2001-05-24 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第11号
ですから、麦なんか植えるのも、風害防止のために麦を作付したんです。そこまで農家の方々はみずから防衛をしてきたのでございます。麦でもうけようと思っているんじゃない、麦で風害を少しでも防ごうというようなことでやってきたわけです。 ところが、やはり畑かん事業が進むに従いましてそういう問題はなくなってきた。
ですから、麦なんか植えるのも、風害防止のために麦を作付したんです。そこまで農家の方々はみずから防衛をしてきたのでございます。麦でもうけようと思っているんじゃない、麦で風害を少しでも防ごうというようなことでやってきたわけです。 ところが、やはり畑かん事業が進むに従いましてそういう問題はなくなってきた。
○田中(宏尚)政府委員 その点につきましてはいろいろな見方があろうかと思いますけれども、一つは、松の性質上非常に瘡悪な林地にも生育し得るということから、海岸でございますとかあるいは瘡悪林地、こういうところで風雪に耐えて育っているわけでございますので、そういう地域での土砂亡失であるとか風害防止でございますとか、こういう国土保全的な機能というものが古来松については大きくあるわけでございます。
また、保安林の指定解除に係る協議に際しまして、いろいろ風害防止等の防災の観点等もございますが、その点につきましては私どもの方では検討を行う立場にはないということでございます。 以上でございます。
二 さとうきびの生産振興を図るため、土地基盤整備の促進強化をはじめ、干ばつ・潮風害防止対策の拡充、優良種苗の開発普及、病害虫防除対策の充実及び機械化作業体系の確立等の実効ある生産対策を講じ、さとうきび作を基幹とした複合経営の推進に努めること。また、含みつ糖に対する助成に配意すること。 右決議する。 以上であります。 何とぞ全員の御賛同を賜りますようお願いを申し上げます。