1979-12-06 第90回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号
○犬伏政府委員 なかなかお答えにくい事柄でございますが、出荷量としてどれだけ多いかという問題か、あるいは飼養規模頭数、飼養頭数としてどのぐらい多いかという、どちらでございましょうか。
○犬伏政府委員 なかなかお答えにくい事柄でございますが、出荷量としてどれだけ多いかという問題か、あるいは飼養規模頭数、飼養頭数としてどのぐらい多いかという、どちらでございましょうか。
○太田政府委員 御承知のとおり、農林省の種畜牧場は全国に十五牧場、三支場ございまして、その果たしておる業務でございますが、優良な種畜、種鶏の改良、増殖をはかるための育種改良業務を主体といたしまして、多頭数飼養等による乳用牛及び肉用牛の育成事業、それから繁殖基礎牛の供給事業、外国産家畜の性能調査事業、それから優良飼料作物種子の供給事業、それから畜産技術者の研修等の事業を実施いたしておるのでございます。
これでわれわれは一応伝染病予防法上の手当金としての対策を講じておるわけでございますが、実際に多頭数飼養をされておる農家の方が被害を受けられまして、立ち上がるためには、いろいろな面での対策ということが必要かと思います。
これは先ほど先生の申されましたように、末端における多頭数飼養に伴う病気の多発等の問題もございまして、非常にそういった日常業務に追われて、本来やるべき仕事がおくれておるということは事実でございます。
それから次に、肉用牛の飼養の地域別の普及率、平均飼養頭数、飼養農家の指数、そういうものを示しておるのでありますが、これもただいま申し上げましたような事情を、いま申した面から分析をしてみたものでございまして、示します指標は同様の意味を持っております。
そういうきわめて肌寒い、実態にあるわけでありますが、こういう獣医師の陣容の整備強化ということを、政府は一体、家畜の飼養頭数、飼養羽数の拡大に対応してどういうふうな一体、地方庁に対しそれらの施策をもって指導されておるのか。これは政府の予算にも関係あることでありますから、その点は一体どう指導されておりますか。
すなわち、畜産の生産性向上をはかるためには、草地資源の開発利用を促進し、自給飼料資源に立脚した多頭数飼養を推進することが緊要であり、このため政府は、従来から草地改良事業の推進について努力を重ねてまいりましたが、なお多くの問題が残されております。
すなわち、畜産の生産性向上をはかるためには、草地資源の開発利用を促進し、自給飼料資源に立脚した多頭数飼養を推進することが緊要であり、このため政府は従来から草地改良事業の推進について努力を重ねてまいりましたが、なお多くの問題が残されております。
これまでのわが国の畜産経営は、副業的な経営が大部分を占めていたのでありますが、畜産物に対する旺盛な需要に刺激され、一般的には自然的、経済的、社会的条件により、経営の形態等について多くの差がありますものの、従来の飼養規模に比べて多頭数飼養の有利性が次第に認識され、普及されつつある状況であります。
これまでのわが国の畜産経営は、副業的な経営が大部分を占めていたのでありますが、畜産物に対する旺盛な需要に刺激され、一般的には自然的、経済的、社会的条件により経営の形態等について多くの差がありますものの、従来の飼養規模に比べて多頭数飼養の有利性が次第に認識され、普及されつつある状況であります。
家畜飼養農家につきましても多頭数飼養の経営形態をとるものが漸次増加しており、今後この傾向は強まっていくものと予想されるのでございますが、多頭数飼養農家の割合はいまだ低いのが現状でございます。このような現況及び最近の経営動向に照らしまして、今後の需要動向に即応して各家畜別に畜産経営のあるべき方向を考え合わせなければならぬと思います。
これまでのわが国の畜産経営は、副業的な経営が大部分を占めていたのでありますが、畜産物に対する旺盛な需要に刺激され、一般的には自然的、経済的、社会的条件により、経営の形態等により多くの差がありますものの、従来の飼養規模に比べて多頭数飼養の有利性が次第に認識され、普及されつつある状況であります。
○安田(善)政府委員 十八条一項の一号の「省令で定める基準」は、三事項、及びを入れれば四事項ございますが、飼養頭数、飼養密度、その区域の農用地の利用に関する条件並びにその区域内で生産される生乳の販売に関する条件が頭数で言いますと、一応町村内において百頭ぐらい飼っているところというのを御提案申し上げまして、諸先生方の御批判をいただきまして、その後学識経験者その他よく実情がわかるようにしまして、適当なものにしたいと