運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
139件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-12-14 第146回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

だから、先ほどから言われている食料主権の問題だとか、多面的機能の問題を十分押し出していくためにも、多くは発展途上国だとか、そういう国も同じように主張しているわけですから、やはりそういうやり方が必要だし、それから同時に、私はNGO役割、これも決して見逃すわけにはいかないと思います。  NGOの方も「シアトルで起こったWTOの危機に関する世界NGO声明 いまこそ変革を!」

中林よし子

1999-12-14 第146回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

日本共産党は、食料確保環境保全が二十一世紀世界的規模で大問題になるということで、次期交渉においては、自由貿易の拡大ではなくして各国農業が共存して食料主権を確立していく、このことを主張するためにはWTO枠そのものを改正する必要があるのではないか、こういう提起をしてまいりました。  

中林よし子

1999-11-04 第146回国会 参議院 本会議 第2号

一九九六年の世界食料サミットNGOフォーラム声明では、各国食料主権主張し、食料農業はあらゆる面で家族農業に有利となるよう方向づけ直さなければならないと指摘をしています。このように道理ある交渉は十分可能であります。米を輸入自由化対象から外すよう、最大限の知恵を絞って強く交渉に臨むべきであります。  以上の二点について答弁を求めます。  最後に、非核・平和の問題です。  

立木洋

1999-07-08 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第24号

この規定は、我が国食料主権を大きく制約するもので、強く反対するものであります。  反対の第二の理由は、本法案食料自給率引き上げを担保する法案となっていないということです。  本法案は、総則において食料自給率という字句さえ記載されず、ましてや食料自給率引き上げ基本理念としても掲げられていません。

須藤美也子

1999-07-06 第145回国会 参議院 農林水産委員会公聴会 第1号

それはすべての人々が食料確保する権利を持つという食料主権をうたい上げたあのローマ食料サミット方向に逆行するものです。  WTO農業協定前文には、食料安全保障環境保護という条項があります。日本がこれらのことを要求して改定主張することは決して無理なことではないと思います。道理のあることです。

小林節夫

1999-07-06 第145回国会 参議院 農林水産委員会公聴会 第1号

前文をつけ、食料主権の明記を。  市場原理のみに頼らず、生産者が再生可能な価格の設定、消費者に対する価格の安定に関する価格政策が必要。  自給率について、率のみを問題にすると食べ方のみに責任が転嫁されるおそれがあります。基礎的な食料については、生産目標を立てる等きめ細かな政策が必要である。  直接所得補償について、有機農業等環境保全型農業対象にするように。  

日和佐信子

1999-07-06 第145回国会 参議院 農林水産委員会公聴会 第1号

そのことが我が国食料主権主張していく論拠にもなっていくというふうに考えているところであります。  第二点目にありました、六十年を例にしました食料自給率目標の達成の取り組みを申し上げたわけでありますが、先生御指摘のとおり、並大抵の努力ではなかなか実現していかないというふうに思っております。六十年と比較しましても、圧倒的に地域農業の担い手が高齢化し、かつ減少しておるのは事実であります。

山田俊男

1999-06-29 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

次に、農業者坂本進一郎公述人からは、米価の下落等により専業農家は極度の情緒不安定な状況にあること、新基本法案消費者食品産業等言葉が躍っていて農業の位置づけが見えてこないこと、食料主権回復自給率は五〇%を基本とすること、優良農地だけではなく農地のすべてを確保すべきであること、農業経営の安定のため、転作作物については米並み所得補償をしてもらいたいこと、中山間地域への直接支払いの導入は評価できること

和田洋子

1999-06-29 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

真の独立国になるためには、言葉はいろいろあります、食料安全保障とか食料主権とか基本的人権とか、それから環境保健とか身土不二、いろいろ言葉はありますけれども、今、グローバリゼーションによって非常に国家主権が侵されていると思います。国家主権回復という意味で、私は食料主権回復をということをこの公聴会で一番訴えたいと思います。  

坂本進一郎

1999-06-02 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

この規定は、対米従属性の強い食料輸入構造の中で、食料安定輸入確保のためという名目アメリカの対日要求を次々に受け入れていく根拠規定にもなり得る食料主権を大きく制約するもので、強く反対するものであります。  反対の第二の理由は、本法案食料自給率引き上げを担保する法案になっていないということです。  

藤田スミ

1999-05-07 第145回国会 衆議院 本会議 第27号

これは、食料安定輸入確保名目に、アメリカや多国籍企業の対日要求を次々に受け入れる根拠となり得るものであり、食料主権にも抵触する問題であります。総理の見解を求めます。  総理、あなたは、WTO協定の再交渉を前に、国民農民反対を押し切って米の関税化を強行しました。そして、関税率が引き下げられ、米の輸入が増大していくことを積極的に認めました。

中林よし子

1999-03-30 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

輸出国や多国籍企業利益を優先させ、農産物の特性を無視して一律に貿易自由化を押しつけるWTO農業協定を、各国食料主権を尊重した公正なルールに改正することこそが必要です。  日本共産党は、政府が米関税化を撤回し、次期WTO交渉で、日本農業の再建と食料自給率向上、世界的な食料問題解決のため、農業協定改定交渉を行うよう求め続けることを明らかにして、討論を終わります。

大沢辰美

1999-03-26 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

しかし同時に、非貿易的関心事項に対する配慮という内容が入っているわけでして、私どもは、そこに依拠しながら、農業の多面的な役割食料安全保障の確立、食料主権主張というものを掲げて次期交渉に積極的に改革の提案をしていきたいと。  守ろう守ろうでは守れないと思っております。前回の交渉がそういうことをよく示していると思います。

高野博

1999-03-17 第145回国会 衆議院 本会議 第16号

国民が求めているのは、例外なき関税化に移行することではなく、輸出国利益に偏重したWTO農業協定を、各国食料主権を尊重した公正なルールに改正することなのであります。しかし、本法案による米の関税化は、そのすべてを農業者から奪ってしまうものです。三度にわたる米輸入自由化反対を決議してきた本院の権威にかけても、このような法案を絶対に認めるべきではありません。  

藤田スミ

1999-03-15 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

そういうようなことを考えた場合、やはり食料主権大臣が繰り返しおっしゃっている農業の持つ多面的機能、非貿易的関心事項、それは日本主張前文に書かせたと。それであるならば、日本農業あるいは国民食料主権を守る、そういう立場ミニマムアクセス米の押しつけをやめさせることの方が関税化よりも先なんじゃありませんか。

須藤美也子

1999-03-15 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

韓国なんかは自分の国の食料主権を守るためにミニマムアクセス米限度量よりも少なくして輸入している、そういう国もあるわけです。それは発展途上国といえばそうかもしれませんけれども、そういう状況の中で日本食料主権はどうなるんですか。二十一世紀国民の主食である米までも関税化になったら、日本は一体どうなるんですか。それに責任を持てるんですか。どうですか、大臣

須藤美也子

1999-03-10 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そこで、例えばどういうことがあるのかという御質問かと思いますが、先ほどもちょっと文章を読ませていただきましたが、輸入国で、食料主権立場から最低限ぎりぎりの食料国内生産していこうということが国民合意として法律で認められている、そういう条件のある場合には、そういう政策に対して、そういう観点から展開する農業政策に対しては、これは国際的な貿易ルールの措置として新しく認めるべきじゃないのかというようなことは

高野博

1999-03-04 第145回国会 衆議院 本会議 第10号

また、輸出国利益に偏重したWTO農業協定を、各国食料主権を尊重した公正なルールに改正することを求める動きは、日本だけではなく、世界各地に広がっております。  八十カ国、二千五百組織が参加した食料サミットNGOフォーラム声明では、各国とも、みずからが適切と考える食料自給栄養水準を達成するための食料主権を持つとして、WTO農業協定の改正を求めました。

松本善明

1998-12-18 第144回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

そういう点では、義務輸入米もやめ、関税化もやめて、国民食料主権を守る立場で、米と主要な農産物はこの貿易ルールから外す、こういう立場で私は堂々と主張すべきだと、こういうふうに考えております。  ですから、農民団体もいろいろそういう要望を出して、昨年から一千六十万人の要求書を出しているわけです。

須藤美也子