運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-11 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

ここでなんですが、日常的に、先ほど来話題になっている飲食店食品スーパーなど食品関連業者では、日常的にこの食品添加物アルコール製剤を利用しています。なので、事業者からしてみると、この手指消毒用エタノールの二種類を、濃度の高いものを別に購入して分別して管理するということは、相当そのオペレーション上も負荷が掛かるということ。

田村まみ

2020-11-19 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

このような取組を進めているところでございまして、中長期的にはこれらの成果も活用して在籍出向マッチングに役立てたいと考えておりますし、また、既に産業雇用安定センターマッチング事例とかもございますので、例えば稼働率が大幅に低下したホテル従業員の方を食品スーパーが受け入れた事例など、様々な事例がございますので、そういう事例を、そういう出向に係る情報を収集するとともに、分かりやすく情報発信を行うこと

達谷窟庸野

2020-05-12 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

今この状態で、実は都内食品スーパーで、人員を募集しても一週間に一本電話が鳴るか鳴らないかの状態が、もう一日で三十件、四十件電話が鳴っているという状態なんです。要は、もうこれ既に失業されて、新たに自分で応募をされるという方が増えてきているわけです。もう既に失業が起きている。  昨日も数字出ました。

田村まみ

2018-04-03 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

また、食品スーパーまだこれからということでございますので、そちらへの取組をよろしくお願い申し上げたいと思います。  これは事業者からの食品ロスを減らすための取組ということでございますけれども、食品ロスというのは、やはりその半数が各家庭から発生しているという形になります。

藤井比早之

2016-12-02 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

それは、例えば、UAゼンセン流通部門では、今春の春闘で、食品スーパー約四十組合が一斉にインターバル規制導入を要求した。結果、八組合制度導入の回答を得て、二十を超える組合継続協議になっています。  きっかけは、昨年秋に大手二組合会社側インターバル規制導入を求めたところ、経営側からは、何でうちだけがやらなきゃいけないのかという反応が返ってきたと。それは当たり前ですよね。

大西健介

2016-03-17 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

食品スーパーなどから総額表示義務化をやめるべきとの声は多数上がっていることは、私も現場を回っていてよくお聞きします。現在、平成三十年九月三十日まで消費税本体価格表示が認められ、本体価格表示又は本体価格税込み価格の併記となっておりまして、特段今お客様との間でトラブルが生じるとは聞いておりません。

西田実仁

2013-06-18 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

それから、企業皆様方につきましても、オフィスビルとかホテル、旅館、製造業食品スーパー、飲食店、学校、医療機関といった様々な事業形態ごとに、どういう対策を取ればどれぐらいの効果があるかということをお示しをして、実際の節電、無理のない節電に役立てていただきたいということをお願いをしてまいりたいと思っております。  

糟谷敏秀

2013-05-30 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

参考人清水信次君) 今おっしゃったように、消費財食品日用雑貨もそうですが、生産から流通過程において、例えばもう、私のところは食品スーパーですけれども、農産物とか水産物とか畜産物は五%から一〇%ぐらいの値段のアップとか値下がりとか、これはたくさん取れるとかあるいは不漁であったとか、あるいは天候異変があったとか、いろんな理由でアップダウンはしょっちゅうあるんですよ。

清水信次

2013-05-16 第183回国会 衆議院 経済産業委員会内閣委員会財務金融委員会消費者問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

そして、この清水会長自身大型食品スーパー経営者です。従業員が三万七千人もいる。  だけれども、中小零細企業の方々と本当にお互いに力を合わせて、どちらかというと大は我慢して惻隠の情を持って、また中小零細の方は頑張って、この国をどうするか、自分たちの仕事をどう守るか、従業員をどう守るか、これに注力しなきゃいけない、かように思っています。  少し省略をします。  

安藤裕

2012-06-19 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

エコラベルのことについて伺いますが、海外ではウォルマートなど、食品スーパーですね、ここがMSCラベル付きの商品を販売しております。このMSCというのはエコラベルの中では最もポピュラーなものなんですが、ドイツでは水産品の三割がこのMSCラベル付きだというふうにも言われておりますし、カナダでは水産物輸出促進のために国を挙げてMSC取得に動いているというふうにも言われております。  

横山信一

2011-02-16 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第3号

どういうことかといいますと、食品スーパーというのは、生鮮とチルド、ドライ、こういう主に生活の中で必要とするものを売るSM店というのが中心です。しかし、現在、例えば地方都市とか、都内はもちろんですけれども、例えば電器屋さんがスーパーマーケットの売っている洗剤やジュースやお菓子、そういうものを売り始めている。これは同じく、本屋さんも売り始めている。ビデオ屋さんも売り始めている。

木内博一

2008-12-11 第170回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

さらに、この事業大変緊要性重要性、こういったことを踏まえまして、この度、補正予算、これは与党のみならず広く御支持いただきましたこの補正予算を活用させていただきまして、専門家約二十名を追加を配置いたしまして、その結果、約百七十名の専門家専門家の中には様々なバックグラウンドがございまして、例えば流通部門小売に近い食品スーパー、百貨店での食品部門のこの道一筋の方、さらには食品メーカーの段階の方、また

長谷川榮一

2006-04-12 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

それから、収益事業についてのお尋ねでございますけれども、法律上は、この中心市街地活性化協議会というのは、全体としての意見交換機運醸成合意形成、それから事業実施、各事業実施の調整、こういう役割を期待されておるものでございまして、収益活動を行うということはまずその前提としておらないわけでございますけれども、今先生御指摘のように、駐車場管理運営ですとか、空き店舗食品スーパーをつくって、あるいはアンテナショップ

迎陽一

2006-04-12 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

ちょっとそれを御説明申し上げますと、一つは核店舗、この場合は食品スーパーでございますけれども、核店舗に対する診断、助言として、その核店舗ハード面改善売り場演出効果であるとか、あるいは町中居住支援に特化した食品スーパーとはどういうものかというので、店の売り場の位置の変更であるとか売り方であるとか、あるいは店舗内外におけるサインのシステムをつくるだとかいうことから始まりまして、ソフト面改善では

望月晴文

2004-12-01 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

実は、北畑さんと斉藤社長お話しになったときに、北畑さんの方から、イトーヨーカ堂イオンは、スポンサー、受け皿になることにダイエーが反対をしている、イオンは政治的な問題もある、スポンサーは二社よりも三社の方が競争効率があるので望ましい、小売業と不動産に分ける上下分割ダイエーが望んでいない、だが上下分割せざるを得ないのであるならば、ディベロッパー機構に、食品スーパー機構でなく丸紅がマジョリティー

中塚一宏

2004-11-12 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

スポンサーの話をした、再生機構入りした場合の流通政策について話をしたということをお話しになりましたし、あと、配付をしていただいた紙には、これには上下分離の話もしたということが書いてあったわけですが、この際に、イトーヨーカ堂イオンダイエーが反対しているということをおっしゃったかどうか、そしてまた、上下分割ダイエーが望んでいないが、上下分割をせざるを得ないのであるならば、ディベロッパー機構に、食品スーパー

中塚一宏

2004-10-27 第161回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

斉藤社長は、ダイエーの再建の方式として上下分離方式、つまり、食品スーパーという部分とその上にある衣類、雑貨等部分を二つの会社分離をするという方式がいいという御意見を持っておられたと思います。私は、それはこの流通業の実態に必ずしも合わないのではないかということを申し上げました。  私の方は、むしろ縦割り分割という提案をしてみました。

北畑隆生

  • 1
  • 2