運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 総務委員会 第5号

もう一つの御指摘非現業公務員の時間外勤務を行う際の根拠であります労働基準法第三十三条三項におきます公務のための臨時に行う必要につきましては、厚生労働省の通知におきまして、国又は地方公共団体の事務の全てを対象とし、臨時に行う必要の認定については、使用者たる行政官庁に委ねられているとされているところでございます。  

山越伸子

2016-03-09 第190回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

ただ、これは条約の問題になるわけですけれども、日本政府はずっとILOに対して、全ての一般職非現業公務員というのは国の業務に従事する職員に当たるから、だから労働基本権制約してもいいんだという、そういう解釈をしてきております。ですから、そこの理解の違いというのがあるのかないのかというのが先生御指摘の点としてはあるのかなと思います。  

吉田耕三

2013-11-28 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

政府が、公務員のストライキの一律全面禁止非現業公務員団体交渉権の制限を意味する労働基本権制約現状維持国公労連などに提案したのは、実は、この大綱が決定をされる直前の二〇〇一年の十二月の十九日でございました。十二月二十五日には大綱を決定するわけでありますから、六日前であります。  

宮垣忠

2008-05-23 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

非現業公務員労使関係労働基本権あり方を見直す、改革する、変えていくということはここの時点で方向としてははっきりしているわけでありますが、調査会報告では、骨太方針から少し後退をしたと言ってもいいのかもしれませんが、慎重に決断する必要があるとか、国民の理解を得る必要があるというふうに書いているわけであります。

佐々木隆博

2008-05-23 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

そういうことだというふうに思っておりまして、ということになれば、これはこの前もちょっとお伺いしたんですが、第二条に労使関係労働基本権あり方検討する場合の理念、方向性を明示することについて、この前、大臣は、前向きに検討すべき課題であると御認識を示されたわけでありますが、労使関係を透明で自律的なものにしていく、そのために新たに非現業公務員協約締結権を付与する方向検討すると今大臣がお答えになられましたが

佐々木隆博

2008-05-09 第169回国会 衆議院 本会議 第27号

政府行政改革推進本部専門調査会も、非現業公務員労働協約締結権については付与する方向を打ち出し、公務員制度の総合的な改革に関する懇談会報告でも、「労働基本権の付与については、専門調査会報告を尊重する。」としています。ところが、法案では、この労働協約締結権についても「検討する。」と言うにすぎません。なぜ後退したのですか、明確な答弁を求めるものであります。  

塩川鉄也

2008-03-19 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

一方で、政府行政改革推進本部専門調査会報告、平成十九年十月十九日の報告書を見ますと、ここでははっきりと、一定の非現業公務員協約締結権を付与しということで、これは団体交渉権一つを認め、そして、人事院給与水準を一律勧告する制度を廃止する、このように報告書では提言がなされております。  

馬淵澄夫

2007-05-08 第166回国会 参議院 総務委員会 第13号

パッケージの改革課題は、総理の下に有識者会議を設置して検討してもらうことになる云々と、こういうふうに渡辺大臣も述べて、これまた先般のNHKの日曜討論の中でも明言をされているわけですが、総務大臣ですから、今後のスケジュールの中で公務員組合とも当然いろんな話合いをされると思うんですけれども、今申し上げた非現業公務員労働基本権の問題について、そういう意味では行革推進本部の副本部長でもございますから、総務大臣

又市征治

1997-05-09 第140回国会 衆議院 労働委員会 第10号

○西田(猛)委員 大変申しわけないのですが、 ちょっとその点でお聞きしたいのは、第三章のいわゆる女性労働者の就業に関して配慮すべき措置について、一般職非現業公務員、裁判所職員国会職員、それからいわゆる自衛隊の隊員ですけれども、これはこの法律の施行に合わせてちゃんと措置をされることになるのですね。

西田猛

1985-05-22 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

この点は週休二日制・定年制延長問題関係閣僚懇談会、そのもとの週休二日制関係省庁連絡会議で、非現業公務員公社四現業教育公務員民間企業金融機関の五つの分野にわたって、週休二日制の推進に資するとの観点から検討が行われてきておりますが、私の所管とすれば、やはり金融機関ということになるでございましょう。  

竹下登

1985-05-21 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

この公務員問題連絡会議と申しますのは、消防の問題と、それからそのほか第三次公務員制度審議会からなお引き続き検討するようにと言われました非現業公務員の交渉不調の場合の紛争調整の問題、それから刑事罰の問題、これをひっくるめましてやっておりまして、この三問題一括してやっておりますが、関係団体聞きました後のいろいろな整理等をやりまして、それから後、今後どうしたらいいか、それからもう一つは、ILOでいろいろ検討

小島迪彦

1984-08-28 第101回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

そういうふうな見方がある一方、この非現業公務員より労働基本権が緩やかな制約を受けている仲裁裁定については、法律労使をある程度拘束し、かつ政府に対しても当該裁定が出た場合にはそれを実施されるようにできる限り努力しなけりゃならないというような法律上の規定がきちっと規定しているわけです。  

峯山昭範

1984-04-23 第101回国会 参議院 決算委員会 第7号

政府委員野々内隆君) 移管の際に特に問題になりましたのは、現業公務員でありましたアルコール専売事業職員の扱いでございますが、これにつきましては、一部は通産省の非現業公務員身分を取り、その他がNEDO職員身分を有するということになったわけでございます。これにつきましては、通商産業省及びNEDO双方につきまして現在円満な労使関係を維持しているというふうに理解いたしております。

野々内隆

1983-08-18 第99回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

そういう意味において人事院総裁にお尋ねしたい一つは、勧告が、これは勧告対象になるのは公務員の中でも特に一般職公務員非現業公務員五十万七千人、そういう人たちに対して人事院勧告がなされているわけですが、しかし、それだけではなくて、この人事院勧告に従って非常に大きな波及効果がある、私はこういうふうに考えております。

和田一仁

1977-05-24 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

このILO条約九十八号の第六条の「公務員」という翻訳によりまして現在の日本非現業公務員労働者団体交渉権をいわば否定されているという現状に連なっているということを考えてみるならば、この条約六条の解釈の仕方というのは大変大きな問題があると言わなければならないとわれわれは指摘してきているところであります。

山花貞夫

1977-05-24 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

山花委員 いまの原則でありますけれども、公務員を代表する関係団体参加を得て、懲戒規程手続の準備、制度、改正を行うべきである、こういう一般原則が採択されているわけでありますけれども、国内法的にはこれは非現業公務員ということだけではないかもしれませんけれども、公務員についてこうした手続公務員を代表する関係団体参加を得てつくられる、準備されるということにはなっていないのではないかと思いますけれども

山花貞夫

1977-04-12 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

第一部会非現業公務員第二部会は三公五現、第三部会教育、第四部会民間、こうなっておるのですが、おのおの窓口の省庁は決まっております。この部会あたりはさっき大蔵省からもちょっと話がありましたが、現在どういうふうに取り扱われ、かつ進んでおりますか、簡単で結構でございますが、ちょっと触れておいていただきたい。

大出俊