運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

この消費者特別委員会で、先生方の御尽力をいただいて食品ロス削減推進法成立させていただきました。そのことによって、消費者庁担当となり、担当者もできて、今回私が尋ねたときも即座に、情報をもう既に整理をしていて、回答してくださいました。そういう体制ができていたということも今回の問題解決に役立ったと考えております。  表示ミスはない方がいいですが、ゼロにはできないと思います。

竹谷とし子

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

○国務大臣井上信治君) 食品ロス削減に向けては、消費者庁において、食品ロス削減推進法等に基づき、関係省庁連携をして制度的な課題検証を含め、国、地方公共団体事業者消費者等の多様な主体による取組を進めております。  自分としては、食品ロス削減目標達成に向け、普及啓発にとどまることなく、食品ロス削減の妨げとなっている制度的な課題についても検証を加え、取組を進めることが重要と考えています。  

井上信治

2020-12-02 第203回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

大臣に是非お伺いしたいんですが、昨年、食品ロス削減推進法が制定されて、十月の食品ロス削減月間においても自らが積極的にPR活動されていたのを私も報道で見ました。大臣の、食品ロス削減について、特に賞味期限へのお考えについてお聞かせいただきたいと思います。

田村まみ

2020-11-26 第203回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

そこで、時間があったら三分の一ルールの見直しについても質問したかったんですけれども、あと少しとなりましたので、ここはぜひ、消費者庁としての今後の取組として、国と地方との連携、そして各省庁間の連携について、食品ロス削減推進法を所管しております消費者庁こそがやはり力強い司令塔となって推進すべきと考えておりますので、大臣の意気込み、見解をお願いしたいと思います。

木村弥生

2020-11-19 第203回国会 参議院 環境委員会 第2号

昨年の衆参国会全会一致成立した食品ロス削減推進法施行されて一年がたちました。小泉大臣もリーダーシップを取って取り組んでくださっていることに感謝をしております。  国連では二〇三〇年までに食品ロス廃棄を半減させる目標が採択されており、グテレス事務総長は今年の食品ロス廃棄に関する啓発国際デーに寄せたメッセージでこのようにおっしゃっています。

竹谷とし子

2020-05-08 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

全会一致成立した食品ロス削減推進法これ昨年の十月に施行され、大臣所信後の三月末に食品ロス削減推進に関する基本的な方針、これが閣議決定されました。我が国の食品ロスの半数近くが家庭から出る食品ということであります。消費者一人一人の意識と行動、これが食品ロス削減につながるというふうに考えております。  

徳茂雅之

2019-12-03 第200回国会 衆議院 環境委員会 第3号

この食品ロス削減に向けて国民運動を促す、食品ロス削減推進法が十月一日に施行をされました。ここでは、都道府県、市町村は食品ロス削減推進計画を定める努力義務が課せられまして、事業者消費者食品ロス削減に積極的に取り組むことが求められております。  十一月二十五日、食品ロス削減推進会議の初会合が行われました。小泉大臣も出席をされて、その意気込みを示されています。  

古屋範子

2019-11-20 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

食品ロス削減推進法について御質問をいたします。先ほど徳茂委員からも御質問がありましたが、改めて質問させていただきたいと思います。  本年の常会において、食品ロス削減推進に関する法律、いわゆる食品ロス推進法成立をいたしまして、十月の一日より施行されております。

安江伸夫

2019-11-20 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

食品ロス削減推進法では、食品ロス削減に向けた取組国民運動として総合的に推進するとされており、これを着実に進めていくためには、事業者取組のみならず、家庭での取組の成否が鍵を握っていることは間違いありません。  そのためにも、一般家庭に向けての食品ロス周知啓発運動が重要であると考えます。

安江伸夫

2019-11-20 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

こうした観点から、今年十月一日の食品ロス削減推進法施行以来、食品ロス削減月間として積極的な情報発信を行い、国と地方連携した食品ロス削減全国大会を開催いたしました。また、大手小売店食品ロス削減に向けてキャンペーンやイベントを実施するなど、民間事業者においても積極的な取組を行っていただいたところであります。  

衛藤晟一

2019-06-14 第198回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

具体的には、食品ロス削減推進法につきまして、法律施行食品ロス削減月間であります十月を目指すこと、それから、基本方針につきまして年度内の閣議決定を目指すことということを共有いたしまして、これに向けて関係省庁連携協力して取り組んでいくことを確認いたしたところでございます。  

橋本次郎

2019-05-31 第198回国会 衆議院 環境委員会 第7号

しかも、このように死んだ鶏が市場に出回らないということは、別の観点からいえば、先日も食品ロス削減推進法が可決いたしました、私も消費者問題特別委員会の中で質問に立たせていただいたり、決議文各党根回しをさせていただいて提出させていただいたという観点からもありますので、こういった観点からもやはりこれはゼロにしていくべきだというふうに思っております。  

堀越啓仁

  • 1
share