運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-07-03 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第26号

地域経済の担い手である中小企業、特に埼玉県は九八%ぐらいは中小企業、全国的にも同じだと思うんですけれども、資金の融資や経営革新、技術開発支援埼玉県としても行っているんです。  一方、経済産業局においても、中小企業人材開発だとか、人材育成等事業高度化経営の向上、新事業の創出の支援中心市街地活性化など、かぶるような施策を同じようにやっているんですね。  

鈴木義弘

2011-05-12 第177回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

いろんなイノベーションのための、技術革新技術開発この産学官連携、そういうようなことについても基盤整備機構が一緒になってやってもらっておるわけでありまして、そういう点では、もっともっと拡大化しながら、我々中小企業産学官連携というものも密接なる関係を保ち、新しい商品の開発日本にはともかく資源がないわけですから、物づくりということでいろんないいものを開発して、海外に先立ったものを開発するという

井上裕之

2011-03-10 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

第九に、iPS細胞等を活用した再生医療実現を目指した研究開発等ライフイノベーションによる健康長寿社会実現に向けた研究推進に六百四十五億円を計上するとともに、温室効果ガスを削減する革新技術開発等のグリーンイノベーションによる持続的な成長に向けた研究開発推進に百三十四億円を計上し、両者を強力に推進することとしています。  

鈴木寛

2011-02-23 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

第九に、iPS細胞等を活用した再生医療実現を目指した研究開発等ライフイノベーションによる健康長寿社会実現に向けた研究推進に六百四十五億円を計上するとともに、温室効果ガスを削減する革新技術開発等のグリーンイノベーションによる持続的な成長に向けた研究開発推進に百三十四億円を計上し、両者を強力に推進することとしています。  

笹木竜三

2008-04-09 第169回国会 衆議院 外務委員会 第6号

ただ、長期のお話をしますと、まさに、現在存在しない技術技術革新技術開発こういうものの力を得て半減へ向かっていかなくちゃいけないという議論を我々はやっているわけでございます。  他方、中期、例えば二〇二〇年とかいうお話をしたときには、現在存在しない技術を当てにするということができないので、今何ができるかというベースからスタートして議論をするのがより適切なのではないか。  

大江博

2008-02-20 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第3号

そして、短期課題としては、海外への省エネ技術移転条件整備、あるいは省エネ機器設備導入支援制度の充実、あるいは国民省エネ意識啓発省エネ家電製品買換え促進、そしてIT省エネIT活用による省エネ両輪とするグリーンIT推進、また、中長期課題としては、国家主導エネルギー革新技術開発推進、そしてエネルギー基本計画の着実な推進を政治並びに政府に要望したいというふうに思います。  

齊藤莊藏

2000-11-22 第150回国会 参議院 予算委員会 第3号

沓掛哲男君 では、次に中小企業対策について通産大臣にお尋ねしたいんですが、中小企業を振興していく上において、その企業経営改革技術革新、技術開発というのは両輪で、また非常に大切なことだと思いますが、これについていろいろ質問しようと思ったんですが、時間もございませんので、最後の三番目の特許問題について通産大臣にお尋ねいたします。  

沓掛哲男

1999-03-15 第145回国会 参議院 本会議 第8号

同時に、中小企業が厳しい経済状況に対応し得るよう、その経営革新、技術開発に対する支援などの中小企業対策をこれまた強力に推進してまいります。  なお、御指摘のとおり、近く、私自身も参画いたしまして官民による産業競争力会議を発足させ、日本産業競争力の強化に向けまして官民大いに知恵を出し合い、将来の発展を期してまいりたいと考えております。  次に、中小二法の位置づけについてお尋ねがありました。  

小渕恵三

1995-03-10 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

現実にはこのための技術革新、技術開発等は直接企業の利益に結びつくというものではない。そういった意味で、民間分野、今、本来民間中心にあるべきだというお話ございましたが、やはり民間分野だけではなかなか前に進まないというのが現実ではなかろうかと思います。このようなビジネスにすぐに結びつかない基礎的な研究開発分野、こういった分野にはやはり国が積極的に取り組むべきだ、このように考えております。  

横光克彦

1990-04-27 第118回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

不況といいますか、非常に会社が厳しい状態のときには多角化経営、また技術革新、技術開発ということでいろいろな新規事業にも進出というのが非常に難しい状況であるわけなんです。  今、好景気ということで会社自体にも余力があるのではないか、そうしますと、今のいい状況の段階で技術開発新規事業への進出をしまして、構造転換を図るのが今ではないか。

柳田稔

1989-03-29 第114回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

しかも技術的にも日進月歩でございますから、そういう意味で一方において技術革新、技術開発というものを考えながら、一方において、消防はいろんな面で例外的な措置は認められておりますけれども、その範囲内でもさっき長官が言ったように少しでも人員の充足をやってまいりたいということでございますから、ひとつ自治省全体としてもこういう問題に真剣に今後取り組んでまいりたいと思っております。

坂野重信

1985-02-22 第102回国会 衆議院 商工委員会 第3号

石井政府委員 第一の、中小企業技術開発への取り組みに対応し、技術開発促進臨時措置法等によって、果たして中小企業がこれまで余り取り組んでいなかった技術開発あるいは情報化への対応に誤りなきを期し得るかという点につきましては、確かに御指摘のようにこれまで技術革新成果を導入するという形での、どちらかといいますと中小企業技術革新、技術開発に対して受け身の姿勢に終始しておったと言えるかと思います。

石井賢吾

1984-07-06 第101回国会 衆議院 商工委員会 第17号

また、増加試験研究費税額控除制度、これも民間におきます技術開発を促進いたします上で非常に有力な政策手段でございまして、いろいろ厳しい財政事情の中で今日産でこの制度を何とか守り抜いてきたということは、これまた技術革新、技術開発重要性が各界で認められたものではないかと思っておるわけであります。

福川伸次

1981-04-24 第94回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

塩出啓典君 いま宮本局長から、わが国の戦後革新技術開発がおくれておったのは、一つは基礎研究よりも応用研究あるいはアメリカ導入技術をいかに日本の生産に結びつけていくか、そういうところに重点が置かれたためで、決して日本民族が頭が悪いとか頭脳が優秀でないとか、そういうことではない、こういうお話で、私も非常に心強く思うわけでありますが、確かにわが国は、今日までいわゆる国全体の研究開発費、そういうものを見

塩出啓典

1980-03-04 第91回国会 衆議院 決算委員会 第7号

○井上(一)委員 ロケットそのもの技術革新、技術開発というものも当然でございます。そのことについてもさらにお聞きをしますが、たとえば具体的に事業団では失敗の危険性というものを常に配慮しながらこの打ち上げに努力をなさっているわけなんです。前回は、宇宙保険の中で打ち上げ保険というのですか新しい保険契約しているわけなんです。今回はそのことすらやっていない、なぜやらなかったのか。

井上一成

  • 1
  • 2