運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-04-10 第186回国会 参議院 環境委員会 第4号

水野賢一君 さて、湖沼の汚れとかの場合、当然そこに理由はいろいろありますよ、それは工場排水とかもあるだろうけど、それだけじゃなくて生活系とか面源負荷とかいろんなものがありますからなかなかそう簡単じゃないということは分かるんですが、一方で、あれですよね、排水にいろいろ規制を掛けていくという議論がある中で、今、例えば東京湾とか伊勢湾とか瀬戸内海もそうですけど、いわゆる総量規制ってやっていますよね。  

水野賢一

2011-05-26 第177回国会 参議院 環境委員会 第7号

水野賢一君 確かに、湖沼汚染というのは多くの場合、特定の何かの、工場からの排水原因というだけじゃなくて、いわゆる面源負荷とか自然系とかと言われるものとかも多くあるわけですから、総量規制がどこまで適するかというのはいろいろ議論のあるというところだと思いますが、なかなか劇的な改善が見られていないという現実もありますから、そうしたことにも柔軟に考えていただければと思いますが。  

水野賢一

2007-04-17 第166回国会 参議院 環境委員会 第4号

例えば、県の方から国の関与を求めて湖沼水質保全特別措置法の適用ということをお考えになった場合には、これは湖沼水質保全特別措置法上の湖沼計画というのが国の関与の下に立てられて、伊豆沼において大きな汚濁原因ともなっております面源負荷に対する対策なども取られるというような関係にございまして、水濁法が一般法であり、それを補足するものとして幾つかの特別法があるという関係だろうと思っております。

寺田達志

2006-10-27 第165回国会 衆議院 環境委員会 第2号

こうしたさまざまな異変の原因というものが、一体、どういった原因でこれらが発生しているのか、市街地、農地等からの面源負荷によるものなのか、あるいは、琵琶湖内のいろいろな蓄積生化学反応堆積、そうしたもののメカニズムによるものなのか、その実態がわかっていないというのが現状であります。  

上野賢一郎

2006-06-05 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

これは、最近よく言われますが、面源負荷によるものなのか、あるいは、琵琶湖内のいろいろな蓄積堆積あるいは生化学反応等によりましてこうした汚濁負荷が起こっているのか。こうしたことについて、その汚濁負荷メカニズムをしっかりと明らかにしていくことがこれからの重要な課題だと考えています。  

上野賢一郎

2005-04-12 第162回国会 参議院 環境委員会 第7号

二点目といたしまして、湖沼水質保全対策として、今委員御指摘の点源負荷対策面源負荷対策湖沼等浄化対策など、総合的な対策の実施を図ることが重要であるという点。三点目といたしまして、COD、窒素、燐の削減手法といたしまして、既存技術を積極的に活用するとともに、新たな技術開発に向けて一層の努力を傾けることというような、大きく言いますと三つの要点の検討会報告書が出されております。  

甲村謙友

2003-07-02 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第7号

また、今大臣もおっしゃられた森林などから出てくるもの、いわゆる面源負荷この辺が今湖沼水質汚濁において一番大きいポイントになっている点ですので、その辺、対策が難しいというのはよくわかるんですけれども、その辺についても研究を進めていただければというふうに思います。  さて、地球温暖化について質問をいたしたいと思います。  

水野賢一

1984-05-18 第101回国会 衆議院 環境委員会 第10号

その辺で先ほどちょっと私なにしました面源負荷の問題も、やはり全体として湖沼周辺の環境をどういうふうにつくっていくかということが重要になってくるのじゃないかと思うのです。  次に、水産の問題なのですが、いわゆる網いけす、これが湖沼水質に非常に悪影響を及ぼしているのじゃないかということがいろいろ言われておりますが、農水省の方としてはこれについての対策ございますか。

天野等

1984-05-18 第101回国会 衆議院 環境委員会 第10号

○天野(等)委員 それから、湖沼水質汚濁の面で、これは今の富栄養化とも関係があると思うのですけれども、湖沼の場合に、特定事業場とかそういうような汚染源といいますか、汚染排水を出すそういう特定事業場、いわゆる点源負荷というのでしょうか、そういうようなものと、それから湖水の周辺の自然的な条件から流入してくるいわゆる面源負荷といいましょうか、そういうもののバランスで、やはり面源負荷というものが湖沼の場合

天野等

  • 1
share