運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
462件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-25 第204回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

その内訳は、企業主導型保育施設整備における利用定員設定等に関するもの、無償資金協力経済社会開発計画)における贈与資金の効率的な活用に関するもの、ダム及び頭首工重要設備に係る機能大地震動後において確保するための管理施設に係る耐震性能確認等に関するもの、独立行政法人農林漁業信用基金が行う漁業信用基金協会に対する貸付けに関するもの、独立行政法人中小企業基盤整備機構が保有している第二種信用基金における

岡村肇

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

今私が出した例というのは、六百五十の基準地震動に対して、例えば倍、千二百ぐらいでどうなのというお話をしました。これは起こらない話ではないと思いますよ。  これは気象庁の方にもお話を聞いた。ここの地域で、この原発敷地でこれ以上の地震が起きないという保証はできますか、できませんと。それで、過酷事故が起きるような原発が今動いているということですよ。  大臣、いかがですか、今の。

山崎誠

2021-04-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

そして、原発耐震基準は、残念ながら、基準地震動それよりも低いものがたくさんあります、六百五十、六百二十、七百。それでよしとして動いている原発がたくさんあるというのが現実であります。  それで、これは気象庁の方なんかもお呼びをして、じゃ、例えば、この敷地基準地震動を超えるような地震が起きる、まあ、起きないということを保証できるかといえば、当然できない。

山崎誠

2021-04-23 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

規制基準では、基準地震動による地震力に対して十分な余裕を有した設計とするように求めております。したがいまして、基準地震動を超えた場合でも一定範囲であれば直ちに危機的な状況になるとは考えてございません。  なお、事業者の方では、新規制基準に適合し運転を開始した原子力発電所につきまして、原子炉等規制法に基づき安全性向上評価というものを届け出ることになっております。

山形浩史

2021-02-17 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

今回は、特に基準地震動について問題視をされています。判決の中の指摘では、基準地震動及び耐震設計方針に係る審査ガイド、いわゆる地震審査ガイドですけれども、これの中で要求している経験式ばらつきというものが加味されて検討されたのかされていないのか、その辺がいろんな報道等々でも問題になっているということが知らされております。

田村まみ

2020-07-09 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

ですから、これ、なぜそういうことが今行われていないか、その震動に対しての、地震に対しての対処ですね、それはもう起こらないからだと、普通は。そういうところしか埋め立てていないんですよ。でも、皆さんは無理な埋立てをしている。軟弱地盤地盤改良もしないまま、いろんな形の地層が重なっているところをやっている。そのことをきちんと専門家指摘しています。  

伊波洋一

2020-02-19 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

また、伊方原子力発電所沖基準地震動について、中央構造線断層帯敷地の沖合約八キロメートルを通過しており、地震調査研究推進本部中央構造線断層帯九州側の別府―万年山断層帯を連動させ、不確かさを十分に考慮して策定をしております。  なお、設置変更許可後の平成二十九年十二月に地震……(発言する者あり)もうよろしいですか。

更田豊志

2019-12-02 第200回国会 参議院 決算委員会 第1号

その内訳は、企業主導型保育施設整備における利用定員設定等に関するもの、無償資金協力経済社会開発計画)における贈与資金の効率的な活用に関するもの、ダム及び頭首工重要設備に係る機能大地震動後において確保するための管理施設に係る耐震性能確認等に関するもの、独立行政法人農林漁業信用基金が行う漁業信用基金協会に対する貸付けに関するもの、独立行政法人中小企業基盤整備機構が保有している第二種信用基金における

森田祐司

2018-11-21 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

また一方、福島第一原子力発電所ですけれども、福島第一原子力発電所につきましては、震源を特定せず策定する地震動検討の対象に含めた上で、東日本大震災における地震で得られた知見を踏まえまして、検討用地震動これは九百ガルですが、検討用地震動を策定し、使用済み燃料並びに滞留水が存在している建屋等について耐震性が確保されていることを特定原子力施設監視評価検討会において確認しております。  

更田豊志

2018-05-17 第196回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

また、文部科学省に設置されている地震調査委員会において、現在も強震動予測手法、いわゆるレシピと呼ばれているものですけれども、これを見直すための検討が行われていることは承知をしており、新たな知見が得られれば、規制に取り入れるかどうかについて、また個別に原子力規制委員会として判断してまいります。

更田豊志

2018-03-22 第196回国会 参議院 環境委員会 第4号

規制基準において、今先生の御質問になっているフィルター付きベントも含めて、重大事故等対処施設は、基準地震動による地震力に対して必要な機能が失われるおそれがないことを要求をしております。したがいまして、液状化影響により必要な機能が失われるおそれがある場合には、地盤改良などの対策が必要となります。  

更田豊志

2018-03-22 第196回国会 参議院 環境委員会 第4号

液状化の今回の中越沖地震事故を受けて行った対策、事前に私も東電にも伺いましたけれども、今お話がありました三号機変圧器タービン建屋をつないでいるところの配線で火災が発生する、よって下にくいを入れたとか、ケーブルの貫通部をふさいで汚染水が漏れないようにしただとか、基準地震動についてもこれ以上のものを想定したというようなことも聞きました。  

武田良介

2017-06-01 第193回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

原子力規制庁の方の規制の姿勢をちょっと拝見いたしますと、これは、実用発電用原子炉及びその附属施設の位置、構造及び施設基準に関する規則の解釈第六十一条には、要求される機能として、「基準地震動による地震力に対し、免震機能等により、緊急時対策所機能を喪失しないようにするとともに、基準津波影響を受けないこと。」

阿部知子

2017-06-01 第193回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

今申し上げましたように、二〇一五年の二月には既に、長周期成分を含む一部の基準地震動に対して機能を満たさない場合があるというふうに報告して、しかし、これが一部ではなくて全部であったということで、二〇一七年の二月にこの免震棟は使わないということになり、これが、何でわかっていたのに長い年月言わなかったのだということにもなっております。  

阿部知子

2017-05-25 第193回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

隠蔽だったと一応認めているんですが、めくっていって、十四のところですね、報告書の二十四ページのところで、七つ基準地震動のうち五つで耐えられない結果になったのに、説明では、一部の基準地震動に対して耐えられないと説明をしているんです。七つのうち五つで耐えられないものを一部でという説明をするんですよね。まず、この時点でおかしいですよね。

初鹿明博

2017-04-28 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

平成二十九年度予算では、全国の活断層調査推進や、実大三次元震動破壊実験施設、いわゆるE—ディフェンスという施設活用した耐震研究、その他、海溝型地震発生メカニズムの解明や早期検知を目的とした海底地震津波観測網整備、運用などに、必要な経費を盛り込んでございます。  地震大国である我が国におきまして、防災対策の強化のために、これからも地震調査研究推進してまいりたいと存じます。

大山真未

2017-04-25 第193回国会 参議院 環境委員会 第11号

また、あそこの設計地震動は、建物以外の敷地では百四十四ガル、震度五程度です。二〇一一年の臨海部では二百ガルぐらいのも行っていますので、ですからかなり低い設計でしかないということが分かるんですね。港湾局基準レベル一というのは、液状化してもしようがないというようなレベルなわけですね。

水谷和子