運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
386件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

また、農林水産物の大きな需要先ともなっております。このため、委員御指摘のとおり、外食産業活性化をして、そして国産食材需要拡大につなげていくことが農林水産行政にとって重要であると考えております。  一方で、今お話あったとおり、新型コロナウイルス感染症で非常に大きな影響を受けているわけであります。

野上浩太郎

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

これ、熱を供給元から需要先に持っていくというのが非常に難しくて、パイプを通じて蒸気や温水で持っていくということが、スウェーデンに調査に行ったときに、そういう取組を国を挙げてやっているということで進んでいましたけれども、非常に、日本の中でパイプを通すということは、地中にパイプを通すということは難しい面もあるというふうにも伺っております。  

竹谷とし子

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大を受け、外食インバウンド等需要先が消失した生産者等を支援する国産農林水産物等販路多様化事業について農水省に質問をいたします。  この事業では、子供食堂子供宅食への提供については実費が補助されることになっています。事業者支援というだけではなくて、食品ロスを防ぎ、子供への食支援を通じた食育にもつながる意義があると思っております。  

竹谷とし子

2019-06-04 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

また、今回の樹木採取権設定を受ける者につきましては、木材需要の開拓などを行います川中川下事業者と安定的な取引関係を確立することを要件としておりまして、採取した木材新規需要先というものが確保されるわけでございます。このことによりまして、原木市場におきます木材価格の下落というものも回避できるのではないかというふうに考えているところでございます。  

牧元幸司

2019-05-15 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

住宅木造化を図る政策誘導を行って、需要拡大も図っているところでありますけれども現状で旺盛な需要先というのは、この仕組みにおいては合板だったり集成材木質チップ。こういう、材質が一律に扱われてしまうということを残したままでは、木材価格の低迷という問題は本質的には解決されません。

緑川貴士

2019-05-15 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

取引関係安定的確保を今般の権利設定前提条件とするということでありますが、そもそも、取引関係安定的確保は、それは需要先を確保するということなんだと思いますが、需要が今より拡大しないと、国有林から搬出されるいわば素材の増加分を、ある意味、受皿がないということになってしまいます。  

宮路拓馬

2019-05-15 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

樹木採取区から木材供給されることによりまして民有林からの木材供給を圧迫しないようにするためには、やはり木材新規需要先が確保されているということが重要であると考えているところでございます。  このため、権利設定を受けようとする者に対しましては、川中川下事業者との協定などによりまして木材の安定的な取引関係を確立するということを確認するとしているところでございます。  

牧元幸司

2019-04-25 第198回国会 衆議院 本会議 第21号

また、民有林からの木材供給を圧迫しないためには、木材新規需要先が確保されることが重要であるため、丸太利用する製材工場といった木材利用事業者等製材工場などの製品利用する工務店といった木材製品利用事業者等との協定などにより、木材の安定的な取引関係を確立することが確実と認められることを要件としております。  

吉川貴盛

2019-04-25 第198回国会 衆議院 本会議 第21号

また、このような安定的な取引関係により木材新規需要先が確保されていれば、民有林からの木材供給を圧迫しないものと考えます。  中小の林業経営者の育成についてのお尋ねがありました。  今回の仕組みについては、樹木採取区は、地域の意欲と能力のある林業経営者が対応できる規模を基本とすることとしております。  

吉川貴盛

2019-04-25 第198回国会 衆議院 本会議 第21号

民有林からの木材供給を圧迫しないためには、木材新規需要先が確保されていることが重要です。このため、丸太利用する製材工場といった木材利用事業者等製材工場などの製品利用する工務店といった木材製品利用事業者等との協定などにより、木材の安定的な取引関係を確立することが確実と認められることを要件としたものであります。  

吉川貴盛

2018-11-13 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

昨今の農業従事者の農家の皆さんにおいてもそれは同様であって、やはり、しっかりとした需要先を確保すれば、そこに向けて安定的に生産をし、そして安定的な取引が行われるということが非常に重要であり、そうした認識がしっかり浸透してきている結果、減反政策廃止初年度においても堅調な推移を見せているのであろうというふうに考えております。  

宮路拓馬

2018-05-16 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

齋藤国務大臣 熱帯雨林の件については、ちょっと私の方からの言及は避けたいと思いますけれども、私どもとしては、木質バイオマスエネルギー利用については、本格的な利用期を迎えております国産材の大きな需要先になると考えておりますし、また、雇用創出等によって地域活性化にも貢献するというふうに考えておりますので、農林水産省では、木材多段階利用するカスケード利用というものを基本としながら、未利用間伐材等

齋藤健

2018-05-16 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

利用木質バイオマス発電につきましては、地域に存在する森林資源を有効活用するものでございまして、本格的な利用期を迎えている国産材の大きな需要先になるだけでなく、木材販売益が継続的に地域に還元されますことから、雇用創出等により地域活性化にも貢献できるといった有用性があると考えてございます。  

沖修司

2018-04-05 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

それで、例えば、米の直接支払交付金が廃止される見返りとして、学校給食用のお米にも交付金をという話でありますけれども、やはりこれは、私ども政策転換基本としては、主食用米需要に応じて生産をしていただくというのが基本的な考え方でありますので、その需要に応じた生産をしていくという枠の中で、一つの需要先として推進をしていきたいというふうに考えております。

齋藤健

2018-03-20 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

齋藤国務大臣 花粉症発生影響を与えている森林について、私どもの対策としては、その伐採とか植えかえを着実に進めていくということになりますけれども、そのためには、路網整備ですとか、生産活動の担い手、組織がないといけないですとか、木材需要先を確保していかないと進まないとか、手当てすべき課題が実は多いのが現状なんですね。  

齋藤健

2017-06-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

あるいは、臨床以外の分野における医師需要、先ほど、OECDは臨床医だけを見ていますが、最近は、都道府県医療構想をつくったり、いろいろな意味で役割が大きくなっている一方で、お医者さんは保健所所長以外はほとんどいないという県が多いわけでありますので、そういう意味で、医師の需給という全体を考えると、いろいろ考えなければいけない要素が多々あって、一概に多い少ないというのはなかなか難しいというふうに思います

塩崎恭久

2017-05-23 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

この調査におきましては、国内広葉樹の主な需要先として期待できます全国の家具製造業者等四十七社にヒアリングを行ったところでございますけれども、そこにおきましては、国内広葉樹資源について長期的かつ安定的に供給してほしい、あるいは今まで利用されてこなかった樹種について新たに用途開発をしてほしい、広葉樹について国産材や北海道産材等地域材としてのブランド化を図ってほしい、国産広葉樹材について消費者へのPR

今井敏

2017-04-11 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

その検討のプロセスの中で、例えば九月二十日に開催されました農業ワーキング・グループにおきまして、生産資材全体が議題になったわけでございますが、この中で、主要農作物種子法につきまして、民間企業が開発した品種には大手牛丼チェーンニーズがあり、種子販売の際にはこのような需要先紹介セットでPRすることにより栽培面積は年々増加ですとか、都道府県民間企業では競争条件が同等となっていないため、民間企業

柄澤彰

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

木質バイオマスエネルギー利用は、本格的な利用期を迎えております国産材の大きな需要先となることから、森林整備里山活性化にも貢献できる分野であると考えております。  それで、木質バイオマスエネルギー利用に当たりましては、針葉樹と広葉樹で実は単位重量当たり発熱量はそれほど大きな差はないというふうに認識しております。

三浦正充