運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10043件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1951-02-01 第10回国会 衆議院 水産委員会 第4号

(3)歴史的民族的に関係の深い領土帰属について此等の領土ポツダム宣言に言う侵略によつて獲得した領土ではないから講和條締結にあたつて日本帰属する事を希望いたします。特にこれ等の諸島水産業の上からは漁業根拠地として、或は漁業資源の点から極めて重要でありますから本問題につきましては格別の御配慮をお願いいたします。  

冨永格五郎

1951-02-01 第10回国会 衆議院 予算委員会 第4号

すなわち領土決定の問題について、台湾、澎湖諸島南樺太及び千島に関しては、将来イギリス及びソヴイエトその他中国及びアメリカ決定すべき條件を受入れることとございまして、これは講和條約の効力発生後の一年以内に何らの決定に到達しない場合にあつては、国連総会決定すると書いてあるのであります。

川崎秀二

1951-02-01 第10回国会 衆議院 予算委員会 第4号

むしろダレス氏と今日会見しているときに、日本国民のすなおな気持だけは反映をさせておくべきことであつて講和條約の締結のときには、領土問題はもはや主張しても、これは変更をすることを許さないという態度に出て来るのが、連合国側態度であろうと私は想像しております。またこの想像は間違つていないと私は確信しておるのであります。

川崎秀二

1951-01-31 第10回国会 衆議院 外務委員会 第2号

それから領土の問題であります。北澤君からも最初るるお述べになりましたが、小さな島は私は大した執着はありませんが、大きな島に対する執着があるのであります。たとえば台湾であるとか、樺太であるとか。自由党におきましては、こういうことについてその発表したものにおいては全然触れてありませんが、触れてなかつたからといつて、それに対する執着がないという意味ではないのであります。くれるならば、もらつておきたい。

菊池義郎

1951-01-30 第10回国会 参議院 本会議 第7号

(「そうだ」と呼ぶ者あり)総理大臣吉田君がこの二つの世界が共存し得られるものではないと主張し、更に領土帰属に関する国際協定を破棄せんとする陰謀に乗ろうとするならば、国連憲章ポツダム宣言を蹂躪し、第三次世界戦争挑発着たる罪を負わなければなりません。(〔その通り〕 と呼ぶ者あり)吉田君の御答弁を求めます。  

細川嘉六

1951-01-29 第10回国会 参議院 本会議 第6号

これらの諸島は、朝鮮台湾と事情を異にいたしまして昔からの日本領土であり、住民もすべて日本民族であります。又これらの島々から日本内地に移住しておる者も頗る多数に上るのでありまするが、敗戰の結果、南西諸島のごときは、連合国の戰略上の都合によつて、三十度線を境にして南と北に嚴重に区別せられたのであります。

前之園喜一郎

1951-01-29 第10回国会 衆議院 本会議 第7号

第二は、米国が対日講和條約の七原則として各国に提案しておるものは、領土帰属問題、日本安全保障方法としての、講和條締結後の外国軍隊の駐屯の問題等の重要問題におきまして、ポツダム宣言内容と異なる方法原則とを示しておると思いますが、首相はこれをどう理解されるでありましようか。(拍手)  第三は、ポツダム宣言と七原則との間に抵触する部分があるときは、われわれはいずれに従うべきであるか。

黒田寿男

1951-01-27 第10回国会 衆議院 本会議 第6号

領土の四割四分を失い、二百六十三万三千人の生命を、あるいは失い、あるいは傷つけたのでありまして、今日白衣を着て、あわれみを乞う人たち、墓標さえつくることもできない遺家族、生活の方途に迷う婦女子が、いまなお千数百万を下らないであろう。

勝間田清一

1950-12-16 第10回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

わずかな領土において行われる農業よりも、広い海面において漁獲される魚族によつて、初めて日本の国を建て直すことができると私ども考えておるのであります。ところがこの漁業に対する政府関心はあまりにも薄く、投げやりでなかつたかという、うらみをわれわれは持つておりましたが、この点ただいまの御意見を承り、私どもは非常に満足するものであります。

松田鐵藏

1950-12-13 第10回国会 衆議院 外務委員会 第1号

西村政府委員 私は今国際法の定義を申し上げましたが、そのときに何も一国の領土に対する云々とは申しておらないのです。一国の権益に対して急迫にしてかつ国際法上不正なる危害行為を加えられたときに、危害を受けた国が他にそれを排除する方法がない場合に、やむを得ずとる、普通ならば国際法上とり得ない排除措置自衛権というというのです。

西村熊雄

1950-12-13 第10回国会 衆議院 外務委員会 第1号

やはりそれに対する政府答弁というものが、非常に参考になるから私はお聞きしておるのですが、要するに日本領土が侵害されざる限り、絶対に自衛権発動の対象とはならない、こういうふうに了解していいわけでございますね。それと、いわゆる領海というものは当然領土に入ると思いますが、いかがでしようか。

並木芳雄

1950-12-08 第9回国会 参議院 本会議 第9号

請願第七十六号、小笠原島の日本復帰に関する請願は、最近小笠原島を国連信託統治とするとの説が流布せられておるが、元来小笠原島は日本が侵略して奪取したものでもなく、行政的には、血縁的にも、又文化的にも、長く日本領土として考えられて来たものであるから是非とも日本復帰せしめらるるよう善処ありたいというのであります。

櫻内辰郎

1950-12-08 第9回国会 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 第3号

小西(英)委員 これは無条件降伏という立場から、そういう主張ができるかどうかわかりませんが、私たち考えといたしましては、台湾とか、あるいは樺太とかいうものと違つて小笠原あるいは沖縄千島等は、これはまつたく歴史的に日本領土でありましたので、これは外務委員会の所管かと思いますが、相当その地から現在内地引揚げておられるそれらの人が、国は破れたりといえども自分の本国であつたところの土地は必ず返

小西英雄

1950-12-08 第9回国会 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 第3号

○草葉政府委員 領土の問題につきましては、実は現状は御承知通りでございまして、最近いわゆる九月十四日にダレス顧問を中心にしました、アメリカの条約の原則的試案といわれて発表されました中には、それぞれ領土の問題を取扱われておるようでございます。台湾樺太千島、膨湖島は四大国において協議し、さらに一年以内にこれが決定をしない場合においては、国際連合において決定をする。

草葉隆圓

1950-12-08 第9回国会 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 第3号

小西(英)委員 在外資産の問題でありますが、現在満州とかあるいは朝鮮台湾等はこれは戦争手段といいますか、そういうようなものによつたものもあるし、朝鮮のように、戦わずして彼此一致を見てわが領土なつたものもありますが、それらはまた別といたしましても、現在の沖縄千島、あるいは小笠原諸島は、これはもとより日本領土でありますので、おそらく講和会議締結後には、日本の国となると私たちは確信をいたしておりますが

小西英雄

1950-12-07 第9回国会 衆議院 本会議 第11号

すなわち「但し、條約に別段の定があるときは」この限りにあらずという但書をつけたのでありまして、その内容は、すなわち日本鉱業権は、今まで断じて外国人並びに外国資本家に持たしてはならないということになつておりましたのを、今度の鉱業法におきましては、外国人といえども、この日本領土の正味どころである、牛のくら下に当る部分、この鉱業権外国人が持つてもよろしいという但書をつけたのであります。

田代文久

1950-12-07 第9回国会 参議院 予算委員会 第9号

従つて九月十八日に我が党の講和会議に対する具体的の條件というものをすでに発表しておりまするけれども自由党ではそういうことをなさつておらないかと思うのでございますが、総理單独講和の場合でも、全面講和の場合でも、日本が経済自立するための最小限度領土的な條件はどのようなものをお考えか、一言だけ最後にして終りにします。

下條恭兵

1950-12-06 第9回国会 参議院 外務委員会 第2号

小笠原島は歴史的に見て先ず昔小笠原貞頼という人によつて発見されたものであると言われ、爾来日本政府としましては、延宝三年、一六七五年に調査を初めてしまして、その後も文久元年、一八六一年及び明治八年に調査をいたし、又明治九年、一八七六年にはこれを正式に日本領土としたものでありますが、その前に一八三〇年に五名のヨーロツパ人と二十名のカナカ土人が移住して来ておりますけれども、これはいずれもその領土帰属問題

久保田貫一郎

1950-12-06 第9回国会 参議院 外務委員会 第2号

○專門員(久保田貫一郎君) それから領土復帰に関する第二の請願は、二百五号でございまして、沖繩諸島日本復帰に関する請願でございます。その趣旨は、大西洋憲章趣旨に鑑みて、沖繩諸島日本に留保されるものと期待しておる。然るに最近の外電は、この島も国連信託統治になるということを報じておるので、いたく失望しておるのである。

久保田貫一郎

1950-12-06 第9回国会 衆議院 通商産業委員会 第9号

これは加藤君もはつきりこういう但書をつけるということは日本領土権、また日本鉱業権に対して外国資本家が介入するからふとどきであるということを、明されたのでありまして、御承知のように、今までの中国をあのような状態に陥れ、全世界の嘲笑の的になりました汪兆銘政権ですら、自分の国の鉱業権外国人の手にゆだねるということに対しましては断じて反対いたしたのであります。これはあまりに当然なことであります。

田代文久