運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

そうすると、その方に法定相続人が何人いるかによりますけれども、もちろん、残された遺産の総額からまず非課税財産を差し引く。仏具なんというのは、あれは非課税財産ですから。今、金のお鈴なんというのを高く売ってあれしているけれども、あれはちゃんと仏壇の中へ入っていれば非課税財産ですから、そういうものは差っ引かれる。

海江田万里

2013-03-14 第183回国会 衆議院 本会議 第11号

平成二十五年度中に、また、特定支出控除につきましては、給与所得者負担軽減及び実額控除機会拡大観点から、これまで講じられた施策の効果などを踏まえつつ、平成二十六年度中に、交際費課税につきましては、消費拡大を通じた経済活性化を図る観点から、対象範囲を含め、平成二十五年度中に、贈与税につきましては、資産若年世代への早期移転の促進、消費拡大を通じた経済活性化、格差の固定化の防止などの観点から、非課税財産

麻生太郎

1997-02-06 第140回国会 衆議院 予算委員会 第8号

例えば、額面一千万円のを持っている、それを非課税財産にしてしまうんじゃなくて、評価額を八掛けにするとかそういう手法だって私はあると思うんですね。だから、その辺も含めて、全部ゼロにすればこれは確かに国債の中で非常に大きなポイントになりますけれども、そうじゃなくて、八掛けにしますよとかそんなような話でもあってもいいんではないだろうかというふうな考え方を持っております。

海江田万里

1994-05-31 第129回国会 衆議院 予算委員会 第13号

ここでは、相続税非課税財産が定められておりまして、二十一条の三、一項三号では、「宗教慈善学術その他公益目的とする事業を行う者で政令で定めるものが贈与により取得した財産当該公益目的とする事業の用に供することが確実なもの」と規定し、それから六号で、「公職選挙法の適用を受ける選挙における公職候補者選挙運動に関し贈与により取得した金銭、物品その他の財産上の利益で同法第百八十九条の規定による報告

正森成二

1989-06-14 第114回国会 衆議院 法務委員会 第4号

野村説明員 ただいま宮内庁の方から御答弁ございましたように、皇室相続税課税につきましては、相続税法第十二条に非課税財産規定しているところでございます。その第一号は、先ほどお話しございましたとおり、「皇室経済法第七条の規定により皇位とともに皇嗣が受けた物」、すなわち「皇位とともに伝わるべき由緒ある物」、これにつきましては非課税の取り扱いとなっているわけでございます。

野村興児

1988-05-18 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

こうしたものを特別の非課税財産としておきますときには、保険金の形で財産を移転できる階層保険料を多額に払って保険金の形で財産を次の世代に渡せる階層、そうした方々に有利になる。現に、相続財産に占めますところの保険金の割合と申しますのは、このところかなり上がってきております。また、そうした金額かなり大きくなってきております。

水野勝

1988-03-23 第112回国会 参議院 予算委員会 第12号

政府委員水野勝君) 相続税法におきましては、関係規定といたしましては十二条に非課税財産規定がございます。「皇室経済法第七条の規定により皇位とともに皇嗣が受けた物」というのが一号にございますが、これは二号に一般的な話として「墓所、霊廟及び祭具並びにこれらに準ずるもの」、これも一般的に非課税でございますので、こうしたものとの並びでこうした規定があるものと思われます。

水野勝

1975-03-25 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

一、公益事業用財産に対する課税については、相続税非課税財産規定に従い、現状において明確を欠く個人立公益事業用財産につき、必要な制限を付した上、特別の措置を講ずること。  一、相続後引き続き用に供する中小企業者事業用財産、標準的な居住用財産は、相続税課税によりその維持に困難をきたしている現状にかえりみ、土地評価についての改善等配慮を行なうこと。   右決議する。  以上でございます。

鈴木一弘

1975-03-20 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

政府委員中橋敬次郎君) ちょっと、その二文字だけ入りまして実体が非常に変わったという例を思い起こすこともできませんですけれども、やはり相続税非課税財産ということについて考えます場合には、たとえ公益的な事業に向けるものでも、個人的な色彩というのは薄くならなければならないという前提がございます。

中橋敬次郎

1975-02-25 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

また同じように、身体障害者の場合におきましても、重度につきましても軽度につきましても金額は違いますけれども、相続の場合にはそれぞれ軽減措置を講じておるわけでございますが、先ほど申しましたように、そういう場合に、相続であれば何歳のときにそういった事態が起こるかということでいろいろ非課税財産金額というのは違ってまいりましょうけれども、かなり配慮というのが私は講じられていると思っておりますが、それでどうしてもいかない

中橋敬次郎

1974-10-17 第73回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

あるいは居住用資産とか営業用資産で必要な一定範囲のもの、たとえば居住用資産でいえば百坪ぐらいの土地と五十坪ぐらいの建物などについては、これはむしろ非課税財産として相続財産課税財産から取り除いてしまうというようなことを含めた抜本的な対策が必要ではないか。  

増本一彦

1970-05-13 第63回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

これによると、贈与税非課税財産を定めた相続税法第二十一条の三の規定は「宗教慈善学術その他公益目的とする事業を行う者で政令で定めるものが贈与に因り取得した財産当該公益目的とする事業の用に供することが確実なもの」は、これは贈与税非課税財産とする旨定められておる。

春日一幸

1965-08-11 第49回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

泉政府委員 いまお話のとおり相続税法の二十  一条の三に「贈与税非課税財産というのがございまして、そこの一項二号に「扶養義務者相互間において生活費又は教育費に充てるためにした贈与に因り取得した財産のうち通常必要と認められるもの」ということになっておりまして、したがって、先ほど申し上げました四十万円の相続税納税限度額をこえておりましても、いまお話のように専従者給与として妥当なものについてはこれに

泉美之松

  • 1
  • 2