運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-03-31 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

お尋ねの支払い用カード電磁的記録不正作出罪につきましては、いわゆる社会的法益に対する罪と位置づけられているわけでございまして、また、キャッシュカードを構成いたします電磁的記録をつくる権限と申しますのも、その当該カード発行者でございますので、いわゆるキャッシュカード電磁的記録不正作出といったものにつきましては、預金者自体被害者ととらえるのはその意味で困難な面があるようには思われます。

河村博

2002-02-27 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

預金シフトの原因でございますけれども、株価が変化するということだけではなくて、各金融機関預金獲得の政策ということもありましょうし、それから、預金者自体が、預金自体リスクフリー商品ではなくなりましたので、そういう意味ではほかの商品へ動くということ、こういうことも全般的に考えていかなければいけないのではないかというふうに考えております。     〔中野(清)委員長代理退席委員長着席

村田吉隆

1997-06-04 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第3号

ですから、預金者保護という言葉もありますけれども、預金者自体自己責任のこういう意識改革というのがないと、私はどんなにいいものをつくってみても効果的に発揮しないと思うんです。  そういう現状認識について、自己責任というものを含めて大臣の所見をちょっと伺っておきたいと思います。

鈴木和美

1996-06-14 第136回国会 参議院 金融問題等に関する特別委員会公聴会 第1号

どうも私たちの場合、日本の国民の場合にはまだまだ銀行は倒れないものだというような意識がこびりついておりまして、本当にこの五年間という期限がどこで決められたのか私自身はよくわかりませんが、その五年間で預金者自体自己責任を問われても大丈夫だというような、そういう国内のシステムがきちんとできるかどうかはディスクロージャーにかかっていると思うんです。  

渡辺孝男

1996-06-11 第136回国会 参議院 金融問題等に関する特別委員会 第3号

このように多額の不良債権を抱え、経営破綻に陥りました木津信用組合処理に当たりましては、その破綻処理コストが巨額に上り、前経営陣の私財の提供、関係金融機関の可能な限りの支援、大阪府の財政支援及び現行預金保険機構の資金援助を行ったといたしましても、このままでは預金者自体に損失を負担させないで処理することは不可能、すなわち預金者預金をそのまま払い戻すことが不可能ということになりますところから、現行制度

西村吉正

1983-04-14 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

だから、その場合、その対象となるサラリーマン金融専業者そのものが健全であるということが必要でありまして、その種の行為が非常に問題を惹起するようなところに及ぶということがあったといたしますならば、金融機関のよってもって立つ信用性というものから、おのずから預金者自体が離れていくということもあり得ますので、そういう自浄作用というものが存在すると同時に、また御議論いただいております法規制等の中においてより健全

竹下登

1978-04-19 第84回国会 衆議院 逓信委員会 第14号

しかし、いまやむしろ預金者自体がいろいろな借り入れを行うということによる要請も非常に強くなってきておるわけでございます。そういう意味で、パーソナルファイナンスというものの姿を注視しているということは非常にいいことだと思う。ですから、この点をもっと省内において研究をしていただきたいという希望を持っておるわけです。  しかし、これは郵政だけの問題じゃないのです。

小渕恵三

1962-03-01 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

具体的には非常にむずかしい話でございますので、国税当局ともいろいろお話し合いをしつつ、われわれの方で金融界に対しましてもしばしば警告を発しましたり、協会自体といたしましても、それぞれ自粛の措置をとって、いろいろ参ったのでございますが、何分この問題は、金融機関の心がまえの問題でもあると同時に、預金者自体の問題でもあるわけでございます。それからわれわれ監督官庁の問題でもある。

大月高

1957-05-15 第26回国会 衆議院 大蔵委員会 第37号

それからなお念のため申し上げたいと思いまするのは、こういう中間に媒介業者が立ち、ます場合でありまして、預金をいたしましたその預金者自体といたしましては、別にその見合いの貸付が行われておるとか、あるいは債務の保証がせられておるとか、さようなことは関知しないという場合におきましては、今申し上げました媒介をなした者に対しまして、それが不当行為として規定せられるということになるわけであります。

東條猛猪

1956-12-12 第25回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

預金者に払えぬというけれども、預金者自体には、第一相互銀行内容法律上秘密になっておるのだからわからぬ。法律上はちゃんと第十九条によって、大蔵省が関与して、第一相互銀行資産負債内容を明確にして、一律に預金者に対して公平な処置をつけるということになっておる。ところがあなたはそれをしておらぬ。そうすると、預金者に対しては、第一相互資産負債内容の明細を明らかになさったですか。

奧村又十郎

1952-02-27 第13回国会 衆議院 郵政委員会 第6号

小野政府委員 今そういつた都市別の件数、金額の持合せがございませんが、大体全体的に申しますと、そういつた戰災によつて原簿がなくなつた、あるいは預金者自体の行方がわからないというような貯金の整備につきましては、終戰以来早急整備を目標にいたしまして、努力いたして参つておるのであります。

小野吉郎

  • 1