運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-03-24 第193回国会 衆議院 環境委員会 第6号

ここにありますように、実際、千五百平米の面積ごと防火シャッターがおりるという前提になっているんですけれども、上にあるように、閉鎖状態にあるものもあったんだけれども、真ん中の欄のように、閉鎖障害がある、つまり、コンベヤーがたくさん走っているものですから、そこのところでとまっちゃっている、あるいは、右側にあるように、物品が置いてあって閉まらなかった、こういう例なんかがあるし、そもそも作動しなかったという

塩川鉄也

2009-11-25 第173回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

これは面積ごと用途地域が限られているのが現状でございます。例えば、五十平米以下ですと、住居専用系以外の住宅系地域商業系地域工業系地域、ここで立地できるわけです。さらには、五十平米を超えて百五十平米以下、これに関しては、商業系地域工業系地域、百五十平米を超える大規模なものにつきましては、工業系地域のみで立地可能となっております。このような縛りがあるわけです。  

長安豊

2006-11-29 第165回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

したがって、現在検討したいと思っていますのは、今回、業務量を示すというような現行の枠組みは維持しつつも、先ほど来申し上げているような、分野ごと、床面積ごとそれから増大したようなCADだとか、アセスメントといったような調査業務の拡大といったようなものを踏まえた上での見直しを行いたいというふうに思っているところでございます。

榊正剛

2002-04-12 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

ただ、マンションは普通、部屋ごとに若干広さが違いますから、面積ごと議決権の量を決めると一々計算が面倒くさいので、大体、まさにこの「規約に別段の定め」というものをしておるようであります。その規約というのが、実際には、各区分所有者の所有する住戸一戸につき各一個の議決権を有するというふうになっているものが実例として多いというふうに伺っております。  

津川祥吾

1991-04-18 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

国庫補助対象となる主要な管渠の範囲は、都市の種別及び予定処理区域面積ごと管渠の口径または下水排除量等基準に基づいて定められております。第七次五ヵ年計画においては、計画に見込まれている一般公共事業費及び地方単独事業費に整合のとれた事業が進められるよう、国庫補助対象となる主要な管渠を定める基準を見直すこととしております。

村上健

1981-04-28 第94回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

面積ごとにいろいろな集計がしてございますが、十ヘクタール以下はそのうち二十カ所ございます。また先生御指摘の、それだけでは問題でないかという点に関しましては、ことにわれわれも問題意識を持っておりますのは、三キロ以上避難しなければ避難場所にたどりつかないという区域区部の中に四千ヘクタール程度ございます。

平野侃三

1980-03-05 第91回国会 衆議院 建設委員会 第4号

山岡政府委員 基準点測量につきまして、二十八万方キロ全部に対して何地点というのをまだ全部積み上げておりませんので、事業実施段階におきまして調査面積ごとに変わってまいるものでございますので、大まかな見通しはつけておりますけれども、具体的にいまちょっと資料を調べておりますので後刻御答弁したいと思います。

山岡一男

1979-03-29 第87回国会 参議院 文教委員会 第6号

政府委員望月哲太郎君) この図書館補助金配分基準につきましては、一応私どもといたしましても、予算単価一定単価金額を掛けたものが予算の総額になるわけでございますけれども、やはり規模別にある程度補助段階を置く方が実際に即しておるということで、その面積ごと補助金単価をランクをつけて執行をしているわけでございまして、その点は、場合によりますと予算単価よりも下回る単価補助を受ける図書館

望月哲太郎

1977-11-02 第82回国会 衆議院 商工委員会 第5号

それで、もしこれが合弁になると、やはり面積ごとに一番大きな取り分とか、そういうことになってしまう。ところが、テキサコ、シェブロンとかシェル、西日本石油開発などは、面積の上からはそう広くないけれども有望なところを押さえているつもりだから、こんなもので込みにされては困るということは容易に想像がつく。  

工藤晃

1974-03-05 第72回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

少し注意をすれば気をつけることのできる人たちでございますので、スプリンクラー設備を常に画一的に強制をするということではなくて、防火区画というものが一定面積ごとに確保されているという場合におきましては、スプリンクラー設備は必ずしもつける必要はないということで、スプリンクラー設備は、その防火区画との関連において、代替設備を設けることによって省略することができるという形にしてまいりたいというふうに考えております

佐々木喜久治

1969-02-26 第61回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

それから各かまえと地下道との間を区画する、それから各かまえの中も、これは一定面積ごとに区画するというふうなこと、それから各かまえの中から今度地下道へ出てくるまでの歩行距離ですね、これを規定する、大体おもな内容はそういうものを入れまして規定を整備し、さらに内装制限としまして、これは従来もかかっておりましたが、地下道については全部不燃化という思想でやっております。

前川喜寛

1961-03-09 第38回国会 参議院 予算委員会 第10号

しかし、少なくとも省力栽培をやるということについて、小さい面積ごとにやっておったんでは、これはだめであって、場合によってはそこに耕地の集団化ということをやって、そうして耕作振興ということに対しては、これを共同にやるということが一つの方法であります。そこに中型トラクターを持つか、大型になるか、これなんかは機械化と技術というものを一緒に考えていかなければならぬ問題である。

周東英雄

  • 1
  • 2