運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-04-06 第126回国会 衆議院 環境委員会 第6号

岩垂委員 そこで、重要なことを二、三お願いをしたいと思うのですが、例えば私がかかわってきた中でも、知床原生林を守っていくという運動、あるいは白神山系青秋林道ブナ原生林を守っていく、あるいは屋久島の瀬切川流域の照葉樹林を守っていく、こういう運動地域の住民の運動としてある。しかし片方では、林野庁林野庁方針でそれを切ろうとしている。最終的にはそれをストップしてくれました。

岩垂寿喜男

1990-05-25 第118回国会 衆議院 環境委員会 第3号

時間がないものでございますから、今度はちょっと北の方に飛びまして青秋林道です。これは建設中止になりましたが私も見てまいりました。白神山地、ここを林野庁さんの方は森林生態系保護地区指定をしまして、保存地区が一万百ヘクタール、保存利用地区かその他の周辺六千五百ヘクタール、合計一万六千六百ヘクタールにしようとしているわけでございますが、環境庁としてここを自然環境保全地域指定する考えはありますか。

遠藤和良

1989-11-10 第116回国会 参議院 決算委員会 第2号

青秋林道のあれだって、環境が大切だ、こういうことでしょう。それで独立採算制でやれといったって、これはもうでさません。  林業白書を見ても、民有林木材収入を入れても一年に六千億か七千億です。ところが、公益的機能と言われるものは、国土保全とか水の涵養とかいうのもやると二十五、六兆というんでしょう。一年に六千億か何かしか入らない。

鈴木省吾

1988-04-21 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

諫山博君 私は、林野庁に要望したいんですけれども、青秋林道作業は相当進められたようですけれども、この作業が始まった後で改めてこの原生林が見直されているという状況があると思います。そして、広範な人たちがあの原生林は残してもらいたいという願いを持っているからこそ一万三千というような今までに想像できないたくさんの人が保安林は解除してもらいたくないという申し出をしているわけですね。  

諫山博

1988-04-21 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

諫山博君 青秋林道で問題になっている白神地区は、環境庁の方で自然環境保全地域指定する予定だと聞いております。そして、そのための作業がずっと進められているそうですけれども、環境庁としてはこの地域でどういう自然環境保全しようとしているのか、どの点に保全価値があると思われているのか、環境庁にお尋ねします。

諫山博

1988-04-13 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

例えば知床の問題あるいは青森秋田県境を走る青秋林道建設問題などなど、きょうは個々の問題についてはお聞きはしませんが、自然保護とのかかわりでは慎重に地元関係団体の意向を十分踏まえて対応することが必要だと思います。当然大臣もそうお考えになっておると思いますが、大臣、その点いかがでしょうか。

山原健二郎

1988-03-25 第112回国会 衆議院 環境委員会 第3号

知床、ムツゴロウさんまで行ったようですが、あるいは青森秋田の間の青秋林道。林道をつくらなければ奥山は開発できない。それじゃ奥山はぼうぼうにしていいのだろうか、こういうことになる。そうはいかない。やはり切るものは切り、植えるものは植える。かつて屋久杉で切るべきか、二、三千年のものをそのままにしておくべきかという大論争をしたわけですが、やはり環境庁が中に入ってくれた。

川俣健二郎

1986-11-26 第107回国会 参議院 環境特別委員会 第2号

日程の第一日は、秋田空港で同空港環境状況について説明を聴取、次いで秋田県庁におきまして、県の公害・環境行政の概況、八郎湖の水質の現況と対策青秋林道計画白神山地保全問題等について説明を聴取しました。その後、寒風山に赴き男鹿国定公園管理状況を、また八郎湖において水質状況を、それぞれ現地調査いたしました。  第二日は、八森町管内で青秋林道及び白神山地現地視察を行いました。  

関口恵造

1986-05-14 第104回国会 参議院 環境特別委員会 第5号

さて、この青秋林道建設の主目的の一つ地域林業林産業振興、雇用の拡大等地域振興、それから地域経済活性化、こういったようなことが挙げられておりますが、それではまず林道の起点、終点となる八森町、西目屋村、それぞれの人口と、その中での林業従事者割合、また全所得に占める林業からの所得割合についてお伺いをいたしたい。

菅野久光

1986-05-14 第104回国会 参議院 環境特別委員会 第5号

菅野久光君 この青秋林道豪雪地帯でありますから、冬期には当然使用できずクローズされるであろうというふうに思いますが、林道の実際使用できる期間はどのくらいあるのか。また、せっかく建設してもクローズ期間が長いと経済的価値が余りないのではないかというふうに思いますが、その点はどのようになっておりますか。

菅野久光

1985-12-03 第103回国会 衆議院 環境委員会 第2号

岩垂委員 私は、きょうは最初池子弾薬庫名称変更の問題、その次に石垣市の白保空港、新石垣空港とでもいいましょうか、そういう問題、それから青秋林道の問題、最後にワシントン条約の問題、その四つの問題を中心にして質問をさせていただきたいというふうに思います。  最初に、防衛施設庁お越してございましょうか。この名称変更の理由をお伺いしておきたいというふうに思います、

岩垂寿喜男

1985-11-22 第103回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

そこで私は具体的にお尋ねいたしますが、例えばいわゆる白神山地原生林におきまして、いわゆる青秋林道というものが今建設されておるわけでありますが、こういうものをやめろという意見がある。こういうものをつくっても、年の半分は雪に覆われているし、青森秋田の連絡にはほかにも道があるやないかと、そういうような意見があるわけですけれども、こういう青秋林道については再検討する余地はないのか。

塩出啓典

1985-06-05 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

そのために何回か予備的な測量をいたしまして、環境へ与える影響の最も少ない線形を選ぶことが必要だと思っておりますが、この青秋林道につきましても、各方面からの環境保全についての御意見が大変強いことから、最初設計を随分と慎重な再検討を加えまして、これでやれば環境保全的には十分対応し得る設計であり線形であるということで現在でき上がっておるわけでございます。  

田中恒利

1985-06-05 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

津川委員 貿易摩擦に対してはこのぐらいにして、次に、青秋林道ブナの問題に移っていきます。  きょうから六月十一日まで環境週間で、日本自然保護協会が、きょう新聞の全ページを使いましてこんなことを言っております。  「拝啓 内閣総理大臣 中曽根康弘殿」「日本の文化をはぐくんできたブナの森が、伐採や開発のために各地で急速に失われつつあります。」

津川武一

1985-06-05 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

田中(恒)政府委員 青秋林道につきましては、一部自然保護団体方々のお話しのような意見もございますけれども、青森県、秋田両方の直接の地元市町村におきましてもこの林道開設を希望する声は大変強うございまして、県におきましても開設ということで現在これを進めておるところでございます。

田中恒利

1985-05-23 第102回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

特に私きょうお聞きしたいのは、我が国唯一ブナ原生林、今テレビでも新聞でも論議されておる唯一と言われるブナ自然原生林秋田青森県境を結ぶ白神山地、標高約千メートルの地帯林道を通そうとするいわゆる青秋林道問題、これは近くブナ・シンポジウムも開かれまして、また一層世論の注目を浴びるものだろうと私は思っているのであります。  

中川利三郎

1985-04-11 第102回国会 衆議院 決算委員会 第3号

青秋林道につきましても、今お話ございましたように大規模林道でございますので、事業主体でございます秋田県あるいは青森県側は青森県の両県が地形あるいは地質、それから気象、植生、動物、それから崩壊地とか土地利用状況というようなことにつきましてあらかじめ調査をいたしまして、この林道開設することによりまして自然環境の保持だとかあるいは国土保全にどのような影響を与えるかということについて、調査をして行っているところでございます

田代太志

1984-06-27 第101回国会 参議院 本会議 第19号

一つは、青森秋田県境にあるブナ原生林を突き抜けて着工されている青秋林道であります。二つ目は、首都圏にわずかに残る貴重な自然である神奈川県逗子市にある池子弾薬庫米軍住宅建設する計画であります。九百二十戸の住宅建設に実に八十万平方メートルという法外な、余りにも広大な自然を破壊する無謀な計画であります。

久保田真苗

1984-06-27 第101回国会 参議院 本会議 第19号

指摘青秋林道につきましては、林道は、森林の適正な管理はもとより、地域林業振興を図る上でも実は重要な役目を片方では持っております。青秋林道につきましても、このような観点から青森県、秋田県両県が県営事業として開設を進めておるものでありまして、御指摘ブナ原生林保全には特に配慮してこれを行わんとしておるものと解釈しております。  次に、逗子市にある池子弾薬庫の問題の御指摘がございました。  

中曽根康弘

1984-06-27 第101回国会 参議院 本会議 第19号

それから青秋林道につきましても、総理お答えのとおりでございますが、林業振興ということも考えましていろいろ折衝をさせていただいております。  次に、アセス法案でございますが、これも総理からお答えをいただきましたが、今、政府・与党との調整を進め、今国会に再提出を一日も早くするべく全力を尽くしておるところでございます。どうぞよろしくお願小いたします。(拍手)     —————————————

上田稔

1984-03-13 第101回国会 衆議院 予算委員会 第19号

における政府方針、米の需給逼迫の懸念と水田利用再編第三期対策考え方、米の需給逼迫とその計画の策定のあり方、食糧の自給力維持強化策、農家の経営規模、形態の実情とそれに対応する今後の農政のあり方土地改良事業の推進、畜産業経営改善策子牛、生乳、乳製品等価格安定策養蚕業の衰退の原因とその振興策、特に蚕糸砂糖類価格安定事業団在庫糸解消策、分収育林制度国有林野への導入、南アルプス及び青秋林道

武藤嘉文

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

○秋山政府委員 まず青秋林道につきましては、秋田青森両県がその設置を強く希望しまして、環境アセスメントの実施等総合的な検討を加えまして、この森林資源の合理的な利用保全を図る、さらには地域振興に資するという観点から、私ども両県の主張に基づきまして、五十七年度以降両県が事業主体となって実施しておるものでございます。  

秋山智英

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

岩垂分科員 もう一度お尋ねをしますが、その調査の結果、つまりブナ原生林を残すということの調査の結果、青秋林道などの問題が当然含まれると私は思うのです。その調査のいかんによっては、青秋林道計画の全面的な見直しということも含めて再検討をお願いするというふうに理解してよろしいか、農林大臣の御答弁をいただきます。

岩垂寿喜男

  • 1