運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-10-26 第163回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

最終段階に至ってアメリカがこのG4案を反対するというところまで行って、私は本当にこれを見たときに、一九七二年の米中接近におけるニクソンの対日頭越し外交という、つまり日本はもうニクソン米中国交正常化に踏み込むなんて考えもしなかったわけですね。一切連絡もないままにこの米中接近が始まったわけです。それが田中角栄氏の対中国交正常化を追い立てるような形で進めた大きな背景にあったわけですけれども。

天児慧

1987-12-15 第111回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 閉会後第1号

ちょっとびっくりしたんでございますけれども、どうしてそうなったかということを考えてみますと、合理化ということはそれ自体はいいのだけれども、やはり国連の全加盟国審議に参加できる第一委員会を余りにも合理化するという名目のもとに、いろんな問題の審議が十分にできないままに大国中心に処理されてしまうと非常に困る、そういう大国外交頭越し外交に対する不信感というものが非同盟諸国の中にあったんじゃないかと思うのです

明石康

1981-03-20 第94回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

したがいまして、国が決定権を持っておる、県はそれに従属してしまっておるんだといったような実態を見すかされまして、有力でやり手の漁協の組合長さんあたりはもう県をすっ飛ばしまして国との直接交渉といいますか、いわば頭越し外交をやりがちだったんです。これではもう県の独自性とか自主性出しようがないわけです。

長谷川喜博

1978-12-20 第86回国会 衆議院 外務委員会 第2号

私はいまさら大国間の秘密外交であるとかあるいは頭越し外交こういったことを云々しようとするものではないわけですけれども、日本政府が、このように具体性を持った米中交渉が行われたことを事前にどの程度知っていたのか、あるいは米中いずれかの国から、こういった具体的交渉が行われているということをどの程度知らされていたのか、こういう点を非常に疑問に思うわけです。

中川嘉美

1977-04-26 第80回国会 衆議院 決算委員会 第19号

両方の話し合いの橋渡しですか、というのか何か知りませんが、そんなことをやるつもりだということがありますが、私はそんなことだけじゃない、もう少し、かつて中国日本頭越し外交をやられたアメリカにまたぞろやられるようなことのないような、当然の義務として日本が率先してイニシアをとるような、そういった外交の展開をすべきだというふうに考えていますが、いかがですか。二つに分けてお答えをいただきたい。

原茂

1977-04-26 第80回国会 衆議院 決算委員会 第19号

まず、アメリカカーター政権がどのような態度をとるであろうか、こういう点についてでございますが、先般の福田総理カーター大統領との会談を流れました考え方というのは、アメリカ自身は、特にアジアにおける日本の地位というものを非常に高く評価をしておられたということで、かつて頭越しというような、そういう表現も使われまして、頭越し外交というようなものがあったけれども、自分はそのようなことは考えておらない、大事

鳩山威一郎

1977-03-25 第80回国会 衆議院 外務委員会 第5号

鳩山国務大臣 私の受けた印象といたしましては、アメリカ合衆国がこれからアジアに対しますいろいろな外交政策を進めていくに際しまして、従来ありましたような頭越し外交と申しますかそういったことは毛頭考えてない、むしろこれからアメリカ合衆国といたしましては、日本意見もよく聞いていろいろな面で日本と相談し合いながらアジアジ政策を進めていきたい、こういった意向を伺っております。

鳩山威一郎

1977-03-17 第80回国会 衆議院 予算委員会 第24号

一つ、核再処理問題、これがありますが、とにかく、沖繩返還交渉でありますとか、あるいは通貨論争でありますとか、あるいは繊維問題でありますとか、あるいはアメリカによる頭越し外交の問題とか、そういう角度の問題はないんです。まあ私は、日米二国間においては最も問題の少ない会談である、こういう理解であります。  

福田赳夫

1976-08-24 第77回国会 参議院 外務委員会 閉会後第2号

もし日中よりも先に米中正常化があった場合は、また日本の頭を越された頭越し外交というのがあるわけで、ぼくはどうしても日本の場合、なぜもっとスピーディーに解決ができなかったのかということを、別に責任を問うわけじゃありませんけど、どうかこういう問題も、日本だけが孤立してしまうということは非常に私は残念なことだと思いますので、これを外務省の首脳の方、あるいはもう少し急いでもらいたいということよりも、お互いに

糸山英太郎

1974-05-07 第72回国会 衆議院 本会議 第28号

拍手)  政府は、しばしば世界大勢について的確なる判断を欠き、米国頭越し外交で幾度か揺り動かされ、また、石油危機となると、即座に、なりふりかまわず、無原則のままアラブ中東外交を展開するといったように、長期的展望に立った外交方針を欠如していました。政府の深い反省を強く促さざるを得ないのであります。

河上民雄

1972-10-31 第70回国会 衆議院 本会議 第4号

総理は、この際、かのニクソン訪中における日本軽視頭越し外交に見せつけられた米国の仕打ちを想起する必要がありましょう。政府は、これまでの行きがかりにとらわれず、率直に今日の国際情勢の動向と日米関係の将来を展望し、いまこそ極東条項の削除と駐留なき安保に向かって、この日米安保体制を質的に転換させるため、決断をもって対米交渉に取り組むべきであると思うが、総理の御見解はいかがでありますか。

春日一幸

1972-06-16 第68回国会 参議院 本会議 第21号

ニクソン頭越し外交、中国接近中国国連復帰という世界大勢の前に、日中国交回復わが国至上命令でなくてはなりません。しかるに、佐藤内閣のとっている態度は、口先だけは、「中国国連復帰を歓迎する」と、そらぞらしいことを言っておりますが、やったことは、昨年秋の国連総会における逆重要事項決議の提案をはじめ、蒋介石政権を擁護し、中国国連復帰の妨害をすることであります。

田中一

1972-03-10 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

この問題でもやっぱり日本頭越し外交アメリカにされるという可能性もなきにしもあらずだということがもうアメリカ自身の中にもそういう芽ばえが出てきている。こういうようなときに、もろもろの条件を考えて日朝貿易というものをもっと真剣に、日本が主体性の立場に立ってやっていくべき段階を私はもう迎えている。そういう非常にもうあらゆる条件を考慮してやるべきであるということ。

広瀬秀吉

1972-02-28 第68回国会 衆議院 予算委員会 第5号

これは、ドルショックに伴うわが国の対米感情の悪化、あるいはニクソン訪中頭越し外交こういったことに伴う日米間の関係を再調整しなければならない、あるいはまた中国国連復帰という新しい情勢の中で今後をどのように展望するか、こういう意図で首脳会談をおやりになったわけでございますが、その結果、沖繩の返還の期日が確定をしたことは、私はこれは評価できることであると考えております。

矢野絢也

1972-02-01 第68回国会 参議院 本会議 第3号

しかし、率直に申しまして、昨年七月発表されたニクソン大統領訪中のいわゆる頭越し外交と、これに引き続き発表されたアメリカの新経済政策とはわが国民に大きなショックを与え、繊維問題ともからんで、一時的にもせよ、わが国世論に対米不信感を呼び起こしたことは事実であります。このような感情が尾を引くことは両国間のためにきわめて遺憾であって、再び繰り返されてはならないと思うのであります。

江藤智

1971-10-22 第67回国会 衆議院 外務委員会 第1号

それからもう一つはVOA、こういう問題についていい機会であるから、新情勢の転換と相まって、これはニクソン自身のまあ頭越し外交といいますか、米中接近等のいわゆる冷戦緩和ということもいえるこの方向からいっても、もう一ぺんこれらの点についてだけもう少し真剣に日本側協定並びに協定に関連する重要問題を改善してくるようにひとつぜひやってほしいということを申し上げた。

曾禰益

1971-09-17 第66回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

しかし、ごもっともな御意見なんですけれども、このドルショックにしても、中国頭越し外交にしても、相当情報網がつぎ込んであり、鶴田さんのところでもここへおいでになっている。ところが皆目これがつかむことができなかったという状態で、はたして現在向こうの外交交渉の間に相手の感触をはっきりつかみとることができる可能性があるかどうか、こういう問題が非常に心配なんです。

松尾正吉

  • 1