運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
549件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

しかしながら、特に静穏を要する施設のうち、国民生活の基本である教育に重大な影響を及ぼす施設に対して助成を行うことを目的としている現行制度上、学校教育法第一条の学校に当たらないインターナショナルスクール防音工事対象となっていないことについては御理解願いたいと思っております。  

鈴木敦夫

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

また、防波堤南につきまして、越波が激しく、港内静穏度を十分に確保できない状態になっておりますことから、越波を抑制するためのかさ上げ工事を進めております。  引き続き、施設老朽化静穏度対策につきまして、港湾管理者である留萌市と調整しつつ、地元の財政事情にも配慮しながら、計画的かつ戦略的にしっかりと取り組んでまいります。

高田昌行

2020-05-27 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

その中で、御指摘防波堤につきましては、港内静穏度の確保を通じて、利用する多くの船舶航行及び荷役の安全の確保に大きな効果を発揮しているところであります。一方、これらの防波堤は、完成後五十年程度経過している施設もあり、維持管理計画に基づき必要な老朽化対策を講じているところであります。  

高田昌行

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

輪島港については、静穏避難泊地確保するための防波堤整備を進めております。また、静穏海域を活用し、クルーズ船を受け入れるとともに、みなとオアシス輪島マリンタウンにおきまして輪島大祭が開催されるなど、にぎわい空間としても地域振興に貢献しているところです。  国土交通省といたしましても、港湾機能強化を通じて地域産業地場産業を支援し、地域経済活性化に資するよう取組を加速してまいります。

高田昌行

2019-03-13 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

係留施設設置水深が十二メートル以上であることとか、静穏度のよい場所であることとか、サンゴ礁がないなど環境への負荷が小さいこと等々を挙げております。  改めて環境省に確認いたしますが、この港湾局が示している寄港候補地条件というものは、環境省と協議した上で、これなら世界遺産申請との関係で大丈夫と環境省がお墨つきを与えたものですか。

宮本岳志

2019-03-12 第198回国会 衆議院 総務委員会 第8号

その一方で、夜間飛行制限の緩和に伴いまして、周辺地域への負担というものも増加することから、それを可能な限り軽減することが重要と考えておるところでございまして、具体的には、深夜、早朝時間帯の運航は低騒音機に限定すること、夜間の安眠を確保するために寝室への内窓設置工事等実施をすること、そして、飛行経路下におきます静穏時間を確保するために、第三滑走路供用後は、滑走路別に異なる運用時間を採用するスライド運用

久保田雅晴

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

評価ガイドで求めている火山モニタリングは、審査時に評価された静穏状態が継続していることを確認することであるが、変化が生じた際の判断の基準は明確になっていない。」、だからやるんだというんですね、その変化が生じた際の何を見るべきかというのを。  その下にある「目的」のところですけれども、それを地質学的にも見ていくし、岩石学的にも見ていくし、地球物理及び地球化学的手法によっても見ていきましょうと。

藤野保史

2018-12-06 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

最も養殖漁業に適した静穏域、海水温、あるいは広大なエリア、こういうところは人がいなくなるということはないわけであります。ですから、人が、いわゆる既存の漁業者漁業水産業やあるいは養殖漁業をやりたい場所企業が参入したい場所はおのずから重なってくるわけであります。ですから、何だ、法改正しても思ったとおりにならないじゃないかというふうに必ずなるわけであります。

小川勝也

2018-11-29 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

このように、本事業により海草藻場が消失することを前提とし、こうした影響についての予測も踏まえまして、サンゴ類等のような避難措置としての移植実施することとはせず、環境保全図書におきましては、改変区域周辺海草藻場の被度が低い状態箇所代替施設設置により形成をされる静穏域を主な対象として海草類移植生育基盤改善による生育範囲拡大に関する方法等について検討し、可能な限り実施をするといったこととされてございます

西田安範

2018-11-26 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

施設が壊れないように、入り江の中の静穏域に限られていますし、しかも、静穏域でありながら潮通しがよいこと、水深が深いこと、大雨でも土砂をかぶることがないこと、漁港に近いことなどなど、さまざまな条件が満たされているところが選択をされています。  また、企業が参入する場合には、生けすが一つや二つでは採算が合いませんから、組合員が使っている漁場よりもはるかに広い区画が必要になります。

加瀬和俊

2018-06-28 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

いずれにしましても、有識者研究会最終報告、この中でいわゆる保全図書補正につきましても御意見をいただいているところでございますが、この最終報告におきましては、代替施設存在に伴い消失する海草藻場に関する措置として、改変区域周辺海草藻場の被度が低い状態箇所代替施設設置により形成される静穏域を主に対象とし、専門家等指導助言を得て、海草類移植生育基盤改善による生育範囲拡大に関する方法等

西田安範

2018-06-28 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

国務大臣小野寺五典君) 環境保全図書における海草藻場拡大を図る保全措置については、施設等存在に伴い消失する海草藻場に関する措置として、改変区域周辺海草藻場の被度が低い状態箇所代替措置設置により形成される静穏域を主に対象とし、専門家等指導助言を得て、海草類移植生息基盤改善による生育範囲拡大に関する方法等やその事後調査を行うことについて検討し、可能な限り実施をしますとされております

小野寺五典

2018-06-19 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

有識者研究会最終報告の提言を受け、補正後の環境保全図書においては、代替施設存在に伴い消失する海草藻場に関する措置として、改変区域周辺海草藻場の被度が低い状態箇所代替施設設置により形成される静穏域を主に対象とし、専門家等指導助言を得て、海草類移植生育基盤改善による生育範囲拡大に関する方法等やその事後調査を行うことについて検討し、可能な限り実施することが記載をされております。  

小野寺五典

2018-06-19 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

で、現実の場合に、先日の委員会でも示しましたように、施設ができてからできる静穏域があります。それも一つ移植場所です。造る、造成する。でも、それ以前に大きな違う場所がちゃんと二つ準備されていると。そもそも、できる状況にあるからこそこういうことが書かれているんです。そういったことを無理やりに変えていく、そのやり方は、やはり私は防衛省として取るべきではないと思います。  

伊波洋一

2018-06-15 第196回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

答え申し上げましたが、私どもとしては、沖縄高専の高さ制限に関しての、四月にいろいろございました、ありましたが、今おっしゃっていただいたように、沖縄防衛局からも説明を受けるとともに、小野寺防衛大臣も、国会で本校の高さ制限は法律に対して対象にならないというふうに答弁されていると聞いておりますので、そういう点では、私どもとしては、多少の困惑はあるにしても、ともかく我々のミッションは学生の安全な環境、特に静穏

安藤安則

2018-06-15 第196回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

どもとしては、こういう学生静穏環境で勉強と研究に専念できる体制を確保するのが第一でございまして、今後も沖縄高専の敷地及び周辺の上空において米軍機のできるだけ飛ばないように、これは大学コンソーシアム沖縄という一つコンソーシアムでも毎年記者会見でお話ししていますけれども、そういう流れの中で各機関等にお願いしていきたいと考えております。

安藤安則

2018-06-12 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

さらに、先ほど来申し上げましたように、保全措置につきましては、施設等存在に伴う海草藻場減少に対して、ジュゴンへの影響最大限に低減するために、代替施設設置により形成される静穏域等を主に対象として保全措置を講じますという格好で、施設等存在段階念頭に置いた記述がされているということでございます。

西田安範

2018-06-12 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

国務大臣小野寺五典君) 環境保全図書における海草藻場拡大を図る保全措置については、施設等存在に伴う海草藻場減少に対して、ジュゴンへの影響最大限に低減するために、改変区域周辺海草藻場の被度が低い状況箇所代替施設設置により形成される静穏域を主に対象として、海草類移植種苗などや生育基盤改善により海草藻場拡大を図る保全措置を講じますとされております。  

小野寺五典

2018-06-12 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

ただいま大臣が申し上げたことの繰り返しになりますが、環境保全図書における保全措置におきましては、施設等存在に伴う海草藻場減少に対して、ジュゴンへの影響最大限に低減するために、代替施設設置により形成される静穏域を主に対象として、海草藻場拡大を図る保全措置を講じますといった形で記述をされておるところであり、あくまで施設等存在段階念頭に置いて保全措置を講じることが記述をされているところであります

西田安範

2018-06-05 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

海草類について、環境保全図書には、施設等存在に伴う海草藻場減少に対して、ジュゴンへの影響最大限に低減するために、改変区域周辺海草藻場の低い状態箇所代替施設設置により形成される静穏域を主な対象として、海草類移植生育基盤改善により海草藻場拡大を図ると、このように書いています。  先ほど申し上げたように、九割が、この海草、辺野古そして大浦湾で生育しています。

伊波洋一

2018-06-05 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

若干繰り返しになりますけれども環境保全図書におきましては、代替施設設置に伴う海草藻場の消失がジュゴン個体群維持に及ぼす影響は小さいと考えるとしておりまして、その上で、そうした認識も前提に、施設等存在に伴う海草藻場減少に対して、ジュゴンへの影響最大限に低減するために、改変区域周辺海草藻場の被度が低い状態箇所代替施設設置により形成される静穏域を主に対象として、海草類移植生育基盤

西田安範

2018-06-05 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

環境保全図書におけます海草藻場拡大を図る保全措置につきましては、施設等存在に伴う海草藻場減少に対して、ジュゴンへの影響最大限に低減するために、改変区域周辺海草藻場の被度が低い状態箇所代替施設設置により形成される静穏域を主に対象として、海草類移植生育基盤改善により海草藻場拡大を図る保全措置を講じますとされているところでございます。  

西田安範

2018-05-29 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

環境保全図書におけます海草藻場拡大を図る保全措置につきましては、御指摘のございました施設等存在に伴う海草藻場減少に対して、ジュゴンへの影響最大限に低減するために、改変区域周辺海草藻場の被度が低い状態箇所代替施設設置により形成される静穏域を主に対象として、海草類移植生育基盤改善により海草藻場拡大を図る保全措置を講じますとされているところでございます。  

西田安範

2018-05-29 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

環境保全図書では、「施設等存在に伴う海草藻場減少に対して、ジュゴンへの影響最大限に低減するために、改変区域周辺海草藻場の被度が低い状態箇所代替施設設置により形成される静穏域を主に対象として、海草類移植種苗など)や生育基盤改善により海草藻場拡大を図る保全措置を講じます。」と規定しています。  施設等存在とはどの段階のことでしょうか。

伊波洋一

2018-05-24 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

繰り返しになりますが、環境保全図書におきまして、海草藻場減少に対して、ジュゴンへの影響最大限に低減するために、改変区域周辺海草藻場の被度が低い状態箇所代替施設設置により形成される静穏域を主に対象として、海草藻場拡大を図る保全措置を講じますといった記載がなされておりまして、これを踏まえまして、鋭意検討を行っているところでございます。  

西田安範

2018-05-24 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

海草藻場についてのお尋ねでございますが、海草藻場につきましては、いわゆる環境保全図書を踏まえまして、ジュゴンへの影響最大限に低減をするために、改変区域周辺海草藻場の被度が低い状態箇所代替施設設置により形成される静穏域を主に対象として、海草類移植生育基盤改善によりまして藻場拡大を図るという保全措置を講じることとしており、検討してまいります。

西田安範

share