運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
948件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-16 第204回国会 参議院 本会議 第32号

岐阜県大垣市では、巨大な風力発電計画への住民運動を恐れ、警察が脱原発運動平和運動をしていた市民個人情報を収集し、電力会社と共有し、運動を潰す話合いまで行っていました。警察庁はこれを通常行っている警察業務だと開き直っています。  権力による市民監視情報収集は、プライバシー権に余りに無頓着なまま行われ、デジタル化で一層の深刻化が懸念されます。

山添拓

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

この共同経済活動、五つの分野があるわけでありまして、観光ごみ処理、海産物の増養殖温室栽培、そして風力発電こういった協議を行っておりますが、なお、このうち、観光及びごみ処理分野については、日本人観光客が参加するツアーであったりとかごみ処理分野専門家の往来、こういったものが進んでおります。  

茂木敏充

2021-06-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第25号

中部電力の子会社が巨大な風力発電計画し、これに懸念した地元住民勉強会を開きました。大垣署はこれを機に、地元住民二人と脱原発運動平和運動をしていた市民二人の氏名、学歴、職歴、病歴などの個人情報地域運動で中心的な役割を担っている法律事務所に関する情報会社側に提供していました。その際の議事録会社が作った議事録が裁判所の証拠保全会社から出てきました。  資料八はその内容を記したものです。

山添拓

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

二〇五〇年までのカーボンニュートラル実現に向けて、また、脱炭素をめぐる世界的な大競争を勝ち抜くためにも、洋上風力発電も含めた再生可能エネルギーの最大限の導入が必要でございます。また、洋上風力発電は一般に八年程度のリードタイムが指摘されておるところでございますが、二〇三〇年の四六%削減に向けて、その設置迅速化が鍵となっております。

神谷昇

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

次に、海洋環境をめぐる諸課題及び取組の在り方並びに我が国海洋立国として国際社会を牽引するための取組役割のうち、洋上風力発電やゼロエミッション船など脱炭素社会に向けた取組課題については、我が国洋上風力発電の普及及び産業育成強化に向けた取組洋上風力発電事業採算性及びコスト、ゼロエミッション船開発及び我が国造船業の今後の戦略などの議論が行われました。  

鶴保庸介

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

今後のカーボンニュートラル実現に向けての切り札、再生可能エネルギー、その中でも洋上風力発電、可能性が高いと言われておりまして、私の地元北海道では、その潜在力の高さを顕在化するために、主として日本海側沿岸想定をして地域水産関係者との理解促進セミナーなど開催し、地元としての努力も今一生懸命やっているところであります。  

高橋はるみ

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

私はずっと住んでいましたから当たり前だと思っていましたけれども、行ったり来たりする生活になって、特に夕暮れどきがすごくて、本当にすばらしい、ないでしまって、風が吹かないので風力発電には向かないんですけれども、その分、太陽光発電などにも非常に適した地域だと思いますので、その意味でも是非瀬戸内海に引き続き小泉大臣も着目、注目していただきたいなと思っています。  

玉木雄一郎

2021-05-28 第204回国会 衆議院 環境委員会 第12号

ユニットを組み合わせることにより簡単に増床できる、インフラ設備を必要とせずに設置後すぐに利用可能だ、電気ソーラーパネル風力発電、蓄電池、給水は配管型の百二十リットルの貯水タンクとか、トイレはバイオ処理システムライフライン設備のあるところでは水洗に切り替えられる、こういうものでございます。  このムービングハウスを防災に役立てたらどうかという動きがございます。

斉藤鉄夫

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

高瀬弘美君 今、脱炭素効果が高い製品生産設備について、具体的に半導体リチウム電池風力発電というお話がございました。  もう一つ税制優遇対象であります生産工程の脱炭素化を進める設備については、こちらは産業分野を問わずあらゆる企業が使える、そのような理解でよろしいでしょうか、確認させてください。

高瀬弘美

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

政府参考人山本昌宏君) まず、風力発電施設から発生する低周波音による健康影響についてお答えいたします。  環境省におきましては、風力発電施設から発生する騒音について、有識者での検討会での議論を経て、二〇一七年に指針を取りまとめております。この段階では、風力発電施設から発生する低周波音健康影響について明らかな関連を示す知見は確認できていないという状況です。

山本昌宏

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

資料一にあるのは北海道石狩市ですけれども、現在、石狩湾新港周辺陸上部で、風力発電が三か所、十九基稼働しております。風力発電では低周波音による耳鳴りや睡眠障害などの健康被害各地から報告されておりますけれども、石狩市でも、風車が動いているときに不快感を訴える方たちがおられます。そこに、新たに一か所、国内最大級洋上風力発電が建設されており、住民に健康不安が広がっております。  

山下芳生

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

山下芳生君 資料四に、この石狩湾が今おっしゃった再エネ海域推進法促進区域に指定されることを前提に、洋上風力発電事業計画が今集中しております。これ合わせて、これ全部もし建ったとしたら八百三十四基になるんですね。もう洋上風力発電銀座に石狩湾がされようとしております。  資料五、見ていただきますと、日本洋上風力発電事業は、海岸からの距離が大体もう二キロ以内と極めて近い場所で行われています。

山下芳生

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

今、ちょうど洋上風力発電も進んでいく。例えば浮体式洋上風力などとこの海流発電を組み合わせると、一つ系統の、海に引いた系統を使って、風力でも、海流発電も使える。だから、私は、こういった開発というのは本当に可能性は広いと思うんですよ。  二〇五〇年ですから、目標は。これは二百ギガワットのポテンシャルがあると言われています、海流発電。二百ギガワットですから、原発二百基分ですよね。

山崎誠

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

九、市町村促進区域を設定するに当たっては、環境省による風力発電における鳥類のセンシティビティマップ等を活用し脆弱な自然環境把握に努めること及び土砂の崩壊等の発生を防止し、水源かん養の機能を有する保安林の取扱いについて、住民生活に支障を及ぼさないよう検討をすることを市町村に対し促すこと。  

徳永エリ

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

太陽光パネルや大型風力発電施設整備、それから電気自動車などで中国勢が世界を席巻している今、我が国としてもこの水素分野は譲れないものだと考えています。  政府は、日本年間水素導入目標を現在の二百万トンから二〇五〇年に二千万トンにするとしていますが、導入される水素グリーン水素であることが重要だと私は考えています。

平山佐知子

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

そして、今お話をした洋上風力発電促進区域は、秋田港には国家石油備蓄基地重要施設があって、重要施設の中でも港則法による規制がかかる規制地域に指定をされています。また、由利本荘市からちょっと南に行けば酒田港があって、ここは共同火力発電所があって、これも同じ規制地域の中なんですよね。その中で、何十基もの風力が並び、またSEP船が今作業しているということで、もう一度よく議論をする必要があるのではないか。

高橋千鶴子

2021-05-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

先ほど、産経新聞が誤報だとかというような話がありましたけれども、実際、じゃ、政府として把握をしている、例えば、農地、水源地にこだわりません、太陽光風力発電用地として購入したんだとか、リゾート地だとか雑種地とか、あるいは原野でも構いません、そういったものの買収事例の中で外資の分がどれぐらいあるかということを把握しているか。  

重徳和彦

2021-05-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

質問ございました、太陽光風力発電用地リゾート地雑種地原野等につきまして、買収事例統計があるとは承知しておらないところでございます。  また、そのような統計もございませんので、御質問ございました、日本法人ダミー等についての計数も承知しておりませんし、推測することも難しいのではないかというふうに考えておるところでございます。

中尾睦

2021-05-19 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

特に二点挙げますと、一つは、エネルギーの問題で、再生可能エネルギーですね、海上、洋上風力発電で、参考人の方から、今だったら、日本風車、プロペラのメーカーというのは撤退してしまってなくなったんですけれども、今だったらこの風力発電のノウハウはあるからこれをオープン化すべきだというような、本当に重要な提言もいただきました。  

ながえ孝子

2021-05-19 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

第二回の風力発電のことが取り上げられましたが、日本技術を生かした洋上風力発電には本当に夢があると思います。脱炭素社会に向けての取組としては、太陽光発電地熱発電なども重要ですが、日本は海に囲まれた国ですから、やはり洋上風力発電はとても重要になると思います。  参考人の方からは、日本風力発電産業が小さくなってしまったが、優秀なエンジニアが残っているというお話も聞きました。

川田龍平

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

また、将来、国内洋上風力発電で発生する余剰電力水素化し、内航船を活用して国内需要地に海上輸送するネットワークの構築に向けた検討も併せて進めています。  今後、カーボンニュートラルポート形成に向けたマニュアルを早期に作成するなど、引き続き、関係省庁と連携しながら、カーボンニュートラルポート全国展開に向けた取組を加速してまいります。

高田昌行

share