運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-02-13 第156回国会 衆議院 予算委員会 第10号

何とか今おっしゃった採算性にこれを加味することができないかということも含めて、今、推進委員会からの御答申に基づいて、何とかそれを健全化する、食い逃げさせないようにもしようということを知恵を出しているのが現在でございますから、おっしゃったように、不採算性路線は、まさにほとんどが不採算路線と言ってもいいくらい、そして、需要見込み違いであるというのも、経済の落差によって需要目標が狂ったことも事実でございますけれども

扇千景

1993-03-29 第126回国会 参議院 商工委員会 第4号

まず第一は、現状のままで三・五%成長をしたとき、ここでは二〇〇〇年ということにしておきましょう、その最終消費需要と石油代替したときのエネルギー最終需要目標とのギャップはどの程度か。それから二つ目は、ちょっと時間の関係ありますので三つ引き続き質問をさせていただきますけれども、その際の代替エネルギーとはどのようなものを構想されているのか。

藁科滿治

1993-02-23 第126回国会 衆議院 商工委員会 第3号

昨日いろいろ説明を伺ったのですが、それによりますと、年率平均三・五%の経済成長を前提とすると、追加的な省エネルギー対策を講じない場合、西暦二〇〇〇年には最終エネルギー消費が、原油換算で四億二千万キロリットルから四億三千万キロリットルという見通しになる、しかし、一九九〇年十月の閣議決定地球温暖化防止行動計画達成のためには、エネルギー需要目標原油換算で三億九千百万キロリットルと設定しているわけです。

江田五月

1982-05-14 第96回国会 衆議院 建設委員会 第13号

六十年度の水需要目標量と比較すると非常に大きな乖離が出てまいりまして、もちろん水需要が減るわけじゃありませんから多目につくっておくことは必要だとしても、六十年の計画に対応した水計画が、それに見合った投資を行う緊急性がいまあるのかどうか、より大きな緊急性のある方に投資する方がいいのじゃないかという議論は当然出てまいりますけれども、いま国土庁の方は、六十年の水需要予想量、これをどのように計算、把握しており

小野信一

1974-03-13 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

実は、農林省といたしましても、四十七年から年間の需要目標というようなものを一応想定いたしまして、それを各県にお示しをしまして、各県でそれぞれ年度の生産目標数量を定める場合、それを参考にしながら、その中におさまるようにやっていただくということでやってきておりまして、その後、昨年以来御承知のようにえさの価格が急騰いたしておりますので、経営が非常に苦しいということになりますと、いままで以上に生産計画化

澤邊守

1972-06-06 第68回国会 参議院 建設委員会 第19号

水の需給計画といたしましては、今回水の基本計画の改定を策しておるわけでございますけれども、五十五年を目途といたしまして新規の需要目標淀川流域が六十八トンございます。そのうち先生の御指摘の大阪兵庫につきましては、大阪需要が四十五トン、それから兵庫が水道と工業用水合わせまして十四トンでございます。  いずれにいたしましても、それを含めまして淀川流域需要目標が六十八トンでございます。

牧野俊衛

1972-04-21 第68回国会 衆議院 建設委員会 第11号

これは時間がないからこっちが言いますけれども、したがいまして、ことしは昭和四十七年でございますけれども、今後少なくとも五十年、あるいは五十年から六十年くらいを目途とした水需要目標というもの、そしてまたそれに対する水資源開発基本計画、こういうものがなければおかしいと思いますけれども、そういうものはできておりますか。

新井彬之

1972-04-21 第68回国会 衆議院 建設委員会 第11号

○小川(新)委員 この百十四トンは、あなた、埼玉児需要目標、埼玉県の希望数を足したら百三十四トンじゃないですよ。全県のを加えたら百八十トンになっちゃいますよ。それをあなたのほうで、各省、各県の調整をして百三十四トンにしぼったのでしょう。それから、最初の各県の、埼玉、茨城、栃木、群馬、東京、この関係都県が、自分たちの県はこれだけ必要なんだという総計額は幾らなんです。

小川新一郎

1970-04-15 第63回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第3号

ところが、需要供給関係を調べてみますと、二割くらいの少な目の需要目標しか出してない。こうなってくれば当然高くなるのはあたりまえだと私は思う。いろいろ資料をもらっても全部資料が違うのです、データを具体的に調べてみれば。こういう点で私はこの需給協議会で一部の人たちによって価格つり上げ政策というか、安定とは言われるかもしれないけれども高いほうに安定しているわけですよね。

三木忠雄

1967-11-09 第56回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

そういうふうにしてみますと需要目標これは過去の計画及び実績と比較すると、今度の計画はまさに膨大なものになっているわけであります。大都市と地方に分けても、それは明確に大臣や皆さんも知っておられるとおりに今度変わるのであります。大都市では電子交換機だとかまたは固体電子電源装置、何かSCR、こういうことで言うのだそうであります。

島本虎三

1967-05-18 第55回国会 衆議院 本会議 第14号

産業のかてであり、国民生活上密接な関係を持つエネルギー政策について、総合エネルギー調査会は、去る二月二十日に一カ年半に及ぶ検討を終えて答申を行ないましたが、その内容は、昭和四十年から昭和六十年までの二十年間にわたる長期需要目標と、そのとるべき政策について述べ、そしてエネルギー低廉性安定供給二つの原則を同時に解決しようといたしておるのであります。  

岡田利春

1961-05-30 第38回国会 衆議院 建設委員会地方行政委員会社会労働委員会農林水産委員会商工委員会連合審査会 第1号

滝井委員 従って、八千三百万トンの昭和四十五年の水の需要目標というのものは、もと早くやってくる。おそらく昭和四十年くらいには、もうそのくらいになるのじゃないかという感じがするのです。こういう点の見通しについても、今後われわれが水資源開発を促進し、あるいは公団を作って具体的な実施計画に入る場合に当然問題になってくる。

滝井義高

  • 1