運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-07-16 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

今先生御指摘のこの図面に沿ってちょっと御説明を申し上げたいと思いますが、この福島第二・三号機のB六六一—B〇六—S〇二の溶接線でございますけれども、一般に、超音波試験のデータ、指示エコーが出てまいりますけれども、これは、ひび割れ等の欠陥によるもの以外に、配管形状、すなわち配管内面機械加工部、あるいは溶接の表面の形、あるいは溶接金属の結晶の形状等原因によりまして、反射波を検出する場合がございます

佐々木宜彦

1990-11-14 第119回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

原子力発電そのものの根本的問題はまた別な機会に譲りますけれども、やはり再開に当たっては、これだけ大きな事故であり安全性が地元の皆さんからも心配をされているということでございますので、特別に超音波試験とかそういうことをやらなくても工学的に大丈夫だという判断をなさったようですけれども、やはり法の基本的な考え方からいえば、使用前検査などは一定の大きな修繕がなされたというようなことがあればやはりやられてしかるべき

千葉景子

1982-04-08 第96回国会 参議院 商工委員会 第9号

政府委員神谷和男君) まず、いわゆる肉厚試験、超音波試験のとり方でございますが、条件が同じ状況のパイプで、しかも最も破損の可能性の高い個所をとりながらチェックをすると、こういう方法で行っておるわけでございまして、それよりも条件のよい個所、あるいは条件が同等と思われる個所で予想以上のいわゆる弱化、弱くなっておるという状態が起きておりますことに関して、まずやはり第一に原因を究明しなければならないだろう

神谷和男

1975-06-05 第75回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第8号

これは外見から見ますとはっきりしませんので、超音波試験等で確認したわけでございますが、今度は実際にその部分を切り出しまして、金属組織等について顕微鏡等で十分に調べたわけでございます。それから、あと切り出しました切片を順次切り離していく過程において残留応力をはかる方法がございます。

中村守孝

  • 1