運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 総務委員会 第5号

現在、総務省は、放送事業者生放送番組に対する字幕付与設備を導入する際の支援を行っておりますが、それに加え、音声認識技術活用して、先ほど申し上げた人手設備、そういうものが多くの人手や高額な設備を要せずに生放送番組自動的に字幕を付与することができるシステム開発支援しているところでございます。

吉田博史

2021-03-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第10号

聴覚障害者団体との間では、NHKが行った、AI技術活用した自動音声認識技術を使って字幕を生成してインターネットで配信する実験を実施した際に、デモンストレーションを御覧いただいたり、アンケートに御協力いただいたりしながら、意見交換を行うなどしてまいりました。字幕の精度ですとか表示スピードなどにいただいた御意見を参考にして、引き続き研究開発に取り組んでおります。  

正籬聡

2020-06-04 第201回国会 参議院 総務委員会 第17号

委員から今例として御紹介いただきましたけれども、NICT音声認識技術活用いたしまして音声文字を相互に変換する「こえとら」や、電話発話した音声文字聴覚障害者等に伝達するNTTドコモの「みえる電話」など、電話リレーサービス以外にも聴覚発話障害のある方と耳が聞こえる方との間の円滑なコミュニケーションを支援するサービスが存在をしているところでございます。  

谷脇康彦

2020-05-26 第201回国会 衆議院 総務委員会 第18号

委員指摘音声認識技術につきましては、総務省厚生労働省で共催をいたしましたワーキンググループにおきまして議論がございまして、技術的に通訳オペレーターを代替するほど成熟していないという指摘があった一方で、補助的に利用することで効率的な通訳の実施に資するのではないかといった御意見も承っているところでございます。  

谷脇康彦

2020-03-31 第201回国会 参議院 総務委員会 第10号

気象情報手話CG研究自動音声認識字幕付与装置実験を一部の地域放送局で行うなど、取組を進めております。  今後も、どのような課題があるか、公共放送として今可能なのか、引き続き検討を重ね、全ての視聴者が見やすく、聞きやすく、分かりやすく、安心して視聴できる人に優しい放送サービス充実に努めていきたいと考えております。

木田幸紀

2020-03-31 第201回国会 参議院 総務委員会 第10号

また、音声認識による字幕制作システム研究であるとか、また、新たな解説放送サービスやコンピューターグラフィックスを用いた手話アニメーションのこうした技術研究、これも早期実用化を目指して推進をしていただきたいと思いますけれども、こうした人に優しい放送サービス充実に向けての取組、お伺いをしたいと思います。

山本博司

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

また、離島等における英語教育充実については、こういった人材の活用に加えまして、ICT活用も大変重要であるというふうに考えておりまして、例えば、遠隔地のALTがテレビ会議システムを使って授業に参加する、児童生徒一人一人が海外の児童生徒と直接英語で交流や議論を行う、ライティングの自動添削機能やスピーキングの音声認識機能を使い、児童生徒のアウトプットの質と量を大幅に高めるなど、さまざまな活用が考えられます

矢野和彦

2019-05-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第15号

私は逆に、今、音声認識ソフトってすごく、極めて優秀なんですよ。ですから、それを人間が読んで、今度、音声認識ソフトデータ化していった方が、画像データをOCRにするよりは、はるかに精密な、正確な再現ができるのではないかなというふうにも思っているんですけれども。  そこら辺の何か、除籍謄本データ化していくにおいて、工夫なり、あるいは対策なりというものは考えているんでしょうか。

串田誠一

2019-05-07 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

そして、聴覚障害者への情報保障としては新たに遠隔音声認識サービスなどがありますが、時代の流れや当事者の現状を踏まえた支援メニュー見直し拡充が必要です。  あわせて、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスは就労時の利用が制限されていますが、こうした制限の見直しも必要であると思っています。  

西村正樹

2019-04-03 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

その際にちゃんと、音声認識ソフトで画面に文字で映し出すもので私の訓示を聞いているというか見ていただいている方もいて、こういう取組は本当に重要だなというふうに思っています。  ただ、何しろおととい採用ですので、よく本人のお話も伺いながら、どういうふうにやっていけばいいか、その中の重要なツールとして、テレワークもしっかり活用していきたいと思います。  

世耕弘成

2019-03-14 第198回国会 衆議院 総務委員会 第9号

福島、静岡、熊本の夕方のニュース番組自動音声認識技術により生成した字幕インターネットで配信し、スマートフォンなどの携帯端末で表示しているものであります。  また、解説放送は、昨年度までの指針の目標値を二〇一四年度には達成しております。その後、自主的に上積みしてきました。二〇一七年度、総合テレビ対象番組の一四・一%、Eテレについては一九・二%に解説を付与しました。

木田幸紀

2019-03-12 第198回国会 参議院 総務委員会 第3号

あるいは、業務フロー簡素化につきましてはこれまでも取り組んでまいったわけでございますけれども、そのほか、AI活用した効率的な配送ルート作成とか音声認識技術活用いたしました再配達の受付、ロボティクス、ロボットオートメーションですか、こういったものを活用した業務自動化といった形で作業の負担の軽減に取り組んでまいると。

諫山親

2019-03-12 第198回国会 参議院 総務委員会 第3号

総務省では、本年度、自動音声認識技術を用いまして視聴されている放送番組字幕作成いたしまして、通信回線を利用してスマートフォンタブレットに表示する実証を行っております。  これは、新たな機器等を購入する必要はございませんで、ふだんお使いになっておりますスマートフォンですとかタブレットですとか、そういったもので利用できるものでございます。

山田真貴子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

私は、先般、横須賀共済病院の視察に行きまして、そこでは、音声認識入力記録システム、このシステムを、SIP事業補助金をとって、そこで展開しているという内容なんですが、看護師さんの業務の三割が記録業務残業の七割が記録という、これを、記録をなくしていくだけで、省力化するだけで、相当残業代も、そしてまた働き方改革にもつながるということで進めております。  

高木美智代

2018-06-07 第196回国会 参議院 総務委員会 第12号

代表的な研究は、気象情報などの手話CG自動で作る技術字幕制作のための音声認識技術視覚障害のある方にスポーツ競技進行などを人工音声で伝える音声ガイド技術、物体の形や硬さなどの情報を伝える技術などであります。  誰もが豊かな放送サービスを楽しむことができるよう、ICT活用いたしまして、しっかりと研究を進め、早期実用化に結び付けてまいりたいと考えております。

上田良一

2018-03-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第5号

研究開発の結果、実用できた例といたしましては、音声認識による字幕制作装置高齢者障害者の方が音声を聞きやすくなる話速変換技術を使ったテレビ、ラジオ、それから、視覚障害のある方にスポーツ競技進行人工音声で伝える音声ガイドなどがあります。  また、試行段階ではありますけれども、手話CGにも取り組んでいるところです。

児野昭彦

2018-03-13 第196回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

今後、技術の進展によって音声認識などによる自動記録も進むのでしょうが、少なくとも現時点では記録作成確認には相応の手間が掛かります。私自身もいろいろな会議記録確認に相当の時間を費やしています。さらに、公式な会議以外での打合せ、折衝などの記録も残そうとすれば、それは膨大になります。全てをテープに取って専門業者にテープ起こしを頼むなんてことはできないわけです。

原英史

share