運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1979-12-06 第90回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

その議題は、八〇年の世界のエネルギー情勢がどうなるかという見通しが一つ大きいテーマでありまして、二番目は、需要抑制措置各国がどうしているか、日本は具体的にこれからどうするつもりかといったようなことを各国別にそれぞれディスカッションするはずでございます。三番目は石油備蓄政策がどうなっているか、これも先ほど来いろいろとお話がございましたが、中心テーマでございます。

佐々木義武

1977-04-27 第80回国会 衆議院 決算委員会 第20号

これは、前年度の事業計画におきまして予定されていた出融資額のうち、五十四億円が当年度へ繰り延べとなったこと、及び苛性ソーダ緊急融資向け財政投融資の追加五十億円の貸し付けを行ったことにより、合計百四億円の増加がありました一方、総需要抑制措置に沿いまして七十六億円の節減を行い、差し引き二十八億円の増加となったものでございます。  

吉田信邦

1975-07-17 第75回国会 衆議院 決算委員会 第19号

なお、総需要抑制措置一環として、当初出融資予算額のうち、五十四億円を四十九年度へ繰り延べいたしております。  一方、原資調達状況は、政府出資金十三億円、政府借入金二百四十七億円、債券発行四百十九億九千百十五万円(うち政府保証債二百七十五億二千八百万円、政府引受債百四十四億六千三百十五万円)及び自己資金百三十億八百八十五万円合計八百十億円となっております。  

吉田信邦

1974-11-26 第73回国会 参議院 建設委員会 閉会後第4号

まず、亀岡前建設大臣は、就任直後の昨年十一月二十六日、着工延期問題について、総需要抑制措置とにらみ合わせながら、一本だけ着工に踏み切り、当初計画どおり昭和六十年完成を目ざす国土計画、地元の人たち生活という両面を同時に満足させる方向で進みたい。石油危機のこの事態にはたれかがどろをかぶらなければならないので、私はすでに憎まれ役を覚悟していると発言しておられます。

松本英一

1974-04-05 第72回国会 衆議院 本会議 第24号

また、総需要抑制措置一環として、貯蓄増強に資するため、昭和五十一年三月三十一日までの臨時措置として、簡易生命保険くじ引きにより割り増し金をつける取り扱いができることとするものであります。  次に、簡易生命保険及び郵便年金積立金の運用に関する法律の一部を改正する法律案について申し上げます。  

羽田孜

1974-03-08 第72回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第4号

○大橋(敏)分科員 大臣にお尋ねしますが、エネルギー危機に伴いまして、総需要抑制措置がとられて、四十九年度の実質経済成長率は、政府見通しによりますと二・五%程度になるといわれておりますが、第五次五カ年計画の基礎となりました諸条件というものが変更を余儀なくされると私は思うのでありますが、いま局長さんのほうから、五十二年度末には積滞を解消する、こういうふうな公約のもとにやっているんだということでございますが

大橋敏雄

1973-12-03 第72回国会 衆議院 本会議 第2号

そのため従来からの財政執行繰り延べ金融引き締め等の総需要抑制措置をとってきたところでございますが、これらの措置は、その効果が末端まで浸透し、物価動向に好影響を与えるまで堅持することはもとより、石油情勢の進展など今後の事態の推移に応じましてさらに強化する考えでございます。来年度予算の編成にあたりましても、物価動向十分配慮をし、慎重に対処してまいりたいと考えます。  

田中角榮

  • 1