運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1978-10-19 第85回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

私の御説明の仕方あるいは申し上げ方が、舌足らずあるいは少し、何といいますか、おっしゃるような消極的縄張り根性ということになるかもしれませんが、私が申し上げましたことは、質問事項としてございました、自衛隊の民間機との共用問題というふうな点について、私どもの方から面接責任を持って申し上げるのはちょっと申し上げかねるということを申し上げたつもりでございまして、国土庁といたしまして、おっしゃいましたように、

平岩金一

1972-03-15 第68回国会 衆議院 予算委員会 第16号

しかも今日になって見れば、それらの休鉱にしたり廃鉱にした鉱山等所有主も変わってまいりましたし、公害面接責任者でない者になったりあるいはそれらの人々でない人々が、かりにわかっておっても公害の処置ができないという力のない人も所有者になっておる場合もあると聞いておるわけですが、これらの問題に対しては具体的にはそのままやむを得ないとお考えになっているのか、どういうふうにすれば問題の解決に一歩前進できるという

川端文夫

1970-05-08 第63回国会 衆議院 建設委員会 第16号

これも実際の契約そのものは、確かに下請とそれからそういう第三者との契約に基づくものが多いわけでございますから、また、法律上は元請に面接責任はないという場合が多いと思いますけれども、しかし、場合によりましては元請がこの下請代金を握ったり、あるいは代金の支払いを遅延したというようなことのために、やむを得ず下請のお金が払えなくなったというような事例もあるかと思います。

川島博

1955-11-09 第22回国会 参議院 商工委員会 閉会後第4号

そこでスターリング地域と日本との間の大きなワクにつきましては、ただいま御説明申し上げたようにいたしたのでございますが、なお、スターリング地域の中には、御承知のように英本国、それから英国植民地、そのほかドミニヨン、すなわち自治領地域というふうに分れておりますが、このイギリス本田につきましては英国面接責任を持って交渉し得る立場にあります。

佐藤清一

1954-07-26 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第76号

せつかく国会に面接責任を持つために国家公安委員長を国務大臣にするという重大な法律改正がありますのに、万が一にも事務官僚に人事問題で牛耳られることがありますならば、新警察法は発足の第一歩において大失敗であります。公安委員長としましては、おそらく事務官僚が出しました一覧表をそのまま盲判を押したのではないかと私は邪推しておりますが、どうですか。その点をお伺いしたい。

藤田義光

1954-04-21 第19回国会 参議院 文部委員会 第25号

その場合にその判断をするものは誰に判断をさせるか、そうするとその学校の運営について面接責任を持つておる公の機関である教育委員会判断をしてもらう、これが一番適当な方法である、こういうふうに思つておるのでありまして、画一的にいやしくも教唆扇動があれば、その実際の弊害とか何とかいうものを抜きにして、つまりそれぞれの場合における実情と離れて皆請求しなければならん、或いは一切請求する必要はない、こういうふうに

大達茂雄

  • 1