運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1974-04-04 第72回国会 衆議院 逓信委員会 第14号

野田政府委員 もし私が御質問の趣旨を取り違えておると恐縮でございますが、五百万円に上げました場合に、やはり先ほど申し上げましたように、非常に安易に募集をいたしまして、無診査保険の盲点である契約者選択を非常に乱雑にすると申しますか、そういう事態を招くのではないかという御質問かと思うのでございますが、当然に、今回五百万円に引き上げをいただきました際には、十分に取り扱い者に対しましては、面接監査励行

野田誠二郎

1974-04-03 第72回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

野田政府委員 無審査保険としての最高限度額の程度の御質問でございますが、無審査保険として引き受けられる限度額につきましては、これは当然逆選択の排除といいますか、危険防止ということが非常に主眼でありますが、一応保有契約件数平均保険金額、さらには面接監査等の励行によりまして良質契約をいかに確保するかというようなことによってきまろうかと思います。

野田誠二郎

1972-04-06 第68回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

したがって簡易保険におきましても、新規契約募集に関しましては面接監査を厳重に行なうということで、不良契約の混入といいますか、これを極力防止をいたしておるわけでありまして、したがいまして今回引き上げることにいたしましても、事業経営上の危険はまずないもの、かように考えておるのでございますが、この限度額が理論的にあるいは保険経営基礎になります数理の上からどのぐらいかということでございますが、簡易保険

野田誠二郎

1965-02-12 第48回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

○稻増政府委員 三十四年二月の貯金犯罪は、積立貯金犯罪でございまして、預入金を受け入れ報告せず横領したという件でございまして、四百四十二件、三十九万五千八百円、同年十二月の保険犯罪は、局員と部外者の方が共謀いたしまして、面接監査などせずに保険に入れまして、募集手当等を取ったという事件です。

稻増久義

1964-03-25 第46回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

弱体者が加入するおそれがあるということは、これは事実でありまして、これが対策といたしましては、保険金削減期間というものが設けられておるのでございまして、現在これは無審査保険として当然に設けられておる制度でございますが、そういう削減期間による事業の防衛、それから契約申し込み当時保険者に対する面接監査励行、それから加入者側の誠実な告知を得るように今後大いに指導してまいりたいと存じております。  

田中鎭雄

1964-02-27 第46回国会 参議院 逓信委員会 第5号

説明員泉秀則君) 簡易保険は無診査保険でございますので、そういう弱体者と申しますか、不良契約の入ってきますことを十分日ごろから警戒しながら運営しているのでございますが、今度百万円になりますと、その危険もさらに強くなると思いますので、私たちのほうとしましては、何といいますか、この新種保険募集にあたりまして、従来よりも一そう面接監査励行を徹底させ、そうしまして、告知義務の確実なる履行を求めまして

泉秀則

1962-04-25 第40回国会 参議院 決算委員会 第8号

政府委員板野学君) そういうような不正契約防止するということは、事業を安泰ならしめる最も重要なことでございまして、特に、簡易保険におきましては、御承知のように、無審査保険でございますので、たとえば郵便局におきまする外務員につきましては、被保険者面接監査を行なうように、また必要な事項につきましては告知を求める、いわゆる告知義務というものが被保険者に課せられている次第でございまして、こういう面

板野学

1962-03-27 第40回国会 参議院 逓信委員会 第16号

政府委員板野學君) 先ほど申し上げましたように、医事研究所におきましては、死亡率の研究とか、あるいは面接監査あるいは告知義務のいろいろな方法あるいは保険金の支払いに際しましての審査というようなものもやっておりますが、今後、これは官で直接に行なうということになりまして、この加入者診療施設は残すということになるわけでございます。

板野學

1959-02-05 第31回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

それから面接及び告知義務につきましては、保険契約者及びその配偶者だけについて面接及び告知義務を課しまして、子供については面接監査告知義務も要らないということにいたしております。ただいろいろ道徳的危険とか、あるいは逆選択というようなことも考えられますので、保険金削減という点につきましては、従来の簡易保険より多少厳重にいたしております。

大塚茂

1958-10-21 第30回国会 参議院 逓信委員会 第4号

それからもう一つは、面接監査の省略あるいは超過契約というような種類のものが非常にたくさん出てきているようなんですが、そういうものが出た場合には、一体保険局としてはどういうふうな取扱い方をしているのか。それからもう一つは、この場合は一体当事者責任を持つのか、それとも監督者責任を持つのか。おそらく私は、責任はそれぞれ有形的には当事者である。

横川正市

  • 1
share