運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-12-02 第203回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

大臣政務官小野田紀美君) 現在、法テラスにおいては、いわゆる法テラス震災特例法に基づき、東日本大震災被災者に対し、資力有無にかかわらず、無料法律相談弁護士費用の立替えなどの法的支援実施しております。また、福島県、宮城県、岩手県に被災地出張所を開所し、被災地における法的支援の充実に努めているところでございます。  

小野田紀美

2019-10-23 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

二つ目お尋ねの、繰越控除の年限を三年から五年に延ばすことにつきましては、東日本大震災の際に震災特例法に基づいて措置をされたわけでございますが、その後の雑損控除申告状況などを見ますと、発災から二年後にはこの雑損控除申告件数が平年ベースに復帰をしていたといったようなこともございまして、実態を踏まえながら検討する必要があるものと考えております。

住澤整

2019-03-12 第198回国会 参議院 法務委員会 第3号

司法分野でも、議員立法法テラス震災特例法これが再延長されました。無料法律相談あるいは費用の立替えということで被災者皆様支援が随分進んでまいりました。また、法務省では人権擁護機関震災に関連するいろんな人権問題の対応をしっかりいただいております。司法分野でも是非とも被災者皆様に対する御支援、どうぞよろしくお願い申し上げます。  

徳茂雅之

2018-04-12 第196回国会 参議院 法務委員会 第8号

先ほど申し上げたとおり、法テラスにおける司法ソーシャルワーク取組は、主として高齢者障害者を始めとする自ら法的援助を求めることができない方々対象としており、必ずしも委員指摘福島第一原発事故避難者等の方に対するものではございませんが、他方で、東日本大震災被災者方々が抱える複合的な問題の総合的な解決を図る取組といたしましては、先般の法改正により期限が延長されたいわゆる法テラス震災特例法に基

小出邦夫

2018-04-12 第196回国会 参議院 法務委員会 第8号

先日、震災特例法が成立しましたが、福島県民を始めとした避難者被災者が気軽に相談できるようにするとともに、アウトリーチ取組を強化していただきたいと思います。  司法ソーシャルワークは、高齢者障害のある方だけを対象としたものとして捉えるのではなく、福島第一原発事故避難者被災者を始め様々な方々対象にした支援として捉えることが重要だと思いますが、上川大臣はどのようにお考えでしょうか。

山口和之

2018-03-30 第196回国会 参議院 本会議 第10号

法律案は、衆議院法務委員長提出によるものでありまして、東日本大震災法律援助事業執行状況に鑑み、いわゆる法テラス震災特例法有効期限を三年間延長し、平成三十三年三月三十一日までとするものであります。  委員会におきましては、衆議院法務委員長平口洋君より趣旨説明を聴取した後、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。

石川博崇

2018-03-29 第196回国会 参議院 法務委員会 第5号

東日本大震災被災者に対する援助のための日本司法支援センター業務特例に関する法律、いわゆる法テラス震災特例法は、東日本大震災被災者方々に対する無料法律相談東日本大震災に起因する法的紛争に係る訴訟代理書類作成等に要する費用の立替え等の援助について、法テラス業務特例を定めるものであります。

平口洋

2018-03-23 第196回国会 衆議院 法務委員会 第3号

いわゆる法テラス震災特例法に基づきます震災法律援助実施件数、これは法律相談代理援助、それから書類作成援助の全体でございますが、平成二十六年度が五万三千三百五十三件、平成二十七年度が五万六千七百四十四件、平成二十八年度が五万三千四百九十七件と、依然として高い水準で推移しておりまして、平成二十八年度の内訳を見ますと、震災法律相談援助が五万二千九百九十五件、震災代理援助が、委員指摘もあったように、四百七十一件

小出邦夫

2018-03-23 第196回国会 衆議院 法務委員会 第3号

東日本大震災被災者に対する援助のための日本司法支援センター業務特例に関する法律、いわゆる法テラス震災特例法は、東日本大震災被災者方々に対する無料法律相談東日本大震災に起因する法的紛争に係る訴訟代理書類作成等に要する費用の立てかえ等の援助について、法テラス業務特例を定めるものであります。

平口洋

2018-01-25 第196回国会 衆議院 本会議 第3号

また、被災者生活再建支援のため、収入にかかわらず、無料法律相談裁判等に要する費用の立てかえ等を行う法律援助事業についても、法テラス震災特例法改正案を早期に成立させ、事業終了後の四月以降も継続すべきです。  福島では、昨年、帰還困難区域を除くほぼ全ての地域において避難指示が解除されました。

井上義久

2017-12-01 第195回国会 衆議院 法務委員会 第2号

先ほど、法テラス震災特例法の御質問のときに、私、法テラス震災震災支援と読み間違えましたので、ここで訂正をさせていただきます。申しわけございませんでした。  そこで、ただいまの女性刑事施設に対しましての、そして女性刑務官が働きやすい環境整備ということで、大変御理解をいただきまして、応援をいただき、またありがとうございます。  

上川陽子

2017-05-25 第193回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第10号

具体的に申し上げますと、震災特例法来年三月の末で切れてしまうと法律相談を受ける弁護士被災地からいなくなってしまう可能性が高いという話でございました。法テラスの話でございます。そして、その法テラスへの財政的な支援が切れてしまうのではないかというふうな心配の話でございました。  現在でも、私のふるさと大船渡で約七百件、大槌で五百件、そのぐらいの未解決相談があるということでございます。

橋本英教

2017-05-25 第193回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第10号

熊坂参考人 もともと、東日本大震災を受けた特に沿岸の地域司法過疎地帯でありまして、私も市長のときに当時弁護士が一人しかおりませんで、そこで、ひまわり基金法律事務所、そして間もなく法テラスの方に開業していただいたわけですけれども、そこに震災を受けまして、今回震災特例法が出まして、無料相談を受けていただけるということは、大変に私たち被災地にとりましてありがたいことだったというふうに思っております。

熊坂義裕

2017-03-22 第193回国会 参議院 法務委員会 第3号

東日本大震災法律援助事業でございまして、これは、東日本大震災被災者に対する援助のための日本司法支援センター業務特例に関する法律、我々、いわゆる法テラス震災特例法と呼んでございますけれども、これに基づきまして、法テラスにおきまして、東日本大震災が発生いたしました平成二十三年三月十一日に被災地住所等を有していた方に対しまして、その資力にかかわらず援助実施する事業でございまして、この援助の中には

小山太士

2016-03-30 第190回国会 衆議院 法務委員会 第7号

逢坂委員 ADRに関して、確かに、震災特例法施行後も相談という点でいうと必ずしも多くはないと思うんですけれども、事件別内訳で見ると、ADRに関する事件というのは結構多いんですよね。だから、その点も頭に置いて、今回は盛り込まなかったということでありますけれども、実際、ADRの需要は私、高いと思うんですよ。これは検討の余地があると思いますので、ぜひ考えていただきたいというふうに思います。  

逢坂誠二

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

他方東日本大震災による被害状況被災公営企業経営状況等を総合的に勘案し、東日本震災特例法特定被災地方公共団体であって、震災に伴う料金の減免、事業休止等により資金不足額の発生または拡大が見込まれる団体について、資金手当てのための公営企業債を発行できることとしております。  

亀水晋

2015-03-19 第189回国会 参議院 法務委員会 第2号

車中、法務省より、法テラス被災地出張所における業務内容震災特例法の下における東日本大震災被災者支援の円滑、迅速な実施及び技能実習制度の概要について説明があった後、現地において、佐藤塩竈市長協同組合連合会塩釜水産物仲卸市場大井専務理事及び視察先である三波食品株式会社代表取締役でもある宮城水産加工業協同組合連合会内海会長と、東日本大震災からの復興への取組と現在における課題等について懇談する

熊谷大

2014-11-17 第187回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

このトリガー条項というのは、ガソリンの平均価格総務省の調査で三か月連続でリッター百六十円を超えた場合に揮発油税上乗せ部分の課税を停止をするということでございますが、現在、国税関係震災特例法で一時凍結をされているわけであります。軽油引取税も同様でありますね。  大企業に対しては復興特別法人税を前倒しをして廃止をしたと、優遇しているという御指摘もある。

吉田忠智

2014-04-24 第186回国会 参議院 法務委員会 第12号

次に、東日本大震災被災者に対する震災特例法これによってこうした災害被害者方々には資力を問わず法的支援がされることになっているわけですけれども、大臣もおっしゃったとおり、また新しい大規模災害が起きた場合どうするのかと。こういう場合に速やかな支援をしていく必要があると思いますが、この点については、検討会においてどういう観点から、またどういったテーマを検討しているんでしょうか。

佐々木さやか

  • 1
  • 2