運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-20 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

まず一つございますのは、世界に既に七つ非核地帯条約というのがございます。これは南極条約モンゴルの一国での非核地帯宣言を含むわけでございますが、七つ非核地帯条約があり、この条約に参加している国を含めますと全部で百二十か国ということで、世界で全部で今は百九十五か国でございますので、半分以上カバーできていると。

藤末健三

2012-04-18 第180回国会 参議院 予算委員会 第20号

北東アジア非核地帯条約北朝鮮に核を諦めさせる手段として活用することは可能と言ったんですよ。つまり、同時達成は可能と。総理外務大臣と意見交換したいと、こう答弁しているわけです。  よって、今日、本来なら来てもらってもう一遍答弁してもらおうと思ったんですが、今日所用があって来られないので、私は岡田さんに玄葉大臣に電話するよう頼みました。

浜田昌良

2012-04-18 第180回国会 参議院 予算委員会 第20号

北東アジア非核地帯条約、日本唯一被爆国ですから、そういうイニシアチブを取っていくべきだという主張はよく分かりますし、特に核兵器保有国を巻き込んでということは大事な観点だと思います。  ただ、私は、その前に、二〇〇六年も二〇〇九年も、ミサイル発射した後に程なく、数十日の間に北朝鮮核実験をやっています。

野田佳彦

2012-04-05 第180回国会 参議院 予算委員会 第19号

国務大臣岡田克也君) この非核地帯条約というのは、日本韓国北朝鮮が核を持たないということを前提として成り立つ条約ですから、先ほど答弁のように申し上げました。しかし、委員指摘のように、これは核を北朝鮮に諦めさせるための手段としても活用することは、私は可能だというふうに思っております。

岡田克也

2012-01-31 第180回国会 参議院 予算委員会 第2号

このような内容のとおりの中東非核地帯条約を支持するか、これも六四%。  これはイスラエルだけじゃありません。ちょっとデータは古いですが、下のイラン米国、二〇〇七年のワールドパブリックオピニオンの世論調査でありますけれども、これも、イスラム諸国イスラエルを含む中東非核地帯賛成しますかという問いに対して、イラン国民は七一%が賛成アメリカ国民でさえ七一%の賛成じゃないですか。

浜田昌良

2010-05-19 第174回国会 衆議院 外務委員会 第15号

大臣は、それに向けてステップ・バイ・ステップということもかなり言われてきて、一歩一歩ということも言われるわけですが、もちろん、米ロ間の新START締結とか、CTBT批准、発効とか、カットオフ条約とか、あるいは核兵器先制使用とか、非核保有国への核兵器使用威嚇禁止とか、あるいは世界非核地帯条約など、核軍縮の個々の部分的措置を前進させることが重要であることは言うまでもないと思うんです。  

笠井亮

2010-05-13 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

井上哲士君 大臣自身が、北東アジア非核地帯条約の問題など、いろんな部分的措置に対しても取り組んでいらっしゃるわけですが、CTBT批准にしてもカットオフ条約にしても、それから核兵器先制使用という問題についても、部分的措置を広げていくということは非常に重要だと思っているんですが、それを積み重ねるだけでは核兵器のない世界には到達できないというのは戦後の長い核兵器をめぐる外交交渉で私はもう明らかだと

井上哲士

2010-05-13 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

国務大臣岡田克也君) 部分的措置といっても、例えば非核地帯条約残念ながらこの北東アジアにおいては北朝鮮がありますので、北朝鮮が完全に核を放棄をするということがないと北東アジア非核地帯条約というのは前に進めないわけでありますが、しかし、この非核地帯条約というのはアメリカも大分変わってまいりました。

岡田克也

2010-03-16 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

国務大臣岡田克也君) 私が先ほど申し上げたのは、そういう形で核を持っていない国、非核地帯条約が広がることで、残るのは核を持っている国だけになるというふうに申し上げたんですね。  委員指摘核兵器禁止条約というのは、核を持っている国も含めて、つまりこの世の中から核をなくすというそういう条約だと思います。

岡田克也

2010-03-16 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

国務大臣岡田克也君) 委員指摘非核地帯条約現に実は地球のかなりの部分がこの条約に、それぞれの条約に入っておりますので、こういう条約がどんどんできてまいりますと、結局、核を持っている国以外がみんなこの条約のいずれかの条約に入る、あるいはそれを最終的に一つ条約にするということで、核を持っていない国に対しては核はもう使えないという消極的安全保障ということを具体化することにもつながってくる、そういう

岡田克也

2009-11-19 第173回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

つまり、非核地帯条約というものが、北朝鮮非核化した後にそういうものが控えているということを言うことがもし北朝鮮非核化につながるということが確信できれば、そういったカードもあり得ると私は思います。しかし、現時点北朝鮮がやっていることを見たときに、そこまで私は楽観的になりません。  したがって、現時点で言われれば、北東アジア非核化というのは、これは現実の問題ではないと。

岡田克也

2009-11-19 第173回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

非核地帯条約もそうです。北朝鮮が核を持っている状況の中で、そういうことはあり得ないわけであります。  ですから、今の現時点北朝鮮がこれだけ核実験も繰り返し、核の保有を既成事実化しようとしている、そういう状況においては北東アジア非核化などあり得ないと、当然のことを述べただけです。

岡田克也

2009-07-01 第171回国会 衆議院 外務委員会 第19号

続いて、右下南太平洋非核地帯条約につきましては、議定書2及び3、それぞれでありますが、議定書2では使用及び威嚇はしない、これは中、ロ、英、仏が批准米国署名のみ。同じく中、ロ、英、仏が議定書3について批准アメリカ署名のみ。これは実験でございます。南太平洋地域における実験についても、中、ロ、英、仏は、しないというふうに批准をしております。アメリカ署名のみということであります。  

武正公一

2009-06-24 第171回国会 衆議院 外務委員会 第18号

武正委員 これはほかの条約、こういった中でありますが、ラロトンガ条約南太平洋非核地帯条約は、核兵器国対応ということでは、第一議定書では英仏批准済みアメリカ署名のみ等、割に批准をしているところもあるということであります。それぞれ、条約によって対応が違うのかもしれませんが、やはり核保有国のそうした議定書への批准というものが実効あらしめるということだというふうに認識をいたします。  

武正公一

2009-06-24 第171回国会 衆議院 外務委員会 第18号

そこで、核廃絶を唱えた大統領でありますが、ちょうど二〇〇六年九月でしょうかね、カザフスタン、キルギスタン、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンの五カ国で中央アジア非核地帯条約というものを署名し、そしてちょうどことしの三月に発効しているというふうに聞いているんですけれども、このことについて外務省として承知をしているところをお答えいただきたいと思います。

武正公一

2009-06-10 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

それを前提として、私たちは、先ほど言いました大量破壊兵器の中でも、核兵器については、東北アジア非核地帯条約というようなものをつくっていきたいということで党の中でも提案をさせていただいているということでありますけれども、今、世界各地に実は既にそういう条約というのはあります。南半球は実質的には非核地帯にもう全部なっている。東南アジアでも条約はできている。モンゴル非核地帯宣言をやった。

平岡秀夫

2009-06-02 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

この配付資料を見ていただくと、これが、南極を含めて今既に六か所の非核地帯条約例が、発効しているものもありますし、批准だけで発効していないものもありますが、こういう六か所の非核地帯がもう既にあると。そして、今この時点でこの話を改めて持ち出しましたのは、このスリー・プラス・スリーというのが六者協議の枠組みそのままだからであります。

犬塚直史

2009-04-08 第171回国会 衆議院 外務委員会 第7号

ども民主党も、岡田副代表を先頭にして、核軍縮議連というのがあって、東北アジア朝鮮半島日本が核を持たない、そして関係の中国、ロシア、アメリカ、これに対してこれを尊重する、こういった東北アジア非核地帯条約というようなものの提案もしておるわけであります。  したがって、一問だけ。一年以内に核管理に関する首脳会談オバマ大統領提案いたしました。

鉢呂吉雄

2009-03-24 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

確かにそういう見方もあるんですが、一方で非核地帯条約というのがあるわけですね。これは百か国以上が消極的安全保障を実現している、法的拘束力もこれはあるものだと思っているんですけれども、この拘束力についてそういうお考えでいるんであれば、この非核地帯条約というのも危ういものと我が国は評価しているんでしょうかと。

浜田昌良

2005-04-18 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第8号

現在、ラテンアメリカ核兵器禁止条約南太平洋非核地帯条約、東南アジア非核兵器地帯条約アフリカ非核兵器地帯条約南極条約などがあり、更なる展開に日本は寄与すべきでないかなと感じているところでございます。  最後に、地球環境問題への努力でありますが、地球環境問題は共通の巨大な地球規模的脅威になっており、この脅威に対処することはどの諸国にとっても明確な共通利益であります。

加藤修一

2005-02-25 第162回国会 参議院 憲法調査会 第3号

北朝鮮も含めて、韓国北朝鮮モンゴル日本と、この四つの国で非核地帯条約を結ぶことに成功すれば、北朝鮮問題の核の問題は完全に解決するじゃありませんか。  事実、南北朝鮮は、実は一九九二年に相対立しながらも実は朝鮮半島非核地帯であるという合意を世の中に発表している。これを取り消したということはありません。モンゴルは一九九二年に世界唯一非核国家宣言をしております。

田英夫

2005-02-21 第162回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

まず、日本朝鮮南北モンゴルで、四つの国で非核地帯条約を結んだらどうだということを提起しております。  その辺を進めるということをまずやるべきじゃないかと思っているんですが、そういう意味で、今憲法を改正すべきだということをおっしゃる方々の御意見は国家中心にして物を考えるということから発想されているんじゃないかと思いますが、澤藤先生、どうでしょうか。

田英夫

2005-02-09 第162回国会 参議院 憲法調査会 第2号

メキシコが中心になって中南米非核地帯条約を作り、あるいはニュージーランドや南の島々の国で南太平洋非核地帯条約を作った。ASEANも作った。アフリカも作った。  北半球にはまだないんですよ。これが日本が持つべき役割を果たしていない証拠の一つですよ。せめて、この北東アジア非核地帯を作ることの中心的な役割を小泉さんは果たすべきじゃないですか。  

田英夫