運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1971-03-02 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

もっと詳しく根拠を説明申し上げますと、昭和四十五年度の青色事業専従者平均給与額は三十一万二千円でございます。四十三年から四十四年に対する民間給与上昇割合が一四・六%でございます。これを掛けますと三十五万八千円、それをまるくいたしまして三十六万円という根拠を与えておるわけであります。

鎌田要人

1970-04-14 第63回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

政府委員降矢敬義君) 昨年白色専従者控除十一万から十五万に引き上げたわけでございますが、白色専従者控除につきまして、いま言われたように引き上げるという御意見もございますが、この点につきましては、むしろ事業所得者につきましては、いわゆる青色申告のほうに移行する、記帳の慣行をだんだん確立していくことによって青色申告のほうに移行していく、そうすれば、いわゆる青色事業専従者につきましては、昨年いわゆる

降矢敬義

1969-04-09 第61回国会 参議院 本会議 第16号

本案は、住民負担軽減及び合理化をはかるため、個人の住民税課税最低限度額引き上げ住民税及び事業税青色事業専従者給与にかかるいわゆる完全給与制実施料理飲食等消費税電気ガス税及び自動車取得税についての免税点引き上げ等措置を講ずるほか、宅地開発に伴い必要となる公共施設整備に要する費用に充てるため、市町村目的税として宅地開発税を課することができることとするとともに、地方道路譲与税の譲与基準

内藤誉三郎

1969-04-08 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第19号

過疎対策特別法の早期制定に関する陳情書  (第二七九号)  広域市町村圏地域の計画に関する陳情書  (第二八〇号)  町村財政充実強化に関する陳情書  (第二八一号)  町村議会議決権強化に関する陳情書  (第二八二号)  地方公務員定年制等に関する陳情書  (第二八三号)  消防施設整備促進に関する陳情書  (第三二一号)  地方財政の確立に関する陳情書  (第三二二号)  地方税における青色事業専従者完全給与制実施

会議録情報

1969-04-03 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

二五ページから二六ページにかけまして、第七十二条の十七第二項の改正は、青色事業専従者につきまして、住民税同様完全給与制を導入することといたしましたことに伴う改正でございます。  二六ページの七十二条の十七第三項は、白色事業専従者につきまして、その控除限度額を十一万円から十五万円に引き上げる等、所得税の取り扱いと同一とすることにいたしたことに伴う改正でございます。  

松島五郎

1969-04-03 第61回国会 衆議院 本会議 第21号

本案は、地方財政の実情を勘案しつつ、住民負担軽減及び合理化をはかるため、住民税課税最低限引き上げ住民税及び事業税青色事業専従者給与にかかるいわゆる完全給与制実施料理飲食等消費税電気ガス税及び自動車取得税についての免税点引き上げ等措置を講ずるほか、宅地開発に伴い必要となる公共施設整備に要する費用に充てるため、市町村宅地開発税を課することができることとするとともに、地方道路譲与税

鹿野彦吉

1969-03-07 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

――――――――――――― 三月六日  社会保険等関係職員地方自治体職員身分変更に関する陳情書(第一七六号)  三沢市に対する基地交付金増額に関する陳情書(第一九一号)  点字による直接請求の署名に関する陳情書(第一九二号)  地方公共団体超過負担解消に関する陳情書(第一九三号)  地方税における青色事業専従者完全給与制実施に関する陳情書(第一九四号) は本委員会に参考送付された。     

会議録情報

1969-02-25 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

同外二十一件  (第八九号)  地方交付税率引下げ反対等に関する陳情書  (第七号)  同(第九二号)  国鉄納付金廃止反対に関する陳情書外三件  (第八号)  同外七件(  第九三号)  地方行政合理化推進等に関する陳情書  (第九号)  電気ガス税の全廃に関する陳情書  (第一〇号)  同外四件  (第九  六号)  地方公営企業財政援助に関する陳情書  (第一一号)  地方税における青色事業専従者完全給与制実施

会議録情報

1969-01-27 第61回国会 衆議院 本会議 第2号

なお、地方税につきましても、住民税課税最低限引き上げ青色事業専従者完全給与制実施など、中小所得者負担軽減をはかることといたしております。  次に、歳出について申し上げます。  昭和四十四年度予算におきましては、限られた財源の適正かつ重点的な配分につとめ、国民福祉向上のための施策を着実に推進することといたしております。  以下、重点施策概要について申し上げます。  

福田赳夫

1969-01-27 第61回国会 参議院 本会議 第2号

なお、地方税につきましても、住民税課税最低限引き上げ青色事業専従者完全給与制実施など、中小所得者負担軽減をはかることといたしております。  次に歳出について申し上げます。  昭和四十四年度予算におきましては、限られた財源の適正かつ重点的な配分につとめ、国民福祉向上のための施策を着実に推進することといたしております。  以下、重点施策概要について、申し述べます。  

福田赳夫

1968-12-20 第60回国会 衆議院 本会議 第6号

志君紹介)(第三八六号)  旧軍人恩給等改善に関する請願池田清志君  紹介)(第三八七号)  旧軍人恩給改善に関する請願外七件(増田甲  子七君紹介)(第四七七号)  同(吉川久衛紹介)(第七七七号)  退職教育公務員恩給等改善に関する請願(愛  知揆一君紹介)(第七九八号)  恩給法等における特定郵便局長在職年の全年通  算に関する請願田村元紹介)(第八〇〇号)  地方税における青色事業専従者完全給与制実施

山村新治郎

1968-12-19 第60回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

 公営企業金融公庫法の一部を改正する法律案  (太田一夫君外七名提出衆法第三号)  請 願   一 地方公営企業危機打開に関する請願     (島上善五郎紹介)(第九号)   二 同外一件(安井吉典紹介)(第一〇八号)   三 交通点数制反対に関する請願松本善明     君紹介)(第一〇号)   四 住居表示に関する請願亀山孝一紹介)     (第四九号)   五 地方税における青色事業専従者完全給与

会議録情報

1968-12-18 第60回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

――――――――――――― 十二月十七日  地方税における青色事業専従者完全給与制実施  に関する請願岡崎英城紹介)(第二九六号)  同(鯨岡兵輔紹介)(第八一二号)  ドライブインにおける酒類の販売禁止に関する  請願本島百合子紹介)(第二九七号)  同(門司亮紹介)(第四二五号)  同(河上民雄紹介)(第八〇九号)  同(小峯柳多君紹介)(第八一〇号)  同外三件(田中榮一紹介

会議録情報

1968-12-17 第60回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

昭和四十二年度における地方公務員等共済組合  法の規定による年金の額の改定等に関する法律  等の一部を改正する法律案内閣提出第八号) 同月十六日  地方公営企業危機打開に関する請願島上善  五郎紹介)(第九号)  同外一件(安井吉典紹介)(第一〇八号)  交通点数制反対に関する請願松本善明紹介)  (第一〇号)  住居表示に関する請願亀山孝一紹介)(第四  九号)  地方税における青色事業専従者完全給与制実施

会議録情報

1968-03-21 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

こういう点についてお尋ねをしていきたいと思いますが、所得税法の五十七条によりますと、青色事業専従者控除限度額廃止をされた、全額必要経費として控除できるようにことしから改正をされたわけであります。そこで、お尋ねしたいことは、住民税においても当然そのような措置をとってしかるべきだと思うのでありますが、この点についてお答えいただきたいと思います。

小濱新次

1968-03-07 第58回国会 衆議院 本会議 第9号

青色事業専従者給与額につきましては、所得税においては昭和四十三年からいわゆる完全給与制に移行することとされておりますが、この制度地方税に取り入れることにつきましては、地方税収入に及ぼす影響と、また事業における事業主控除との関係など、検討すべき問題が非常にたくさんありますので、いま直ちに結論を出すことは困難でございます。  

赤澤正道

1967-05-31 第55回国会 参議院 本会議 第13号

第二に、青色事業専従者給与必要経費算入制度については、昭和四十三年分から限度法定廃止し、専従者の受けるべき給与実態に即するよう青色申告制度整備改善を行なうほか、少額貯蓄非課税制度適用要件を緩和し、障害者控除等税額控除所得控除に改める等、所要の規定整備合理化をはかっております。     

竹中恒夫

1967-05-25 第55回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

三十二条の改正は、青色事業専従者配偶者扶養親族等控除は、納税者の選択によることができるように改正をしようとするものでございます。  次は、二〇八ぺ−ジにまいりまして、第三十四条の改正でございます。これは、先ほど申し上げましたように、従来は税額控除でありました障害者老年者、寡婦、勤労学生についての控除を、所得控除に改めようとするものであります。

松島五郎