運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-02-27 第189回国会 衆議院 予算委員会 第11号

アメリカイギリスも、こういう経費については、領収書添付申請書で初めて払い戻される。文通費の方は、あらかじめ千二百万円を渡す、それで後で公開する。アメリカイギリスの場合は、領収書添付して申請書を出して、払い戻される。これはあたかも、今の日本の民間会社でも当然にやっているようなことですよね。

江田憲司

2015-02-16 第189回国会 衆議院 本会議 第6号

国会議員一人当たり月百万円、年千二百万円もの税金が、使途公開領収書添付もなく使われています。国会議員の第二の給料と言われるゆえんです。  あの号泣県議政務活動費不正使用が暴かれたのも、その使い道の公開があったからこそでしょう。どこの会社でも経費領収書つきで請求、こんなことは世間の常識です。  総理さき選挙戦中討論番組でも、公開に全党、反対はなかったじゃありませんか。

江田憲司

2010-06-15 第174回国会 参議院 本会議 第28号

なお、民主党議員皆さんが違法ではないということを繰り返し発言されていますが、松岡農水大臣ども事務所費などにおいて、当時の法律からすれば領収書添付などの違法はなかったはずなんです。それを説明できないなら辞任すべきだと追及してきたのは、菅総理、あなた自身なんですよ。よもやお忘れではないでしょうね。  

西田昌司

2007-10-09 第168回国会 衆議院 予算委員会 第2号

それから、一円以上の領収書添付要するにすべての支出領収書が必要だ、そういうように考えてよろしいわけですね。すべての支出領収書、もしくは、しかるべき説明がきちんとできるようにしておくということですね。これはそういうふうにしたらよろしいかと思います。私も、そういうことについて、それをとめる理由はないと思います。  

福田康夫

2007-10-05 第168回国会 参議院 本会議 第5号

一円以上の領収書添付義務付けることについてのお尋ねがございました。  政治資金の新たなルールを策定するに当たっては、国民から信頼されるものかどうかという基本的な考え方の下で、国民の目線で検討されるべきものと考えております。国民から見れば、経理報告監査方法民間政治家で異なるというのはおかしいという意見もあります。

福田康夫

2007-10-04 第168回国会 衆議院 本会議 第5号

一円以上の領収書添付義務づけることについてのお尋ねがございました。  政治資金についての新たなルールについては、国民から信頼に足るものかどうかという基本的な考え方に基づいて行われるべきでございます。その際、国民から見れば、経理報告監査方法民間政治家で異なっているというのは理解しがたいというのはもっともなことでございます。

福田康夫

2007-06-28 第166回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第7号

これはやっぱり、監査がしっかり入ってのお金の使われ方ですけれども、これも五万円以上の領収書添付義務ということが課せられているわけです。これは決して一万円ではないんです。これはやっぱり、先ほど言いましたように、事務的負担透明性バランスの上から出ている話で、それともう一つ、一万円、一万円と民主党さんおっしゃいますが、先般、政党間協議、私ども民主党さんから申し込まれました。

東順治

2007-06-28 第166回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第7号

今回のことも、考えてみますと、元々、あらゆる政治団体政治活動資金管理団体政治活動、あるいはすべてのその他の政治団体に対する政治活動、これは元々五万円以上の領収書添付義務というのが付けられているわけでございまして、これは、政治活動というものはやはり不断の国民の批判と監視の下に置かれる。

東順治

2007-06-28 第166回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第7号

五万円の論拠ですが、現行資金管理団体及びその他の政治団体等々の政治活動費、これが五万円以上の領収書添付義務が既になされております。そことの整合性。それから、政党助成法政党交付金支出についても、これは最もある意味厳格性を要するわけですから、すべて国民税金で、この支出も五万円以上の添付義務ありということで、そこと整合性を持たして五万円以上としたと。  それからもう一つございます。

東順治

2007-06-14 第166回国会 衆議院 本会議 第43号

領収書添付を一万円を超えるものとし、対象はすべての政治団体にという骨子であります。  しかし、先月三十日に提出された与党案は、規制対象資金管理団体に限られること、不動産以外の株式等については取得等の制限を設けていないこと、収支報告書への支出明細記載領収書等添付義務づける支出基準額が五万円以上とされていることといった抜け穴だらけざる法であります。  

武正公一

2007-06-14 第166回国会 衆議院 本会議 第43号

第一に、与党案は、政治団体事務所費等支出明細記載領収書添付義務づけの基準額について、一件五万円以上としています。五万円以上という基準では、明らかにしたくない事務所費等支出領収書の分割によって隠ぺいされてしまうおそれがあります。  第二に、与党案は、政治団体のうち、不動産取得規制対象資金管理団体に限定しています。

渡辺周

2007-06-14 第166回国会 衆議院 本会議 第43号

与党案反対する第一の理由は、領収書添付義務づけを資金管理団体だけに限定した点です。資金管理団体について五万円を超える領収書添付義務づけても、政党支部後援会など別の政治団体支出したことにすれば、問題は何ら解決いたしません。  反対の第二の理由は、一件五万円未満の支出使途がやみに隠れている点です。

菅野哲雄

2007-06-13 第166回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第9号

収支報告書への明細記載領収書添付義務づけについて、与党案民主党修正案人件費以外の経常経費政治活動費範囲としています。他方、現行政党助成法では、人件費光熱水費以外の経常経費政治活動費範囲としており、光熱水費対象範囲に入っておりません。  さらに、民主党修正案のように基準額を一万円超とした場合、政党助成法基準額現行の五万円のままではバランスを欠くことになります。

笠井亮

2007-06-12 第166回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第8号

東議員 先ほどから伺っていると、帳簿に記入する、そして領収書を徴収する、その徴収された領収書添付するだけだから事務的負担は別にそうかからないじゃないかというような趣旨に伺えますが、領収書添付だけではなくて、帳簿に記入したことを同時に全部一々転記しなきゃいけないんですよ。転記をする作業なんというのは、政治団体のサイズにもよりますけれども、結構な作業になるということが一つ。  

東順治

2007-06-12 第166回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第8号

一つは、これまで五万円以上の領収書添付歴史的経緯という観点、これは大事なことだと思いますよ。それともう一点は、ただいま委員御指摘の、五万円だったらそれ以下がさまざまに細かく分割されていくんじゃないかということなんですが、その論理というのは一万円でも同じことなので、それは余りどうかというふうに思います。  

東順治

2007-06-12 第166回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第8号

経常経費についての領収書添付はこの人件費を除いた部分ということで法案を提出しておりましたが、やはり国民の皆様の政治資金にまつわる透明性を求める声に対応したいということから、人数記載を提出いたしました。民主党の中の議論では、例えば事業所義務づけられております源泉徴収届け出、これを税務署の方に届け出をするというようなことも議論としてあったところも付言をさせていただきたいと思います。

武正公一

2007-06-08 第166回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

それともう一つは、経常経費だからこそ本来ならば領収書添付の必要なし、しかし、今回は資金管理団体事務所費問題という考えられない問題が惹起したので、ペナルティーの意味資金管理団体だけ経常経費領収書添付義務を課そうというふうに考えているわけですから、その辺を御理解いただければと思います。

東順治

2007-06-08 第166回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

東議員 社会の基準が変わってきたから変わってきていないからということではなくて、つまり、政治活動費支出計上をしなければいけないものが領収書添付義務のない経常経費の方に流れているんじゃないかということで、そういう、もしあり得べからざることが実際にあるんだったら、経常経費領収書添付義務をしましょう、こういうことから五万円という主張をし始めたんです。

東順治

2007-05-23 第166回国会 衆議院 予算委員会 第19号

そういう中で、例えば経常経費領収書添付資金管理団体だけにするということになると、それを嫌な人は、では、資金管理団体をやめて、政治団体で基本的な活動をしましょう、実態は変わらないわけですから、そういうことは可能なわけですね。  それからもう一つは、資金管理団体とその他の政治団体の間のお金の行き来は、これは自由ですね。

岡田克也

2007-05-23 第166回国会 衆議院 予算委員会 第19号

岡田委員 私が申し上げたいのは、もともとこういった政治活動費は、これは全部領収書添付義務づけられているんですよ、五万以上は。その上で経常経費をどうするかという今議論をしているんであって、それは、七万の政治団体すべてについて五万以上の政治活動費については領収書添付義務づけられている。

岡田克也

2007-05-21 第166回国会 参議院 決算委員会 第9号

それはさておき、政治資金規正法で五万円以上、五万円というのはちょっと高過ぎるかなというふうに私は個人的には思いまして、我々民主党は一万円という形にしておりますが、五万円以上の支出領収書添付義務となった場合、松岡大臣事務所費光熱水費、いわゆる何とか還元水暖房費が入ったもの、これについて領収書をお持ちになっているというふうにお話が答弁でもかつてあったわけなんですが、その詳細を公表する意思はございますでしょうか

藤本祐司

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

○岡本(充)分科員 大臣が今、領収書添付をしてもイタチごっこになるんじゃないかという御懸念をされておりましたけれども、幾らで線を引くかは別として、もし極論を言えば、作業量を無視すれば、一円以上の領収書を全部添付すれば、透明性という意味ではもう間違いなくこれ以上のことはなくなるわけでありまして、領収書添付というのは、これまでそういう意味ではなされてこなかったテーマでありますから、私は、民主党で提案をしておりますとおり

岡本充功

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

きょうは、幾つか質問も要求しておりますけれども、まずは、麻生大臣また岩屋副大臣がお越しでありますので、一点だけ確認しておきたいことがあるんですけれども、今、自由民主党の中でも、民主党ももちろん議論をしてまいりました、いわゆる政治資金透明化に向けて、政治資金領収書添付義務づけてはどうかという法改正も検討されているようであります。

岡本充功

2007-04-23 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第5号

今、政治資金領収書添付その他で、透明性の問題でいろいろ議論されていますけれども、その中で、いろいろ言われている中で政治団体の数がよく議論をされていますけれども、七万団体登録されています、都道府県で。こういうものが一斉にいろんな意見を言い始める。NPOもありますし、そのほか様々な住民の団体等もあります。

澤雄二

2007-02-22 第166回国会 衆議院 予算委員会 第13号

また、報道によればですけれども、公明党の方も五万円以上の領収書添付というようなことで話がまとまっているそうなんですけれども自民党の党内が、これは法改正も一応指示されているんですけれども、実際、例えば党の内規みたいな、お手盛りみたいなことで終わらないといいなと思っているんですけれども官房長官といたしましては、この点に関してどのように希望していますか。

高山智司

2007-02-21 第166回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

先ほどもちょっとお伺いしたんですが、じゃ公表と、それで、今度私ども民主党として、やはり政治資金の問題、これは全員にかかわる、これは何も大臣とか党の幹部だけにかかわる問題ではございませんので、近く、一万円以上について領収書添付をしっかりとして、もちろんそのときに何を事務所費とするのか、そういった問題もあるでしょう。

笠浩史

2007-02-14 第166回国会 衆議院 予算委員会 第8号

そこでお伺いいたしますが、政治資金収支報告に関して、基本的にすべての使途について領収書添付義務づけるとともに、政治団体が使用する不動産や自動車については、政治家個人名ではなく、真に所有し使用する政治団体名で登記や登録ができるよう法改正する必要があるんじゃないかと私は考えておりますが、総理自身の御認識をお伺いしたいと思います。

小野次郎

  • 1
  • 2