1989-06-14 第114回国会 衆議院 逓信委員会 第6号
近年のこの急速な電気通信事業の発展は、現行の資格者を十分に吸収できるとの予測も聞いてはいるわけですけれども、具体的な見通しとそうした立場の方々への対応についてお尋ねをしたいし、同時に、資格取得の受験者数や有資格者への需要総数について、傾向で結構ですから、どういう見通しを持っておられるのか、お尋ねします。
近年のこの急速な電気通信事業の発展は、現行の資格者を十分に吸収できるとの予測も聞いてはいるわけですけれども、具体的な見通しとそうした立場の方々への対応についてお尋ねをしたいし、同時に、資格取得の受験者数や有資格者への需要総数について、傾向で結構ですから、どういう見通しを持っておられるのか、お尋ねします。
しかもなお、電話の需要は昭和五十三年度以降も引き続き増大することが予想され、昭和五十七年度末までには、現在のアメリカの電話の普及率、すなわち人口百人当たり電話機数約六十三個に達し、この期間中における加入電話の需要総数は千三百万加入に達するものと公社当局は予測しているのであります。
○大村委員 第三次の電信電話拡充五ヵ年計画を見てみますと、その初年度、つまり昭和三十八年度でありますが、これにおける加入電話の新規需要総数は、当初の予定を二十九万上回って、百六万近くになっております。積滞が、百十万の予定が百四十万を突破するという相当な見込み違いが出ておるのは御承知のとおりであります。
これを地方にどういうように分配するかという大体の方針を申し上げますと、中央の本社におきましては、全国に七十万なら七十万架設するという方針がきりますと、これを各地方にある十一の通信局にまず割り当てまして、各管内の需要総数あるいは積滞数、利用の度数その他総合民力指数等を勘案いたしまして、地域的に均衡のとれた大体計画で各十一の通信局にこれをまず分配いたします。
輸入の問題に関しましては、さっきの生産見込み数量と将来の需要総数との問題を見きわめてきめて参りたい、かように思います。その点はあなたの御趣旨と同様であります。
大体全国の需要総数の半分程度を東京、大阪でかかえ込んでおる、こういう状況になつております。
需要総数です。