運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-02-15 第154回国会 衆議院 予算委員会 第11号

信用金庫に何で貸さないんだ、貸すところがないのかと言いますと、全部、本音では、この金融検査マニュアルでびしびしやられて、そして不良債権だと認定されて、積みなさいといって破綻されちゃうから、とても怖くて貸せませんというのが実は信用金庫信用組合の実態でありまして、その結果、一兆円の預金規模、預金なんかほとんどふえてないんですから、同じところが全部、一千億円以上貸出先が減っているわけですね。

小林興起

1997-11-17 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第8号

例えば、イギリス、フランスなどかつて国営の郵便局を持っていたところがございますけれども、その資金規模預金規模というんでしょうか、それはせいぜい五兆円とかその辺ですよ。日本の場合二百二十四兆。しかもマル優が終わって、三百万円の限度額が外されて今度一千万円になった。それで一千万まで、つまり全額その預金が保証されるという中にあって、今の状況の中でどんどん預金郵便局にシフトしていますね。

広中和歌子

1996-05-28 第136回国会 衆議院 金融問題等に関する特別委員会 第3号

さらにまた、単協預金というのは非常に零細でございまして、単協は二百四、五十億円が預金規模でございます。漁協が十三、四億円という数字でございます。  したがって、大型の倒産というものは現在予想されていないわけでございますので、将来万が一これが数がふえるということになれば、委員御指摘のように、弾力的に対応していかなきゃならぬ、かように考えております。

大原一三

1996-04-22 第136回国会 参議院 予算委員会 第11号

これにつきましては、現在の農協の数は約二千数百に縮小しておりますけれども、一金融の立場から申し上げますと、農協預金規模にいたしましてもせいぜい今のところでは二百億から三百億、これは平均的に見た場合ですね。これは信用組合の約六百億に比べましても半分というような非常に小さい規模でございます。

角道謙一

1968-04-17 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

○広沢(直)委員 そこで、いま局長は、いまの未達金庫の大半は一応増資によってまかなうことができるのではないかというお話でありましたが、大体それくらいのことになりますと、出資額が一億円になる場合と五千万円になる場合とあるわけですが、これを一億円にするにはやはり三十億ないし百億、あるいは五千万円にするためには十五億から五十億円の預金規模が最低必要になってくるのではないか、こう考えられるわけですが、いまこの

広沢直樹

  • 1
share