運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1958-12-23 第31回国会 衆議院 本会議 第7号

拍手)また、その闘争方針和歌山大会の決定に見られるごとく、合法、非合法は彼我の力の関係によってきまると称し、あえて非合法闘争により勤評を押しつぶさんとしているのであります、わけて、高知県における日教組の集団暴力の激しさは言語に絶し、高等学校の生徒さえもかり立てて、知事、教育委員教育長などをしばしばカン詰にし、ついに教育委員長教育長次長等ともに病気となって倒れるまで自由と人権を無視する集団暴行

永山忠則

1953-12-07 第18回国会 衆議院 本会議 第4号

わなければならず、裁定実施しないことは、公共企業体等労働関係法を否定するものであり、ひいては団体交渉その他の団体行動権を否認するものとして憲法第二十八条に違反するの疑いも生ずる、公共企業体等労働関係法第十六条は、裁定実施を抑制する目的のものでなく、実施するための規定で、給与総額を理由として裁定実施を拒むのは不当である、労働組合の穏やかな裁定実施の要求を無視することは、政府みずからが労働組合非合法闘争

赤松勇

1950-03-10 第7回国会 衆議院 本会議 第24号

政府態度は、まさに、とらの威をむりにかりて労協者封圧しようとしておるのでありまして、これこそ、まさに穏健なる労働組合をかつて非合法闘争に追い込まんとする態度であります。われらの暫じて反対するところでございます。(拍手)  昨年、食確法の問題以来、農村改築の混迷はことに農家の経営を混乱せしめ、この重大な転換期に際しまして、農業経営の方向というものは少しも明示されていない。

川崎秀二

  • 1