運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
79件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-19 第201回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

火薬庫安全性に関しましては、火薬類を取り扱う隊員に対し安全管理に必要な教育が行われている、火薬庫の所在する地区として必要な警備体制が取られている、火薬庫駐屯地等の中でも更に内柵で区画されたエリアにあって、火薬庫周辺を含めて火気厳禁である、また火薬庫の中の照明等設備火災着火源となる電気火花等を防ぐものである、弾薬も含め全ての金属は常に静電気が除去されている、また外部からも避雷針で保護されているなど

高木健司

2019-06-06 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

火薬庫安全性に関しましては、火災については、取り扱う隊員に対しまして、安全管理に必要な教育、必要な警備体制、それから、その周辺火気厳禁であるですとか、さらに、火薬庫内の照明設備火災着火源となります電気火花を防ぐものですとか、静電気を完全に除去しなさいとか、さらには、避雷針の保護ということで、火災が発生しにくいように設置、運用されております。  

鈴木敦夫

2017-05-12 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

(発言する者あり)そう、静電気が来ないというようなために履いていたりするんですけれども、どうしてもそういうイメージがあって、そういうところに企業の精鋭を投入することがなかなかないんだと。  私も実は、最初にそこの部署に行かされたときにすごくちょっと悲しかったんです、とうとう外されたかなと。

木下智彦

2010-05-20 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第3号

委員も御承知おきかもしれませんけれども、引火性溶剤保管方法についてでありますとか、乾燥機等爆発防止策、これは静電気モニター設置溶剤冷却装置設置等々、静電気が滞留しないようどのような措置をするのかということ、加えて、建築物防火措置について、これは溶剤保管場所作業スペースの分離等々といった観点から、今検討をさせていただいているところであります。

三日月大造

2009-03-17 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

七割で付いていると言いますけれども、私が見た限りではエレガード静電気防止エレガードには付いているけれどもほかのものには見たことないですよ。あれが付いていたってどうやって使うのかな、あれが付いていてもちゃんと押して本当に空になっているかどうか分からない。つまり、空けるか空けないかのここが大事。これを自治体に指導してくれということを私は言っているんです。  ですから、よろしくお願いします。  

松あきら

2006-03-08 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

青木政府参考人 研究所の性格、業績でございますが、産業安全研究所につきましては、工学面からの労働災害防止に関して調査研究を行うという研究所でございますので、これまで、フェールセーフ技術等機械設備安全化研究でありますとか、建設工事における溝の掘削作業安全化研究でありますとか、静電気災害防止研究等について研究業績を上げてきております。  

青木豊

2001-06-06 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

というものがございまして、その中にどういうことがうたわれているかと申しますと、作業環境管理として照明及び採光の問題でございますとか、それからグレアの防止、目がぱちっとくらむ、そういうようなことを防止しなければいけないとか、あるいはプリンター等によって発せられる騒音をどうするかとか、あるいは換気、空気の調和とか、静電気除去等に関してうたわれているとか。  

大石尚子

2000-08-04 第149回国会 衆議院 商工委員会 第1号

吉井委員 おっしゃったような話は皆わかった上で聞いているのですが、要するに、過去に事故をやったときに、そのときの問題とともに、こういう火薬などが、火薬自体化学反応によって発熱反応に至る場合はどういう条件があったときだろうかとか、やはり徹底的にそういう事故のときに究明して、静電気対策だとか衝撃対策ということだけにとどまらないで、きちんとした対応をしていくというのが私は必要だったと思うのです。  

吉井英勝

2000-08-04 第149回国会 衆議院 商工委員会 第1号

前の五回の無煙火薬発火事故のときにもいろいろな条件は重なったと思うのですが、今回見ておっても、原因はこれから徹底究明されるわけですが、静電気とか、あるいは衝撃とか、室温が二百度ぐらいになるとか、あるいはだれかがこっそり入って放火するとか、そういうことがないとするとどうして事故に至るのかという点では、火薬製造過程でのいろいろな、異物がまじったりすることによる化学反応によって、発熱反応によって発生する

吉井英勝

1999-08-05 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第20号

私どもの場合には、結果として、ごみであるとかあるいは分子上、原子上の不純物を完全に除去し、静電気であるとか磁場変動だとか、ちょっと専門的で申しわけないんですが、あらゆる変動が結果に影響を与えるものですから、そういったものを全部排除したスーパークリーンルームの技術というものが必要になってまいります。  

大見忠弘

1998-03-13 第142回国会 衆議院 労働委員会 第3号

それは静電気の問題等々あるわけでございますが、そういった点につきまして、現在専門家の方にお願いもいたしまして原因の究明に努めておるところでございます。  それから、こういった作業の再開について認めたのかという御指摘でございますが、災害原因調査とあわせまして、こういった事故を発生させないための措置、こういった点につきまして、事業主の方に十分指導改善を促しました。

伊藤庄平

1992-02-27 第123回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

警察の方がマスクをつけまして、それから静電気を予防する特殊な服装をされて抽出機の中に入って爆死されたお二人の方を運び出す作業をしていらっしゃったわけです。私たちは現場のそばに寄れないで百メートル近く離されたところでマスコミ関係の方と立っていたわけですが、フブッシュをたくなということを何度も言われまして、なかなかの警戒でありました。

藤田スミ

1988-03-30 第112回国会 参議院 環境特別委員会 第4号

これは八千ボルトぐらいでございまして、静電気になるわけです。だから、エレクトロンが飛び出て微細粒子を全部たたきつけてしまうんですね。間違いなくゼロに近くなりますから。それで、ああっと思ったときにまた実験しました。これは大したいいなあといって気がついたのが花粉症なんです。ははあ花粉症、これで多分大丈夫じゃないか。

高桑栄松

1985-06-12 第102回国会 衆議院 決算委員会 第10号

爆発地点におきます静電気の発生及び電気工作物スパーク等可能性について、今後詳細な検討が必要であるというふうにしております。  このような調査結果を踏まえまして、事故調査委員会といたしましては、今次災害原因については、なお十分断定し得ない状況にはあるものの、現段階の所感として、「可燃性ガス異常湧出防止のための諸対策の確実な実施が、この種災害再発防止対策の基本であると考えられる。

平河喜美男

1985-06-06 第102回国会 参議院 商工委員会 第19号

なお、着火源につきましては、御指摘電気工作物静電気、金属摩擦火花等いろいろございますけれども、まだ特定しておりません。ただ、今後電気工作物につきましては、局扇ケーブルエアファン、いろいろございます。こういうものと静電気に関します各種ビニール製品等坑外に上げまして、これらの精密なる調査及び各種試験等を行うということにしております。  

平河喜美男

1985-06-06 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第18号

違反の内容としましては、危険物運搬車両であることを表示する警戒標識をつけるのを怠ったり、危険物取扱者が同乗をしなかったり、免状を携帯しなかったりといったような形式的、手続的な違反がその大半を占めるわけでございますが、中には静電気を除去するためのアース線が壊れているとか、あるいは積載容器転落防止を完全にしていないなどの事故につながる違反も見られました。

中山好雄

1985-06-05 第102回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第9号

政府委員平河喜美男君) 御指摘電気工作物、例えば局扇ケーブルあるいはエアファン、それから静電気に関連しますけれども、各種ビニール製品等々につきまして、具体的にどこか傷んでいるかどうか、あるいはビニール製品等につきまして静電防止がどの程度効いているか、そういうものを具体的に試験をし調査をするというつもりでございます。

平河喜美男

1985-06-05 第102回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第9号

政府委員平河喜美男君) 着火源として考えられるものとしましては、電気工作物あるいは金属摩擦火花それから静電気等が考えられるわけですが、その個別について今鋭意調査をいたしております。今後この電気工作物等につきましては、坑外に揚げてこれらの精密調査及び各種試験を行うということになっております。

平河喜美男

1985-06-05 第102回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第9号

また、静電気に関しましては、静電気を呼びやすいような設備等につきまして静電防止をするような施策をとっているところでございます。なお、それ以外に機械が古くなって、あるいは何らかの故障をしましてスパークをしたというようなケースにつきましては、常時これは点検をしてそういう故障をしないようにという対策なとることになっております。

平河喜美男

share