運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
758件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

こうしたことを受けまして、平成三十一年度からJAや信連からの預け金に対する奨励金水準を段階的に引き下げてきているというふうに伺っております。農協等への影響もあると思うんですが、農林中央金庫として、奨励金はどのようなプロセスで決定されているのか、さらに、奨励金の引下げが農協等の経営に与える影響についてどう考えておられるのか、こうした点についてお伺いをしたいと思います。

宮下一郎

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

待機児童の約九割はゼロ歳から二歳児となっており、ゼロ歳から二歳児の保育受皿を整備することが、子供預け先を確保する必要性が高い保護者のみならず、企業にとっても労働力確保に資するというふうに考えております。このような観点から、ゼロ歳から二歳児相当分保育所等運営費に限り、事業主に御負担をいただいております。  

坂本哲志

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

事業主拠出金を活用いたしましてゼロ歳から二歳児の保育受皿を整備することで、保育を必要とする子供を持つ家庭にとって子供預け先の確保につながることとなります。  なお、事業主拠出金拠出金率は令和三年度で〇・三六%となっており、事業主のみが負担する仕組みであります。厚生年金、これは料率一八・三%、それから健康保険、約一〇%の料率に比べますと低い水準というふうになっております。  

坂本哲志

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

待機児童の九割はゼロ歳から二歳児となっており、ゼロ歳から二歳児の保育受皿を整備することが、子供預け先を確保する必要性が高い保護者のみならず、企業にとっても労働力確保に資すると考えています。このような観点から、ゼロ歳―二歳児相当分保育所等運営費限り事業主に御負担をいただいております。  事業主に対する助成及び援助を行う事業についてお尋ねがありました。  

坂本哲志

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

子育て安心プランにつきましての受皿確保につきましては、先ほど申しましたように、経済界に対して拠出金で一千億円の追加拠出をお願いしたところでございますが、その考え方といたしましては、待機児童の九割がゼロから二歳児となっているところでございまして、その受皿として子供預け先を確保する必要性が高い保護者のみならず、企業にとっても労働力確保に資するというふうに考えていまして、このような観点から事業主に対して

嶋田裕光

2021-03-26 第204回国会 参議院 予算委員会 第17号

職業能力訓練の中で、一か月十万円というような話もありましたけれども、いろんな訓練あるんですが、大臣、ウエブデザインとかやっぱりそういった人気の高い講座は三倍、四倍の倍率になっていて受けれないというような声が上がっているのと、子供がいるのでやっぱり預け先がないと結局受けれないんですというふうな声もあります。  

矢田わか子

2020-04-16 第201回国会 参議院 内閣委員会 第8号

なぜかというと、感染すれば法に従って入院なり隔離をされるわけですから、そのペットの預け先はある程度提示をしてあげないと、かかってそれから見付けるじゃ間に合わないというケースがあるので、これはしっかりと自治体に準備をするように連絡をする、それはした方がいいんじゃないかというふうにお願いをさせていただきました。  

塩村あやか

2020-03-02 第201回国会 参議院 予算委員会 第4号

蓮舫君 仕事を休めない親が子供預け先がないときにどうしたらいいか、困窮家庭はどうしたらいいか、シングルマザーはどうしたらいいか、学童に預かってもらえない子供はどうしたらいいか、それは厚労分野、あるいは文科分野、あるいは地域の格差もありますから総務の分野もある。そこと省庁横断的に自分は何をやらなければいけないという少子化担当大臣としての責任や使命はないんですか。

蓮舫

2020-02-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第18号

その上で、共働きや一人親で仕事が休めない場合に、子供預け先の体制をすぐにつくれるのかという問題があります。  学童にしろ放課後デイにしろ、長期休みのときはアルバイトを募集して体制をつくっているところが多いわけですよね。そんな中で三月二日からと言われても、とても体制が組めない。とりわけ放課後デイなんかでいえば、看護師さんの確保なんかも必要になりますし、昼食の手配なんかもやるわけですよね。  

宮本徹

2020-01-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

毎日近くの銀行の口座に夜中預けに行っているだろう、普通のうちは。それが全くなくなっちゃったんだから。夜中行かなくてよくなった、えらい助かったと言って、それはみんな言っていますよ。これは誰でも言っている。(清水委員「四割は言っています」と呼ぶ)ねえ。  だから、そういった意味では、いいところもあったという話を全然言わないと、いかにも共産党という感じがするから、それはやめた方がいいよ。

麻生太郎

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

強化月間取組ということでちょっと議論させていただきたいんですが、これまでの取組によりまして、預け始めが最も要注意だと。あるいは、子育て支援に熱心に取り組む事業者保育士などにとって、やはりこういう預け始めのとき、一生懸命おやりになる保育士さんほどそうでありましょうが、突然SIDSを発症し、お亡くなりになる、こういうことに出会うと、極めて大きなショックを受けるわけであります。

桝屋敬悟

2019-05-10 第198回国会 参議院 本会議 第16号

幼児教育保育無償化は、預け先のない方々にとって何の意味もありません。幼児教育保育無償化よりも、待機児童をゼロにすることを優先するべきです。  第二の問題は、保育の質を更に低下させる懸念を拭い切れない点です。  現在の制度設計のままですと、質の悪い、劣悪な施設無償化の対象になります。

牧山ひろえ

2019-05-07 第198回国会 参議院 内閣委員会 第13号

まさに預けに行く直前の元気な姿です。最後の笑顔の写真になってしまいました。こちらは事故後の写真になるんですけれども。  スライドの四番を御覧ください。こちらに概要をまとめました。  二〇一〇年の十一月、大阪府八尾市のファミサポ事業を活用し、当時生後五か月だった私の娘、さつきの預かりを依頼しました。母親である私の通院中の一時間の利用でした。

藤井真希

2019-04-25 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

また、ストレスフリーで快適な旅行環境の実現のために、チェックインや手荷物預け等の空港での旅客手続一気通貫での円滑化高度化に向けまして、昨年三月より、各空港における関係者の連携による取組を開始しているところでございます。今年度におきましては、これらの空港における自動手荷物預け機等先進機器顔認証技術を活用した手続一元化システム等の導入に係る支援を実施してまいります。  

蝦名邦晴