運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

また、非常災害対策本部長内閣総理大臣への変更については、近年の大規模災害発生時に、これまでも事実上、内閣総理大臣の出席の下、非常災害対策本部会議を開催して、関係省庁等に必要な指示を行ってまいりました。今回の改正は、本部組織内閣総理大臣の地位を法律上明確に位置付けることで、その指示権限を明確化し、本部機能を格上げ、強化することを目的としたものであります。  

小此木八郎

2014-10-23 第187回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

現地対策本部長である私自身は、非常災害対策本部長である山谷大臣にかわりまして、政府の代表といたしまして、地元の要望、要請を受けとめ、関係省庁に対応を要請するなど、政府の各省庁地方公共団体が一体となって対応できるように努めてきたところであります。  今回の災害の特徴並びに私自身大変心を砕いた点について、少しお話をさせていただきたいと思います。  

松本洋平

2005-10-21 第163回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

なんでございますが、そのもとで防災対策から応急対策のやり方まで、その基本的な事項について企画立案総合調整をする、そういう形になっておりまして、ふだんから、私が防災から有事の体制のあり方についてまで各省庁連絡しながらよりよいシステムの構築に努めている、こういうことでございますし、激甚な災害が起こった有事の場合におきましても、緊急災害対策本部長総理でございますが、昨年の中越地震のようなあのケースでは、非常災害対策本部長

村田吉隆

2004-11-04 第161回国会 衆議院 総務委員会 第5号

このため、十月三十日に開きました政府非常災害対策本部会議におきまして、防災担当大臣非常災害対策本部長でございますが、村田大臣から、市町村からの最終的な被害報告を待つことなく、国土交通省農林水産省等関係省庁が中心となって、国が被害額早期把握を行うべきだということで御指示をいただいております。  

柴田高博

2004-11-01 第161回国会 衆議院 外務委員会 第2号

さて、今回、新潟県中越地震政府非常災害対策本部長を務める村田吉隆防災担当相が、この小泉内閣では国家公安委員長を兼務しております。すなわち、地震対策本部長を兼ねて今回のテロ対策警察のトップを務めている。こういったことも、果たして地震テロ対策、しっかりと村田さんができるのかといったことも、やはりここでも指摘をせざるを得ないわけであります。  

武正公一

2004-10-29 第161回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

最初に、村田国家公安委員長は、災害現場警察広域緊急援助隊を出すということとか、また現場では、警察も自治体も、それから国土交通省であれ厚労省であれ、本当に混然一体となって取り組んでいるところで一番頑張っていただいている大臣ですし、とりわけ、警察庁を初めとする各省庁を取りまとめて、政府非常災害対策本部長ということでも頑張っていただいておりますが、ちょうど二十三号のときには、豊岡などあの地域へも政府調査団長

吉井英勝

2000-05-29 第147回国会 参議院 本会議 第29号

今のところ、私も有珠山非常災害対策本部長としての務めをいたしておりますので、有珠山問題がありますのでなかなか現地に赴くことは今のところ不可能でございますが、第十堰問題につきましては、地域の御理解を得るため、特に百九十四キロ、高知県の瓶ケ森というところに水源を発しまして四国四県に大変大きな影響力のある川でございます。

中山正暉

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

私は、この機会に、国土庁長官として有珠山噴火に伴う非常災害対策本部長をなさっている中山大臣有珠山噴火に関して質問をしたい、こう考えます。  最初噴火が起きたのが三月三十一日の午後一時十分過ぎでした。その前から私行っておりまして、翌朝早く、四月一日の朝八時ごろ、現地連絡調整会議のある伊達市役所で、私は政府から派遣されている担当者と熱心な議論をしていました。

児玉健次

1999-03-04 第145回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

今ちょっとこの一枚の紙を配らせていただきましたが、今ずっと説明させていただきましたように、現行部分、これは総理大臣とそれぞれの大臣自然災害、海上・航空事故原子力事故、これは現行ですが、中央省庁が再編された後の、今私が指摘したいのは、自然災害部分では、重大な事故緊急災害対策本部長総理大臣で、これは皆そうなんですが、非常災害対策本部長が所管としては総理大臣になっているということですね。

西博義

1999-03-04 第145回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

関谷国務大臣 先生からいただきましたこの書類でございますが、いわゆる緊急災害対策本部長というのは、これは先生指摘のように、自然災害において総理大臣ということでございまして、御指摘の問題は、非常災害対策本部長が今は建設・国土になっておりますが、この中央省庁再編後どうなるかということですが、その結論から言いますと、図式上は先生のこの書類のように総理大臣というようなことになるかもしれませんが、そのときに

関谷勝嗣

1997-11-27 第141回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

亀井国務大臣 今防災局長から御答弁申し上げましたような役割を担うことになるわけでございますけれども、非常災害対策本部長あるいは緊急災害対策本部長といたしまして、本部が設置されました場合には、その本部における総合調整が円滑に進んでまいりますように職責を果たしてまいらなくてはいけない。

亀井久興

1995-11-10 第134回国会 参議院 本会議 第10号

次に、非常災害対策本部について、政府案では、非常災害対策本部長には内閣総理大臣ではなく国務大臣を充て、また、本部長国務大臣を初めとする指定行政機関の長に指示もできないままであり、迅速にして強力な災害応急対策を講じるために改めるべき点については何ら改められておらず、まことに不十分であると思うのであります。

北澤俊美