用されまして、炭坑労働時の食料事情などはかなり厳しかったということは、これは産業遺産情報センター展示でも分かります。ただ、当時の徴用による労働がどうであったか歴史は正確に伝えられるべきであるはずで、それがゆがめて伝えられているのであれば正すべきであるというふうに思っています。  

和田政宗

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

はありませんでしたというようなことは、私は回答にはなってないというふうに思いますので、これ、しっかり検証しないと、もし本当に端島炭坑内のものではないものをNHKが使っていて、これを使って強制労働がこうであったとか徴用がこうであったというふうに宣伝活動にも使われていたり、こういうふうにするわけであって、しっかりと、私は、繰り返しになりますけれども、じゃ、戦時中の徴用労働というものがどういうふうなものであったのかとか、食料事情

和田政宗

2021-03-10 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

北朝鮮食料事情を知り、向こうでは十分に食べられていないのではないかと非常に心配なさって、長年、恵子さんの無事を祈って、留守中の食事を用意する陰膳を毎食続けておられたそうです。  同年の六月五日には、十三歳の横田めぐみさんの姿を胸に焼き付けたまま、父の滋さんがお亡くなりになりました。病室にはめぐみさんの写真が飾られていたそうです。  

杉田水脈

2020-04-03 第201回国会 衆議院 外務委員会 第4号

北朝鮮状況について確定的なことを申し上げるのは難しいわけでありますが、北朝鮮と地続きであります中国や韓国でも感染者が多数確認をされている、また、北朝鮮の場合、海外での労働者中国等から帰国もしている、そして、必ずしも今さまざまな形で食料事情等々がいいという状況ではないわけでありまして、北朝鮮感染者が出ているという可能性は排除されないと思いますし、一般的に見たら出ている可能性が極めて高い、私はそのように

茂木敏充

2020-04-02 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

そして、平素からの取組に関しては、食料自給力維持向上、それから備蓄運用及び安定的な輸入確保として適切かつ効率的な備蓄運用、安定的な輸入確保、そして国内外食料需給に関する情報収集分析、提供、食料事情等の各層における理解の促進、国際的な取組の推進、そして関係府省会合役割と、しっかりこういうものがあるんですが、じゃ、これが日頃からきちんとやられているのかなと思うと、特措法もそうでしたけれども

徳永エリ

2019-11-22 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

北朝鮮農村部状況あるいは食料事情等については、さまざまな見方が存在すると承知しております。  我が国として、北朝鮮をめぐる動向について重大な関心を持って平素から情報収集分析に努めておるところでございますけれども、具体的な内容分析について、事柄の性質上、お答えを申し上げるのは差し控えたいと思います。  

遠藤和也

2018-12-05 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

日本食料事情 日本食料自給率食料自給力食料安全保障」というものが平成二十九年九月に一般向けに出されておりまして、この中にも明確にその目標値がうたわれております。  ただ、これについてのグラフを改めて調べてみると、お手元に配付をさせていただきました、四ページにわたる資料、大変恐縮ですけれども、その資料一の方のグラフをちょっと見ていただきたいと思います。  

長谷川嘉一

2018-06-14 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

それから、火曜日にも今日も田名部委員からお話がありました山田先生のブログの件でありますけれども、匿名の個人からどういう意見があったのかということですが、二十七年の六月ですよね、卸売市場は小規模な生産者消費者保護を図るという公共的な役割もあり、それは現在も消えてはいないが、食料事情流通事情の変化によりそれらの役割のウエートが下がっていることを否定できず、その点を強調する余り非効率な自治体経営を続けると

徳永エリ

2018-04-10 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

平成二十九年及び三十年に改訂した新しい学習指導要領やその解説におきましては、例えば、小学校の家庭科では、日常の食事の大切さと食事の仕方について学習する際、供されたものを残さず食べるようにすることなどにも触れるようにするといったこと、また、中学校の特別活動では、食育観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成について学習する際、食料事情などについても教科等指導と関連を図りつつ指導を行うことが望まれること

高橋道和

2017-11-29 第195回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

大河原委員 いろいろな手段を使って食料自給率を上げる、食料自給力を上げるということをおっしゃったわけなんですが、農林水産省が出している資料でも、日本食料事情について、食料安全保障観点からも非常に心もとないものがあるということははっきり言っていると思うんです。  ただ、やはりこれまでの、食料自給率カロリーベースで三九%、それを四五に上げていくということの中身ですね。

大河原雅子

2017-03-09 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

しかしながら、ここを、単なる資料をリバイスするということではなくて、やはり国民的な議論の中で世界我が国食料事情を俯瞰していく、そうした中で、国民全体で課題を共有しながらやっぱり食料に対する未来を展望していくということは極めて重要だというふうに私は考えているわけであります。  この点につきまして見解をお聞かせ願いたいと思います。

進藤金日子

2017-03-02 第193回国会 参議院 予算委員会 第5号

しかし、それだけではなくて、警察官、海上保安官、さらには、食料事情保健衛生事情生活インフラも極めて厳しい環境で長年とらわれてきたのが私たちのはらからでありますから、厚労省が所管するところの医師、看護師保健師方々、あるいは民間の方々の協力も当然そこに含まれると思います、これも当然ながら必要不可欠だと思います。

青山繁晴

2016-11-15 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第4号

そういう中で、気持ちだけは十分に、日本食料事情の中で作ったものを供給する気概は十分にありまして、農業が心底好きな人たちの集まりでもあります。  そこで、我が地元の愛すべき高齢農業者立場に立って、農業者の方が、TPP、おら分かんねえよという人がたくさんいますので、そういう立場の人の目線に立って質問をもう少し深くしたいと思います。  先ほど言ったとおり、大筋合意からもう一年たっています。

石井章

share