運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1980-01-30 第91回国会 参議院 本会議 第4号

預金金利引き下げと相前後しての銀行政治献金再開税理士法改正案と時を同じくしての税理士政治連盟の大量の政治献金、さらに政府自民党法人税引き上げ断念後に行われた自民党の財界に対する参議院選挙に向けての数十億という政治資金要請等々、どれを見ても、政策、法案が政治献金の有無と密接なかかわり合いを持っているであろうことは否定できないところであります。

青島幸男

1978-03-17 第84回国会 参議院 予算委員会 第13号

○国務大臣村山達雄君) 前回の預金金利引き下げのときにも、福祉年金をもらっている人など、いわゆる福祉預金につきましては預金金利引き下げないで、たしか六・七五の利率にしておいたと思うのでございます。その制度は依然として今後延長してまいりたい、さように考えているところでございます。  

村山達雄

1978-03-15 第84回国会 参議院 予算委員会 第11号

私といたしましては、この公定歩合引き下げの実効を期する見地から、日本銀行政策委員会に対し、直ちに預金金利引き下げの発議をいたしたいと考えております。  今回の公定歩合引き下げは、十五カ月予算等財政措置と相まちまして、景気を順調な上昇過程に乗せることに資するとともに、市中金利全般の低下を一層促進し、企業金利負担を軽減させることを通じまして雇用の維持、安定に寄与するものと期待されております。

村山達雄

1977-11-02 第82回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

そういう財産を削っていくという立場に立って考えてみますと、この預金金利引き下げ庶民生活にとって重大な問題なんです。しかも、財投原資の中では、簡易保険とあわせて大きな役割りを占めています。そういう点からすれば、その環境が悪化していくということは、やがて国の経済財政にも大きな支障を来すときが来るのではないか。

青山丘

1977-10-27 第82回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

政府委員徳田博美君) 預金金利引き下げの、ことに個人所得に与える影響につきましては四千百億円という数字、これは本年度に入りましての預金金利引き下げ部門全部合わせてでございまして、今回の〇・五引き下げの部分だけでございますと八百億円と申し上げたわけでございます。これは個人部門全体のバランスでございまして、個人預金をしておりますと同時に、住宅ローンその他の借り入れもあるわけでございます。

徳田博美

1976-06-11 第77回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

つまり、郵便貯金法に書いてあることが特別に何か、福祉原理といいますか、特別なものではなくて、銀行預金についてもそれは頭の中で考える場合には当然考えるべき問題であって、結局、先般の預金金利引き下げの場合におきましてもそれは預金者立場あるいは物価状況、あるいは経済の動き、資金需給の状態というものを全体として考えて、そうして金利はどうあるべきかということを考えていかなければならない。

田辺博通

1976-05-14 第77回国会 参議院 本会議 第11号

また政府は、昨年の預金金利引き下げ以来、長期貸出金利を含めて金利水準引き下げ政治的義務を負っているはずであります。したがって、政府が発行する国債は少なくも公社債市場利回り上昇を伴うものであってはなりません。予算に計上したから、したがって政府の御用金なのだからといって、はたの迷惑も顧みずに押し切るわけにはいかないはずであります。  

栗林卓司

1975-12-24 第76回国会 参議院 本会議 第18号

本年八月、銀行業界政治献金再開を決めたすぐ後には、大衆の願望を踏みにじる預金金利引き下げが、国民大衆に聴聞の機会すら与えられずに、政府企業代表のみで決定されたのであります。(拍手)  また本年十二月、物価高騰に苦しむ国民の声をよそに私鉄運賃値上げが決定されました。不思議なことには、その二、三日後、私鉄協会自民党に対する献金が発表されているのであります。

青島幸男

1975-12-23 第76回国会 参議院 逓信委員会 第8号

私は、大臣に、今後、郵便貯金事業として郵便貯金がどうあるべきかという、今回の預金金利引き下げ問題をめぐって大臣が本当にこの法の一条、十二条の精神に沿って郵便貯金事業国民経済の安定と福祉の増進に資するという意味では、この法律の中でも、あるいはどの法律においても、民間企業金融機関と同率に利子を決めなくてはならぬという法律はないんですね。「配意しなければならない。」

案納勝

1975-11-12 第76回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

一つお聞きしたい点は、今度の預金金利引き下げの問題、これが非常に機動性を欠いたと思われます。その中で、郵便貯金郵政審議会、それから普通預金の場合には金利調整審議会ですか、それで非常にごたごたしてタイミングが非常におくれたと思うのですが、これを一本化するようなことについて総裁はどういうふうにお考えになりますか。

橋口隆

1975-11-06 第76回国会 参議院 予算委員会 第7号

さらにはまた、他の運用物件利回りがどうなるか、ベースアップその他の人件費、その他経費万端がどういうふうに推移するかということによってさまざまな影響があるわけでございますけれども、きわめて大胆な憶測をいたしますと、都市銀行につきましては、今度の預金金利引き下げの結果、預金金利の支払いが減少いたしますのは大体〇・七%ぐらいだと考えております。

森永貞一郎

1975-11-04 第76回国会 参議院 予算委員会 第5号

それからコスト面からも、金融債発行条件、またこれは市場状況影響を受けるわけでございまして、私どもとしては、今回の預金金利引き下げの趣旨というものは企業に対する貸出金利一般引き下げにあるというところから、いろいろと銀行側にも要請をしてまいったわけでございますけれども、長期金利の方は、預金金利引き下げる以前のこの八月にすでに〇・二%の引き下げをしております。

田辺博通

1975-10-25 第76回国会 衆議院 本会議 第9号

この問題は、より広い全体的な視野でとらえるべきであって、単に預金金利引き下げにライトを当てて考えるということは、まことに一面的な議論であると思われるのであります。  なお、税制における不公正が挙がっております。  

山本幸雄

1975-10-25 第76回国会 衆議院 本会議 第9号

最後に、私は、このような国民泣かせの郵便料金値上げを強行する郵政大臣が、またまた国民泣かせの郵便貯金預金金利引き下げを強行しようとしていることは、重ね重ね許すことのできない暴挙であり、値上げ強行の延長線上のものと断じなければなりません。そういう点について、村上郵政大臣責任について御質問いたします。  国民は、かねてから、インフレによる預金目減りについて手当てを要求しております。

梅田勝

1975-09-19 第76回国会 衆議院 本会議 第5号

これには預金金利引き下げとともに、銀行政治献金再開と関係があるとさえ言われておりますが、後退の理由を明確に答えていただきたいのであります。同時に、預金準備率引き下げが報じられているが、あわせてお答え願いたいのであります。  さらに、法人税法による欠損法人に対する前事業年度納税の還付は、四十八年実績でも百六十八件、五百五十四億円になっております。

浅井美幸

1975-09-18 第76回国会 衆議院 本会議 第4号

これらに改善の手を加えないで、預金金利引き下げを先行させる自民党政府の弱い者いじめは承認できません。  大蔵大臣コールレート引き下げの指導を思い切ってすべきだと思うが、どうするか。見通しと見解を明らかにしてほしい。(拍手)  次に、財政による不況対策として、一般会計から四千億円支出増を考えているようだ。

武藤山治

  • 1
  • 2