運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-04-18 第118回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

年度末になりますと各資金間の需要緩和を見て資金流用等を行うことはございますが、原則は先ほど申し上げたのが原則で、そういう形で運営させていただいております。したがいまして、産業開発資金の増加が直接他の資金枠を圧迫するという仕組みになっていないことも事実でございます。

藤田康夫

1989-06-16 第114回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

それを見ますと、都市銀行等は最近の資金需要緩和基調というものを背景にしながら、中小企業向け貸し出しについても積極的にその姿勢を強めているのじゃないかと思うのですが、そうなりますと、都銀等信用調査能力の点では信用金庫よりかなり優位に立っておりますので、結果的に信用金庫というのはいつもリスクの高い分野の貸し出しを受け持つようになるのじゃないかという懸念があるわけでございます。

太田淳夫

1979-04-25 第87回国会 衆議院 決算委員会 第9号

そこで、今後の雇用改善のためにも設備投資の回復が重要だと強調しまして、最後に、中高年齢労働者需要緩和が長期的に続くと見られるので、定年延長など中高年離職者を出さない仕組みの検討と中高年雇用対策の推進が望ましい——人ごとのように言っておりますが、望ましい。二つ目に、勤労者福祉観点だけでなく雇用機会の確保の面から労働時間の短縮が重要であり、労使は自主的に取り組む必要がある。

原茂

1952-06-04 第13回国会 参議院 本会議 第47号

ドル地域では米国関税引上げ運動及び米国における鉄鋼等需要緩和によりまして、我が国の輸出減退の空気は強いのであります。又ポンド地域にありましては輸出入とも不振を極めておりまして、遂に本年四月末の手持ちポンドは一億二千万ポンドに達したのであります。又オープン・アカウント地域におきまして、現在通商協定改訂交渉中のものが多いのでありますが、貿易規模は更に縮小が予想せられておるのであります。

栗山良夫

  • 1