運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-09-04 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

あるいは思い出しますと、預金部時代そして戦時中の統合運用簡保統合された。戦後、GHQ時代、これも統合でございましたが、いわゆるサンフランシスコ平和条約発効、昭和二十七年、その直後に簡保積立金分離と。しかし、そのときに財政投融資計画というなかなか巧妙な網を大蔵省はつくったわけです、財投とそして資金運用部簡保は別で分離ですけれども、財投の一つの仕組みの中。

守住有信

1973-03-23 第71回国会 参議院 予算委員会 第9号

田中寿美子君 だから、どんぶり勘定なんて言われるし、それから、戦時中の大蔵省預金部時代から伏魔殿だなんと言われた、その伝統を持っていると思うのです。この際、そういう仕組みを改めてもらわないと、年金は今後どんどん掛ける人がふえていって、膨張していくにきまっている中で、その回収金がはっきりわからないなんというような状況は、私はぜひ改めてもらいたいと思います。

田中寿美子

1970-04-09 第63回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

木村禧八郎君 それは私も聞いておりますが、しかも、その補完も、従来は量的補完をしたこともありますね、資金運用部——預金部時代ですかな。しかし、最近では、政府系金融機関がたとえば公募債に応募したり、逆に政府系金融機関がむしろ量的補完をしてもらわなければならないような立場になっていると思うのですけれども、問題は質的補完でしょう。

木村禧八郎

1951-03-20 第10回国会 衆議院 大蔵委員会 第38号

これは預金部時代におきましては、大蔵省内に設置せられておつたのでありますが、今般の改正によりましては、特にこの資金運用について、運用重要性にかんがみまして内閣にこれを置き、そうして内閣総理大臣会長となり、大蔵大臣郵政大臣が副会長となるというような仕組みをとつておるのであります。

舟山正吉

1951-03-15 第10回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

政府委員舟山正吉君) 運用審議会につきましては、従来預金部時代には大蔵省にありましたのを内閣に置いております。国政一般等を勘案いたしつつ運用の適正を図ろうというわけでございます。それからその委員には、会長総理であります、それから副会長大蔵大臣及び郵政大臣、そのほかの委員には郵政厚生等の事務次官も入るのであります。

舟山正吉

  • 1