運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

配付の資料一にあるように、同報告書は、処理水が数年後に韓国周辺海域に到達しても、海流に乗って拡散、希釈され、有害な影響はないとし、トリチウムについても、水産物摂取等による被曝の可能性は非常に低いと報告したとのことであります。よって、今年四月十九日に韓国外交部長官が国会で、IAEAの手続に従うのであれば問題ないと考えると答弁をしたのは自然なことであったでしょう。  

滝波宏文

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

私、先日、本会議でも、「日本再生のための「プランB」」という本を書いた兪炳匡教授の、医療経済学先生なんですが、その先生が提唱している北東アジア経済共同体というものを非常にこれから重要ではないかということでおっしゃられていて、その中に、台湾とそれから韓国、周辺の二か国が非常に文化的にも価値観を共有できる国ではないかということで、特に基本的人権ですとか民主主義とか、そういったことで共有できるところの国

川田龍平

2010-10-21 第176回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

だから、まず外務大臣にお伺いしたいんですけれども中国韓国、周辺諸国、みんな大事な国です。しかし、我々は、国家の基礎として、領土、領海、主権、譲れませんよね。それは大臣もおっしゃっておられる。だから、私たちはこれから、日中関係、どのような態度でどういう行動を、特に尖閣や東シナ海の領有問題について取り組んでいったらいいか、まず基本的なお考えを聞かせてもらいたいと思います。

新藤義孝

1998-04-28 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第12号

先ほど田先生お話しのように、戦後の日韓の間におきましては、当初はむしろ我が方の漁船韓国周辺に参りまして多くの漁獲をしたということによって李承晩ラインが設定されたというような経緯もございまして、現在はその逆の形に相なっておるわけでございます。そういう長い歴史の中での両国漁民の皆さんの漁獲という問題については、これはある程度は考慮しなければならないのではないかというお話を実は申し上げました。  

小渕恵三

1996-06-04 第136回国会 参議院 海洋法条約等に関する特別委員会 第3号

我が国の方でございますが、韓国周辺水域というのは日本海側、それから東海黄海側でございますが、その海域で約十万トン弱という感じでございます。それから、中国周辺水域東海黄海については二万トン強という感じでございます。そういうふうに私どもは推計をいたしております。  

東久雄

1994-06-17 第129回国会 衆議院 外務委員会 第5号

平田政府委員 一般論として申し上げますと、我が国周辺水域における中国韓国漁船操業関連して先生指摘のような御意見も出ておるわけでございますが、これまで申し上げておりますとおり、中国韓国周辺水域へ出漁している我が国漁船への影響、あるいは現在の日中、日韓漁業秩序、それらの関連、さらには日中、日韓関係全般に与える影響、そういうものを総合的に勘案をして慎重に検討していかなければならない問題である

平田米男

1993-04-07 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

宮地委員 そうすると、現行の共同規制水域韓国周辺の海に設定しているようでございますが、おおむね四十海里、こう聞いておるのですが、これとの関係はどうなるのか。やはり両国間の協議に基づきまして、領海の外に資源の保護管理操業秩序の維持のために管理措置を講じる必要があるのではないか。

宮地正介

1990-06-12 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

またこれに伴って逆に、韓国周辺で展開をしております我が国漁船操業相当量に上ります、これのいわば撤収問題も起こってくるという問題がございまして、これらの問題を短期間のうちに実現することは極めて困難と考えておりまして、私どもとしては、当面、現在の漁業協定の枠組みのもとで適正な操業状況を確保していくための努力をしていくことが適当であろうというふうに考えております。

京谷昭夫

1987-08-27 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

政府委員佐竹五六君) 日韓あるいは日ソ漁業関係でございますが、これは相互に入り会いをしているような関係になっているわけでございまして、したがいまして、韓国周辺水域あるいはソ連周辺水域に出漁している漁業と、それから韓国あるいはソ連日本近海に出漁してその操業によって影響を受ける漁業種類と、こういうものが出てくるのはこれはやむを得ないところでございまして、これはやはり国内調整問題として私ども処理

佐竹五六

1987-08-19 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

また、特に韓国に対して二百海里体制を一方的にしくためには、現在の日韓漁業協定の破棄というようなことをしなければならないわけでございまして、この点は外務省はもとより水産庁といたしましても、現在この協定に基づきまして韓国周辺海域において安定的な操業を営んでいる漁業がある以上、なかなかできないことでございます。  

佐竹五六

1986-12-11 第107回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

日韓漁業協定日本漁船韓国周辺操業することを念頭に置いてできているわけでございますが、今や事態は逆転しておりまして、このような情勢の変化を踏まえて、西日本海域北海道海域を含めて日韓漁業関係の全面的な見直しをしよう、さらにまた、日韓漁業協定は既に二十年たって時代に適応しなくなったわけであるから、新しい漁業秩序をつくろうということを強く提案いたしまして、いわゆる枠組み問題も含めて、韓国側と今後交渉

佐竹五六

share