運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
82件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-13 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

金融に関する質問はこのぐらいで終わらせていただきますが、大臣、もう一回さっき御覧いただきましたグラフ見ていただいて、上の方に、「異次元緩和のデメリットが顕現化する中での金融行政の次は「・・・」か」というふうに箱に書かせていただいたんですが、つまり、護送船団方式バブル崩壊不良債権処理円滑化法時代、さて、ここから先、後世何と言われる金融行政時代を迎えるかということなんですが、今、何かここに当てはまるような

大塚耕平

2016-02-12 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

そういった意見もあり、また、この際リスク顕現化を防ぐために直ちにマイナス金利つき量的・質的金融緩和を導入すべしという議論と両論あったわけでありまして、そういった議論が最終的に議決によって賛成多数でこういった決定がされたわけですけれども、そういう議論の経緯、流れは今後公表されます議事要旨でごらんになっていただきたいと思うんですが、この議事要旨は次回の金融政策決定会合で承認されてから出ますのでもうちょっと

黒田東彦

2015-05-19 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

その結果、本来は相当リスクがあるのにそのリスク顕現化しないと。こういったことによって、いわゆる会計制度によって将来のいわゆる時限爆弾が点火されていると。金利が上がった段階で不良債権問題になって、その結果、預金保険機構のお世話になると、こういったことになったら大変だと思います。  

大久保勉

2015-02-26 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

これは、消費税率引上げ後の需要面での弱め動き原油価格の大幅な下落物価下押し要因として働く下で、デフレマインド転換が遅延するリスクがあることを踏まえ、こうしたリスク顕現化未然に防ぎ、好転している期待形成モメンタムを維持することを目的としたものです。  こうした下で量的・質的金融緩和は所期の効果を発揮しており、デフレマインド転換は着実に進んでいます。  

黒田東彦

2015-02-25 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第1号

かつ、このリスク顕現化した場合の経済的混乱というのは非常に大きなものがあると思います。  したがいまして、私は、政府あるいは国会は一種のプロジェクトチームのようなものを設置して、このリスクを小さくするにはどうしたらいいのか、あるいはリスク顕現化した場合にはどのような措置が考えられるか、今から検討すべきだというふうに考えます。  以上でございます。

菅野雅明

2014-11-13 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

後の需要面での弱め動きが続いていたと、それから、原油価格の大幅な下落ということがありまして物価下押し圧力が出てきておりまして、春先には消費者物価上昇率は一・五%まで行ったわけですが、その後やや低下してきて、一%まで伸び率が低下してきているといったことを踏まえて、今後のリスクということを考えますと、やはりこの際、量的・質的金融緩和を拡大することによってそういったリスク対応して、そういうリスク顕現化

黒田東彦

2014-11-12 第187回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

短期的とはいえ、現在の物価下押し圧力が残存する場合、これまで着実に進んできたデフレマインド転換が遅延するリスクがあるというふうに考えまして、日本銀行としては、こうしたリスク顕現化未然に防ぎ、好転している期待形成モメンタムを維持するために、ここで量的・質的金融緩和を拡大することが適当であるというふうに判断したものでございます。  

黒田東彦

2014-02-28 第186回国会 衆議院 予算委員会 第15号

それで……(発言する者あり)国債六割を持つことが安全なのかよという声が今、横からありましたけれども、麻生総理は、その問題に関しては、国債リスク顕現化しないようにするというふうにおっしゃいました。  ところが、先ほどの年金のこの報告書の中には、脱デフレをした場合に国債保有リスクが生じると書いているんですよ。

大串博志

2014-02-28 第186回国会 衆議院 予算委員会 第15号

金利リスクから国債保有リスク顕現化しないように、万端の対応をしていただきたいと思うんです。  それで、年金議論に進みたいと思いますけれども、非常に重要な課題でございます。その中で、年金運用に関して、長妻議員からもこの委員会で、るる質問がございました。  十一月に、公的・準公的資金運用リスク管理等高度化に関する有識者会議というところが報告書を出されています。

大串博志

2013-06-19 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

一つは、システミックリスク顕現化するおそれがあること、それから、日本銀行資金供与が必要不可欠であるということ、それから三つ目、先生御指摘モラルハザード防止という観点から、関係者責任明確化が図られるなど適切な対応が講じられているということ、それから最後に、日本銀行自身財務健全性維持に配慮すること、この四つを四原則ということで設けておりまして、これに基づいて可否を判断してきているということでございます

田中洋樹

2011-08-09 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第19号

先行きについても、生産活動が回復していくにつれ、輸出増加資本ストック復元に向けた需要顕現化などから、緩やかな回復経路に復していくと見られます。  しかしながら、日本銀行としては、こうした見通しをめぐる不確実性が高いことも認識しており、このところ、景気の下振れリスクにより留意すべき情勢になっていると判断しています。

白川方明

2011-07-13 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第27号

先行き我が国経済については、供給面での制約がさらに和らぎ、生産活動が回復していくにつれて、海外経済改善背景とする輸出増加や、復興需要顕現化などから、本年度後半以降、緩やかな回復経路に復していくと考えられます。  金融環境を見ますと、コールレートが極めて低い水準で推移する中で、企業資金調達コストは低水準で推移しています。企業から見た金融機関貸し出し態度は、引き続き改善傾向にあります。

白川方明

2010-05-18 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

それに向けて、金利変動準備金がないからといってすぐにいろいろなリスク顕現化するわけではありません、将来的なバッファーが減るという意味であります。かつ、財投は調達も融資も非常に長い年限で回していますので、すぐにいろいろなリスク顕現化するわけじゃないということで、今回こういうような措置をしたわけでございます。  償還確実性に関しては、貸付先をどうするかということもあります。

大串博志

2010-04-14 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

ただ、一方で、ロンドンのクリアリングハウスのように、既に先行して世界全体に大変なシェアと影響力を持っているところがありますので、そうしたところとの連携等を行わずに、いわば閉ざされたマーケットとして日本清算機関だけを使うような形になると、かえって日本デリバティブ市場というものが空洞化するリスクもありますので、そうしたリスク顕現化しないように、国内の清算機関をしっかりと育成し、体制を整備していくというのが

大塚耕平

2009-06-09 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第19号

加えて、金融コングロマリット化の進展に伴い、銀行の優越的地位の濫用や利益相反リスクが高まる可能性についての認識及びそうした弊害に対する防止措置弊害顕現化した場合の金融ADR等を活用した是正措置について、考え方をお伺いいたします。  ところで、昨年来の金融危機は、欧米の大手金融コングロマリット投資リスクを的確に把握できなかったことが原因の一つであります。

大塚耕平

2008-12-16 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

物価面については、景気の下振れリスク顕現化した場合や国際商品市況が更に下落した場合には、物価上昇率が一段と低下する可能性があります。  以上を踏まえ、金融政策運営について申し述べさせていただきます。  ただいま申し上げましたように、現在は、経済物価先行きについて不確実性が高い状況にあります。

白川方明

2008-12-16 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

原則でありますが、一応ここで確認させていただきますが、一つは、システミックリスク顕現化するおそれがあること、もう一つは、日銀資金供与が必要不可欠だと、それから三つ目は、関係者責任明確化が図られる必要があると、それから、日銀財務健全性を確保する必要がある、こんな四原則を置いて判断しているということでございます。

山口廣秀

2008-12-11 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

業種を順番に段階的に増やしていくという、この九月十五日のリーマンショック、あるいは去年顕現化したサブプライムローンの問題、これがこれだけ認識をされる前から段階的に広げてきたんですが、今そういう状況じゃないですから、この際、業種規制をなくしたらどうだということを私は提案申し上げたんですが、なかなか簡単にはできないということであれば次の提案をさせていただきますが。  

大塚耕平