2020-03-06 第201回国会 参議院 予算委員会 第8号
青年国際交流事業といって、交流しましょうというものなんですが、ここの予算、五億計上されています。四月に行われるWAW!という女性の、各国から集めた会議は中止されましたけれど、こうしたものも含めて、是非、中止の判断を早期にして、組替えをしていくべきだと思いますが、麻生大臣、いかがですか。
青年国際交流事業といって、交流しましょうというものなんですが、ここの予算、五億計上されています。四月に行われるWAW!という女性の、各国から集めた会議は中止されましたけれど、こうしたものも含めて、是非、中止の判断を早期にして、組替えをしていくべきだと思いますが、麻生大臣、いかがですか。
最後、ちょっと小野田さんの質問とも重なるんですが、今、内閣府の方でいまだずっと行われている件で、青年国際交流費の効果についてお伺いをしたいというふうに思って御用意しております。資料については一枚、資料五をお配りしております。
あわせて、子供・若者育成支援推進大綱に基づく各種施策を総合的に推進するとともに、青年国際交流、青少年のインターネット利用環境の整備などの事業にも積極的に取り組みます。 障害者施策については、昨年七月の痛ましい事件も踏まえ、全ての国民が障害の有無にかかわらず互いの人格と個性を尊重し合いながら共生できる社会を目指し、関連施策を総合的かつ計画的に推進します。
あわせて、子供・若者育成支援推進大綱に基づく各種施策を総合的に推進するとともに、青年国際交流、青少年のインターネット利用環境の整備などの事業にも、積極的に取り組みます。 障害者施策については、昨年七月の痛ましい事件も踏まえて、全ての国民が障害の有無にかかわらず互いの人格と個性を尊重し合いながら共生できる社会を目指し、関連施策を総合的かつ計画的に推進します。
あわせて、子供・若者育成支援推進大綱に基づく各種施策を総合的に推進するとともに、青年国際交流事業、青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備などの各種事業にも引き続き積極的に取り組みます。 本年七月に相模原市の障害者施設で痛ましい事件が起きました。
あわせて、子供・若者育成支援推進大綱に基づく各種施策を総合的に推進するとともに、青年国際交流事業、青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備などの各種事業にも引き続き積極的に取り組みます。 本年七月に相模原市の障害者施設で痛ましい事件が起きました。
あわせて、新たな子供・若者育成支援推進大綱に基づく各種施策を積極的に推進するとともに、青年国際交流事業、青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備などの各種事業にも引き続き取り組みます。
あわせて、新たな子供・若者育成支援推進大綱に基づく各種施策を積極的に推進するとともに、青年国際交流事業、青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備などの各種事業にも引き続き取り組みます。
あわせて、青年国際交流事業など、青少年育成支援に関する各種事業にも引き続き積極的に取り組みます。 さらに、食育の普及啓発、犯罪の被害者やその家族に寄り添うための広報啓発、春秋の全国交通安全運動を始めとする交通安全対策や、危険ドラッグを始めとする薬物乱用対策などの各種施策を推進します。
あわせて、青年国際交流事業など青少年育成支援に関する各種事業にも、引き続き積極的に取り組みます。 さらに、食育の普及啓発、犯罪の被害者やその家族に寄り添うための広報啓発、春、秋の全国交通安全運動を初めとする交通安全対策や、危険ドラッグを初めとする薬物乱用対策などの各種施策を推進します。
青少年育成支援については、ニート、引きこもり等の困難を有する青少年への支援、青少年が安全にインターネットを利用できる環境の整備、児童ポルノ対策、青年国際交流事業などに取り組みます。 食育、犯罪の被害者やその家族のための施策、交通安全対策、子供の貧困対策、アルコール健康障害対策、危険ドラッグを始めとする薬物乱用対策の推進に取り組みます。
青少年育成支援については、ニート、引きこもり等の困難を有する青少年への支援、青少年が安全にインターネットを利用できる環境の整備、児童ポルノ対策、青年国際交流事業などに取り組みます。 食育、犯罪の被害者やその家族のための施策、交通安全対策、子供の貧困対策、アルコール健康障害対策、危険ドラッグを初めとする薬物乱用対策の推進に取り組みます。
一方で、世界青年の船事業を含む青年国際交流事業については、内閣府の行政事業レビューで、税金投入による費用対効果や時代に即したプログラムなどの観点から、大幅な見直し、改善、効果測定がない限り廃止するべきとの取りまとめコメントも出されております。
ところが、先日、岡田副総理が会見をされまして、青年国際交流の予算を半減するとのことでした。この中に世界青年の船の事業も含まれておりまして、これは私が以前参加したことがあるんですけれども、大変多くのことを学びました。
○細野国務大臣 私は、共生社会という内閣府の仕事をやっておりまして、その中で青年交流がございますものですから、山内委員の方から御質問がありました青年国際交流事業というものも担当いたしております。
次に、青年国際交流事業について細野大臣に質問します。細野さんが担当と知らなくて、放射能災害以外のことでお呼びして大変申しわけないんですけれども。 青年国際交流事業、聞くと、年間八百九十人の人が対象です。事業費を見ると、一人当たり百六十万四千円かかっています。一人の国際交流事業のコスト百六十万円、これを見て、いかが思われるでしょうか。
昭和三十四年にこうした活動が開始されてから四十年たっておりますけれども、内閣府の青年国際交流事業の参加者は延べ人数、内外合わせまして二万八千人に上ります。参加者は各国においてそれぞれ大変有為なそれぞれの国の人材として活躍しておりまして、このことも大変うれしいことだと思います。
私ども内閣府におきましても、今、私どもが所掌しております青年国際交流、こういう事業もやっておりますので、この事業について、現在、そういう政策評価をやっておるところでございます。 それで、青少年プランをこの夏ごろまでにはつくりたいということを申し上げました。
総務庁におきましては、国際化が急速に進展する中、国際性を備え世界に通用する人材を育成する観点から、参考資料9、二十二ページにございますような青年国際交流も推進しております。いずれも、皇室の慶事や首脳外交の大きな節目等を契機に創設されたもので、国際社会の中で活躍できる国際性豊かな青年を育成するとともに、諸外国青年との相互理解、友好親善を促進するという性格を有するものでございます。
このほか、国際青年育成交流事業、世界青年の船、東南アジア青年の船、日中・日韓との青年親善交流などの青年国際交流の推進、青少年によるボランティア活動の促進等にも努めております。
それから、最後のページでございますが、青年を対象とするものでございますけれども、国際化が急速に進展する中で、国際性を備え世界に通用する人材育成の観点から、このような青年国際交流事業も推進しております。 以上、御説明とさせていただきます。