運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-12-07 第197回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

一方で、新聞につきましては、日常生活における情報媒体として、全国あまねく均質に情報を提供し、幅広い層に日々読まれていること、この結果、新聞購読料に係る消費税負担が逆進的になっていることなどの事情を総合勘案いたしまして、一定題号を用いて、政治経済社会文化等に関する一般社会的事実を掲載する新聞であって、週二回以上発行され、定期購読契約されているものといった外形的な基準に基づいて軽減税率適用対象

星野次彦

2017-05-12 第193回国会 衆議院 法務委員会 第16号

ここで問題にしたいのは、この場合は題号とか体裁模様のところが問われた話なんですが、紛らわしい題号に改題したり、体裁模様他紙に酷似させたようなものを発行したんですが、新聞発行信用毀損罪対象になり得る。それはなり得るというのは僕はあり得るんだと思うんですが、問題は、これが共謀罪対象になっている。  

枝野幸男

2016-02-24 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

細かい点の質問ですが、参考人の方にお答えいただければと思いますが、今回いろいろ読ませていただいて、軽減税率適用される新聞代とは、定期購読契約が締結された、週二回以上発行される新聞の代金であり、「一定題号を用い、政治経済社会文化等に関する一般社会的事実を掲載する新聞」とのことです。  日刊スポーツ新聞を定期購読する場合、これは軽減税率適用になるんでしょうか。

落合貴之

2008-05-23 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

したがいまして、それを見まして、定期刊行物への記載事項題号とか発行年月日とか、何年何月何日第三種郵便承認の文字がちゃんとあるとかないとか、そういう形式的な要件はその都度チェックすると同時に、毎年一回定期調査を行いまして、承認条件のうち、これは発行部数などもあるわけですし、また有料発売部数の割合もございます、そういったものにつきまして、条件を満たしているかどうかの確認を行っているところでございます

伊東敏朗

2003-04-25 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第11号

これによれば、題号をもって、タイトルですね、定期的に発行されているもの及び半年以内に不定期に発行されるものはすべて新聞紙だったんですね。これが戦前新聞定義です。  これと比較すると、今回の報道の定義は、戦前のこの定義と比べてかなり狭くなっているというふうに思います。

保坂展人

1988-08-25 第113回国会 衆議院 決算委員会 第1号

そこで、まず所管でございますが、大臣、お隣の韓国と友好的な立場にある我が国が、いろいろな諸般の、北と南との政治的トラブル問題点、そういう配慮の中でこのオリンピック問題をどう大臣は受けとめられ、またこの週刊誌題号にあるような、テロによる脅威というものが実際あるのかないのか。この題号は非常にオーバーな表現をしておりますが、「戦慄の秒読みに入った」、あと二十日足らず。御所見を承ります。

小川新一郎

1986-04-23 第104回国会 衆議院 文教委員会 第9号

加戸政府委員 著作物題号それ自体はひとり歩きをすることに余り意味がないわけでございまして、著作権法で想定いたしておりますのは、例えば一つ出版物を出す場合に、著作者がつけた題号と違う題号で大向こう受けをねらって、あるいは新しい著作物であるかのごとく題名を変更して出版する場合には、それは著作者同一性保持権を侵害します。

加戸守行

1986-04-23 第104回国会 衆議院 文教委員会 第9号

加戸政府委員 ただいま先生が御披露なさいましたような事例について、私の感想でございますけれども、題号と申しますものは、本来著作物とは一体のものとして著作者がつけたものを題号と呼ぶわけでございます。したがいまして、後世の人がある著作物特定の名前をつけても、それはその著作者にとってみれば自分の著作物題号ではないわけでございます。

加戸守行

1986-04-23 第104回国会 衆議院 文教委員会 第9号

池田(克)委員 一つ著作物のあらわし方に要約抄録があるというお話でしたが、題号もまた抄録をもっと煮詰めた表現ですね。新聞でいうと見出しという言葉を使っております。著作物の場合、題号見出しというのはなかなか混同されがちです。混同されるというか、かなり同一視されているわけです。私も随分前にこのことで随分苦しみました。見出しが気に入らないということで裁判で随分苦しんだことがありました。  

池田克也

1985-05-22 第102回国会 衆議院 文教委員会 第12号

例えば、一人の人物がどういう著作物を持っているという著作の一覧などもそれに入ってくるような場合があるわけですが、その場合の題号であるとかその内容のサマライズされたものが入ってくるとかいうことになりますと、いわゆる題号とか見出しとか要約とかという問題で著作者人格権同一性などという問題も出てくるのじゃないかということが気になるわけでありますが、データベースについて考えている点についてもう少しお聞かせいただければと

池田克也

1978-04-11 第84回国会 参議院 逓信委員会 第7号

○国務大臣服部安司君) この著作者人格権という問題、私はこれ法律学者じゃありませんから、決してそれについて法解釈上申し上げようとは考えておりませんが、確かにこの「著作物及びその題号同一性を保持する権利を有し、その意に反してこれらの変更切除その他の改変を受けないものとする」、これははっきりと明文化されております。

服部安司

1977-02-15 第80回国会 衆議院 予算委員会 第7号

その雑誌題号等にまことに紛らわしい点があるわけでございますから、編集者に対しまして注意を喚起するということもいたしておるわけでございます。いずれにいたしましても、御指摘のような内容記事を記載した刊行物地方公務員研修会等でテキストのようなことで使用されるというようなことが今後ありませんように、十分注意をするつもりでございます。

小川平二

1975-05-28 第75回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第6号

したがって、今度は逆にそのような心配のない新聞、たとえば一定題号を用いて、そして時事に関する事項を掲載する日刊新聞であって、また客観的に見て選挙を食い物にするおそれの全くない新聞紙、こうしたものについては百四十八条第三項の定義の枠を緩めて考えるという、そうしたことが必要ではないか。  

林孝矩

1974-05-09 第72回国会 参議院 外務委員会 第10号

たしか「中華週報」という、これは日本語の定期刊行物でありますが、これはもともと在日国府大使館広報新聞であって、それが大使館が廃止された後も、題号もそのまま、号数も引き続いて発行されておる。だから、事実上の台湾政府の対日宣伝用刊行物であるわけであります。その四月一日号に、賀陽恒憲氏の台湾での言動が報道されております。賀陽氏ら一行四人が三月十一日から五日間台湾を訪問した記事であります。

星野力

1974-03-08 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

「総所得金額等段階別国民健康保険税額及び市町村民税額」という題号です。これは昭和四十七年度です。年収標準家族が十五万円以下、これはちょっとあり得ないのですが、十五万円以下の者で一世帯当たり国民健康保険税額が三千九百五十三円納めておる。一世帯当たり市町村民税額が三百十四円であります。十五万円をこえ二十万円以下の者は、国民健康保険税額が一世帯当たり七千四十一円納めています。

小川新一郎

1971-04-27 第65回国会 参議院 逓信委員会 第12号

具体的に申し上げますと、約百二十種類ばかりの身体障害者定期刊行物が出ておりますが、これを県ごとにまとめまして連合会をつくってもらう、そういうことで、その連合会県ごとにまとめまして、そしてそれぞれ違っている雑誌について一応県ごと題号一定していただく、発行人等県ごとにまとめてやっていただく、それから通し番号といいますか、そういう雑誌につきまして遂号の番号を連合会でつけてもらう、そういうようなことをすることによりまして

加藤威二

1970-12-16 第64回国会 衆議院 決算委員会 第2号

ただ、たとえば運行状況といいますか、第三種郵便物発行の実態を監査いたします場合の実務的な一つの難点ということを申し上げますと、何かの都合でもって発行定日変更するという場合、あるいは題号変更するといった、それに類することは実際しばしば出てくると思うのでございますけれども、届け出が実際なされたかどうかということの認定につきましては、間々事務上の行き違いがございまして、向こうさんは届け出をしたと言う

竹下一記

1970-04-28 第63回国会 参議院 文教委員会 第13号

政府委員安達健二君) この著作者人格権というのは、いわば受け身の権利でございまして、その著作物なり題号というものが常に同一性に保たれておるような状況に保つ権利というようにまあなるわけでございまして、したがって、それはいいと言わなければ変更切除その他の改変を受けないという逆の面から書いたわけでございます。

安達健二