運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3677件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

一刻の猶予もない拉致問題解決非核化に向けても全力で取り組んでいただきたい。  以上、米国中国北朝鮮との外交戦略について、総理見解をお伺いいたします。  ここまで申し上げてまいりましたように、今、我が国には乗り越えるべき課題が山積をしております。これらを着実に解決に導くためには、政治の安定が不可欠であります。

石井啓一

2021-06-11 第204回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

米韓首脳会談共同声明では、二〇一八年に南北首脳会談で署名した板門店宣言シンガポールでの日朝共同声明など、これまでに南北間や米朝間で結ばれた合意基礎とした外交対話こそが朝鮮半島の完全な非核化の実現と平和の確立のために不可欠だと再確認したというふうに述べているわけですね。  

武田良介

2021-06-11 第204回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

新聞各紙によれば、対価を与えながら段階的に非核化を目指すという方向性であると報じていますが、詳細は明らかになっていません。  政府は、米国方針についてどのように考えているのでしょうか。また、それを踏まえ、日本独自の対北朝鮮外交をどのように展開されるのでしょうか。御見解をお聞かせください。

舩後靖彦

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

例えば、先月、G7外相会合に際して行われました日米韓外相会合におきましては、ブリンケン国務長官鄭外交部長官との間で、北朝鮮の完全な非核化へのコミットメントを再確認をしまして、北朝鮮に対して国連安保理の下での義務に従うことを求めることで一致をしたところであります。また、政権の最重要課題である拉致問題につきましては、茂木大臣から両長官理解協力を求め、改めて両長官支持を得たところであります。  

鷲尾英一郎

2021-06-10 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

今年の五月二十一日に米韓首脳会談によってバイデン米大統領と文在寅韓国大統領が発表した共同声明ありますけれども、二〇一八年に南北首脳会談で署名をした板門店宣言シンガポールでの米朝共同声明など、これまで南北間や米朝間で結ばれた合意基礎とした外交対話こそが朝鮮半島の完全な非核化の実現と平和の確立のために不可欠だと再確認したことを強調をしています。  

岩渕友

2021-06-10 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

例えば、先月の日米韓外相会合においては、北朝鮮の完全な非核化へのコミットメントを再確認し、北朝鮮に対して国連安保理決議の下での義務に従うことを求めることで一致しました。  政府としては、北朝鮮が過去に約束したことを踏まえ、完全な非核化に向けて具体的な行動を取るよう求めていくことが重要と考えており、引き続き、日米日米韓で緊密に連携していきます。

中西哲

2021-06-04 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

笠井委員 四月五日の茂木王毅電話会談では、非核化に向けた連携を確認するとともに、安保理決議完全履行重要性一致しております。一方で、五月二十七日の中国王毅外相北朝鮮李竜男北京駐在大使との会談で、引き続き北朝鮮にできる限りの援助を提供したいと約束を発表していると。  しかし、非核化に向けて今求められているのは、大臣も言われましたけれども、国連安保理決議完全履行であります。

笠井亮

2021-05-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第13号

○佐藤(茂)委員 日本政府政策として、やはり核保有国非核保有国との橋渡し役をやっていくんだ、そういうことをずっと一貫して言われておりますので、こういう一つ一つの動きに、たとえ準同盟国であろうとも、やはり言うべきことはしっかりと言っていく、そういうことが大事ではないかというように思います。  

佐藤茂樹

2021-04-21 第204回国会 衆議院 外務委員会 第9号

もちろん、北朝鮮は反発を強める一方ですけれども、日本としては、北朝鮮非核化とともに、拉致被害者を取り戻すという最大の目的があります。北朝鮮との直接対話はもちろん糸口さえつかめていない状況で、表向きね、まあ、それは分からないですけれども、今後、日本政府としてどのように北朝鮮と交渉をするつもりなのか。

浦野靖人

2021-04-21 第204回国会 衆議院 外務委員会 第9号

先般の日米首脳会談では、菅総理バイデン大統領との間で、北朝鮮の完全な非核化へのコミットメントを再確認し、北朝鮮に対して国連安保理決議の下での義務に従うことを求めることで一致いたしました。また、菅総理から、拉致問題の即時解決に向けて引き続きの理解協力を求めたのに対し、バイデン大統領から、拉致問題の即時解決を求める米国コミットメントが改めて示されたところでございます。     

石月英雄

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

北朝鮮については、北朝鮮の完全な非核化へのコミットメントを再確認し、北朝鮮に対して国連安保理決議の下での義務に従うことを求めることで一致しました。私から、拉致問題の即日の、即時解決に向けて引き続きの理解協力を求め、バイデン大統領から力強い支持を得ました。さらに、日米韓の三か国協力地域の平和と繁栄にとって不可欠であるとの認識一致しました。  

菅義偉

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

米国による対北朝鮮政策の見直しの結果について予断することは差し控えますが、今回の首脳会談では、バイデン大統領との間で、北朝鮮の完全な非核化へのコミットメントを再確認をしたところであります。  また、拉致問題は菅政権の最重要課題です。今回、バイデン大統領から拉致問題の即時解決を求める米国コミットメントが改めて示されましたが、私自身、金正恩委員長と条件を付けずに直接向き合う決意です。  

菅義偉

2021-04-20 第204回国会 衆議院 本会議 第23号

北朝鮮については、北朝鮮の完全な非核化へのコミットメントを再確認し、北朝鮮に対して国連安保理決議の下での義務に従うことを求めることで一致しました。私から、拉致問題の即時解決に向けて引き続きの理解協力を求め、バイデン大統領から力強い支持を得ました。さらに、日米韓の三か国協力地域の平和と繁栄にとって不可欠であるとの認識一致をしました。  

菅義偉

2021-04-20 第204回国会 衆議院 本会議 第23号

会談では、バイデン大統領との間で、北朝鮮の完全な非核化へのコミットメントを再確認し、北朝鮮に対して国連安保理決議の下での義務に従うことを求めることで一致しました。  また、私から、拉致問題の即時解決に向けて引き続きの理解協力を求めたのに対し、バイデン大統領から、拉致問題の即時解決を求める米国コミットメントが改めて示されました。  

菅義偉

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

これが、その後、アフリカ大陸非核地帯につながっていったんですね。そして、二〇〇九年には、政府が主導してオーストラリアと共同でつくられた核不拡散・核軍縮に関する国際委員会、これ川口順子外務大臣共同議長を務められましたけれども、この中では、全ての核武装国は可能な限り早期に、遅くとも二五年までに明確な先制不使用宣言を行うべきだとしております。

井上哲士

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

この間、政府は、アメリカ我が国非核原則に係る立場をよく理解をしていると、だから、そういう例えば核兵器に関わるような訓練、実際にはないんだということを繰り返し答弁してきましたよ。しかし、実際には、先ほど来繰り返していますように、核の三本柱のそういう訓練を実施をして、その一部を日本自衛隊とやったと言っているんですよ。

井上哲士

2021-04-07 第204回国会 衆議院 外務委員会 第6号

今月二日に行われた日米韓三か国の安全保障担当高官協議は、共同声明で、北朝鮮の核及び弾道ミサイル計画に関する懸念を共有し、非核化に向けた日米韓の緊密な協議を通じてこれらの課題に対処し解決するというコミットメントを改めて確認するとともに、朝鮮半島の平和と安定の維持のための協力が必要不可欠であることで一致したということを明らかにしています。  

穀田恵二

2021-04-06 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

我が党は、引き続き、米国など国際社会と連携して、朝鮮半島の完全かつ検証可能で不可逆的な非核化を目指します。  中国では急速に科学技術水準が向上し、例えば、AI兵器次世代戦略兵器自律型ドローン等の開発、また5G等の通信技術の進歩といった状況の中、軍民融合を掲げ、経済的、技術的な覇権の追求と国家安全法制のような体制整備を進めています。

重徳和彦

2021-04-02 第204回国会 衆議院 外務委員会 第5号

この中で、新たな米朝関係構築朝鮮半島の恒久的、安定的平和体制構築、それから朝鮮半島の完全な非核化などが確認をされています。両国の、アメリカ北朝鮮のトップが会って、そしてこの合意をしたということは、私は一つの成果だというふうに思います。  これを否定するところからスタートするのか、それとも、これを前提として米朝間議論をしていくべきか。

岡田克也

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

国務大臣茂木敏充君) 中国との関係もありますし、また中国北朝鮮についてどう考えるかというのもあるわけでありまして、これ非核化をしたいと、これについては中国もそのように考えているわけであります。そこの中でどうするかと。当然、中国側の意向、こういったものも働いて、一方的に北朝鮮がどうしたいという問題では、そういう性格の問題ではないと思っております。

茂木敏充

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

それでは、朝鮮半島に関してもう一つ重要なこの朝鮮半島非核化というのは、まだ我が方は朝鮮半島非核化という目標に、目標目指して歩んでいると思うんですけれども、膠着してしまっている、あるいは、トランプ大統領韓国あるいは北朝鮮を訪問することによって、見かけ上ちょっと後退したか正常に戻ったかのような印象を与えたわけでありますけれども、また北朝鮮弾道ミサイル発射実験をするとか、なかなか前に進んでいないような

浅田均

2021-03-26 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

北朝鮮の関連でいいますと、朝鮮半島非核化ということがずっと掲げられておりまして、2プラス2の電話会談のときに、目標CVIDであると、完全、検証可能、不可逆的な非核化というふうに順序立てて方法論まで言及されていたんですけど、今回の2プラス2の共同声明では、北朝鮮の完全な非核化、コンプリート・ディニュークリアライゼーションとしか書かれていないんですけれども、CVIDから何か、方法論的に何か変わったんでしょうか

浅田均

share