2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号
本会議の方でも薬剤自己負担の引上げ等々の質問をさせていただいたんですけれども、まず初めに、厚生労働省の医療保険部会では、窓口負担割合の見直しだけではなくて、市販品類似の医薬品の保険給付の在り方や金融資産等の保有状況を反映した負担の在り方などについても多くの議論があった中で、この市販品類似医薬品の保険給付の取扱いも引き続き検討という形で先送りになったというふうに私は認識をしております。
本会議の方でも薬剤自己負担の引上げ等々の質問をさせていただいたんですけれども、まず初めに、厚生労働省の医療保険部会では、窓口負担割合の見直しだけではなくて、市販品類似の医薬品の保険給付の在り方や金融資産等の保有状況を反映した負担の在り方などについても多くの議論があった中で、この市販品類似医薬品の保険給付の取扱いも引き続き検討という形で先送りになったというふうに私は認識をしております。
中医協薬価部会の中で、これ今、先ほど来、局長からも話がありましたが、一旦止まっておりますけれども、薬価の推移ですね、それぞれの、それから類似医薬品のやはり薬価の推移、こういうもののデータをしっかりと我々は検証しながら、どのような対応があるのかということ、これは中医協の方でも御議論をいただけるというふうに思っておりますし、我々もしっかりとその御議論をいただきながら対応を考えてまいりたいと、このように考
公的保険がカバーする疾病、医薬品等の範囲の抜本的見直し、ここに混合診療のことが書かれておりますし、医薬品等に係る保険適用の見直し、市販類似医薬品等々については、これは離すと。また、軽医療費については保険から外すというふうな話も出てまいっております。しかし、この軽医療費というのと軽症、重症というのは全然違うわけでありまして、軽医療費だから重症ではないというわけではないわけであります。
また、いわゆるゾロというような形で同種、同効果の薬が後から出てまいります場合には、これは、これも御案内と存じますけれども、大変厳しい薬価算定をすることにいたしておりまして、少なくとも既に出ております類似医薬品の最低の価格で付けるというような、一つの例でございますが、そうしたルールも作っております。
次に、治験に関連して必要となります担当医師による研究費、類似医薬品の研究でございますとか対象疾病の研究あるいは補充的な非臨床的な研究、こうした経費につきましては現在の治験にかかる経費の積算基準にも盛り込んでおるところでございます。したがいまして、各大学において当該医師にその研究費が配分されるというふうになっているということでございます。
○政府委員(高木俊明君) この問題は、漢方薬の保険適用ということで今お話ございましたけれども、これはむしろいわゆる一般用医薬品の類似医薬品ということで薬局等で通常一般用の医薬品として売られているものと、それから保険給付としていわゆる医療用医薬品として給付されているものとの給付における負担の公平なりバランスというような観点から、実はこれまでも審議会等の中でも議論がなされておりますし、また現在の与党三党
高額療養費の限度額や市販薬類似医薬品の給付の見直し等についても同様の懸念があります。 本日は、行政の判断一つで患者負担が安易に拡大していく懸念と政策決定の手法のあり方について伺って私の質問を終わります。
同じく平成九年改正の中で触れられております一般用医薬品類似医薬品についての給付のあり方の見直し、さらに高額療養費の自己負担額及び入院時の食事療養費の自己負担について見直しを行うことが言及されております。これについては厚生省としてどういう考えを持っておられるのか。
そういうふうなものを先ほど網岡議員や菅議員に対して御答弁あったような体制でやっていくということになりますと、ますます後発の類似医薬品ばかりが増大してしまうというふうな心配も持つわけで、それは必要な医薬品の開発意欲もそいでしまうのではないかというふうに思うわけなのですが、どうなんですか。実際それはできるのですか、それくらいの人員で。
私ども類似医薬品比較方式をとっておるわけでありますが、原価計算方式をとるという場合にはやはりいろいろその開発した経費、開発経費というものも各社によって非常に違ってくるでありましょうし、設備費、人件費、品質管理費といったようなこと、これをどうやって算定するか。いろいろやっぱり技術的にむずかしい問題があろうかと思います。
これは外国に比べて十倍近く事業所が多いわけですけれども、これは私どもは、独占化の弊害と一緒に、ゾロゾロメーカーとか類似医薬品をどんどんつくって、そして、薬効の新しい新薬の開発とか副作用の追跡等については関係なしに、どんどん売り込むという風潮もあるわけですから、企業の社会的な責任を明確にするという意味において、そういう能力のない中小企業等は、合併するとか共同化するとかいうふうにして、そういう能力を持つような
それで、いわゆる類似医薬品がある場合は簡単なんだ。なかなか類似薬品がない。そうすると、あとは、あなたが言われたように、使用量の問題それからすぐれた薬効と言われた、効能と。これをどう判断をするかということは大変むずかしいことだ。私から言わせると、どうも率直に申し上げて、製薬メーカーと厚生省の担当官の間で、これは悪い言葉で言いますと、談合、話し合いで決められているんじゃないか。
したがいまして、審査の申請件数というものを今後できる限り適正なものにしていくというような配慮からいたしまして、ただいま大臣から御答弁申し上げましたように、過去に見られますような、いわゆる類似医薬品とモデルチェンジ等による医薬品の申請件数というものが、この傾向がいいかどうかということについて根本的にメスを入れたいということが第一点でございます。
そういうことで、一応サリドマイドの市場における流通ということは全部なくなったわけでございますが、問題は、こういうふうな医薬品の将来の取り扱い、この原因の究明と同時に、こういうものの類似医薬品から起こる危害というものを防止するためにいかなる措置をとったらいいかということを、昨年の秋から専門の先生方にお集まり願いまして、いろいろ懇談をいたし、一応の結論を得ましたので、薬事審議会を開きまして、そこで正式に