運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39838件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501000500

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

暖房用電力需要が急増しましたが、LNGの在庫は払底、悪天候の日には太陽光は発電できず、東北地方の風力も雪と凍結のため稼働できないときがありました。停止をしていた石炭火力発電所に重油を注入して稼働させることで少しでも必要な電力量確保しようとする場面もあり、綱渡りの時期がありました。  これから訪れる次の冬の電力需給も楽観できません。

世耕弘成

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

二〇五〇年に向けて、デジタル化によって電力需要増加が見込まれる中、温暖化対策観点のみならず、安定的で安価なエネルギー供給確保することが重要です。そのため、徹底した省エネと再エネの最大限の導入に加えて、原子力の安全最優先での活用や水素の社会実装など、あらゆる選択肢を追求してまいります。  

岸田文雄

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

段階的な行動規制緩和に向け、検査拡充も重要な課題であり、冬に向け、再度の感染拡大に備えて、インフルエンザ流行に伴う需要も勘案しつつ、予約不要の無料検査拡大を行うなど、PCR検査を含めた検査体制を更に強化してまいります。  医療体制等の強化についてお尋ねがありました。  新型コロナ感染が落ち着いている今こそ、様々な事態を想定し、徹底的に安心確保に取り組みます。  

岸田文雄

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

新型コロナウイルス感染症による外出自粛が続いた結果、農産物の需要が減退をし、在庫の積み上がりなど、コロナ禍農家皆様の経営に暗い影を落としています。こうした事態政府としてどのように対処していくお考えか、総理にお伺いをします。  特に、米については、米価下落の懸念が生じており、収穫期を迎えた米農家皆様の不安が高まっております。  

甘利明

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

冬に向け、再度の感染拡大に備えて、インフルエンザ流行に伴う需要も勘案しつつ、予約不要の無料検査拡大など、PCR検査を含めた検査体制を更に強化してまいります。  事業者生活困窮者支援についてお尋ねがありました。  先日の閣議において新たな経済対策の策定を指示したところであり、総選挙後速やかに決定できるよう、政府としてしっかりと検討を進めてまいります。  

岸田文雄

2021-09-09 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第7号

まず、ワクチンのいわゆる需要供給バランスなんですけれども、私はこの週末、いろいろ地元、私の地元は茨城県の県南で千葉県との県境にあるんですが、これは全国どこでも大体同じような状況だと聞いております。ワンクール二週間で、ワンクール二週間で今十三クール目に入っているということであります。

石井章

2021-08-25 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第53号

西村国務大臣 まさに、需給ギャップがある中、GDPギャップがある中で、需要が低いときに政府支出をして経済をしっかりと支えていく、これは当然のことでありますし、今はまさにそういう状況だというふうに私自身も認識をしております。  その上で、手法につきましては様々な議論があります。  昨年、お一人十万円の特別定額給付金を給付いたしました。約十二・数兆円だと思います。

西村康稔

2021-08-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

具体的な一人当たりの費用年間使用可能量、想定される適用患者数等につきましては、この医薬品の供給企業との間で、これは国が確保する形で交渉を行ってきているわけですけれども、この供給企業との間で秘密保持義務等がございますために、お答えすることは差し控えをさせていただきたいと思いますが、全世界向けの総供給量が限られている中で、我が国のこうした重点的な投与対象となる患者数需要に対応できる量の確保を図っているところでございます

宮崎敦文

2021-08-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

○森山(浩)委員 オリンピック等と違って、新規に外国の方に入ってもらうということではなく、日本人それから永住権を持っている方の帰国のため、また医療需要等のために帰ってくる、その枠を広げるということでいいですね。  ということで、この分、緩和というようなことで、水際対策、ただでさえ弱いのに大丈夫かというような形に伝わっていかないように、しっかりこれも対応していただきたいと思います。  

森山浩行

2021-07-30 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第50号

足下、今たまっている自粛疲れ、これが落ち着けば、消費したいという、いわゆるペントアップ需要とかリベンジ消費とか言われますけれども、こうしたものだけではなく、その後も中長期的にしっかりと成長していけるように、民間の投資を引き出すような、呼び水となる政府支出あるいは規制改革、こういったことをしっかり行って、まさに、デジタル、グリーン、地方、そして子ども・子育ての関連、こうしたところに重点的な投資を行って

西村康稔

2021-07-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

これは、モデルナ、ファイザー共に、ワクチンに関する情報を公開するときには必ず事前の合意を取るということで、これはこれだけ需要のあるワクチンですから当然のことだと思いますので、数量がどうなるかということは申し上げられませんでしたが、既に、記者会見の席上、この四千万回というのはありません、これは数字が違いますということを度々申し上げておりましたので、四千万回の期待があったかと言われれば、その時点でもう既

河野太郎

2021-07-08 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第49号

○遠藤(敬)委員 基本的に、自治体職域接種需要供給バランスが崩れちゃって、仕入れと営業がもうばらばらになっている、会社内で共有できていないということだと思うんです。  今日、議運の委員皆さん方にもお配りしましたけれども、七月二日の官邸のツイッターで、職域及び大学の拠点接種見通しと書いております。

遠藤敬

2021-06-21 第204回国会 参議院 行政監視委員会 閉会後第1号

一方で、菅総理感染対策の決め手と強調してきたワクチン接種が実施される中、旅行業界観光業界からも、ワクチン接種した皆さん対象にして旅行需要、観光需要が回復していくのではないかという期待もあります。  ワクチン効果について、特に接種者による国内旅行など、人の移動の再開に当たってどういったことが期待でき、どういったことに留意が必要なのか、分かりやすくお答えください。

伊波洋一

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

準備のために停電の開始はできるだけ遅らせたいと、計画停電がなくても電力消費量が限界を超えないよう、大口需要者に対する個別の節電要請経済産業省や東京電力に強く指示するなど、計画停電初日となる十四日月曜日の朝まで、ほぼ徹夜での調整を続けました。経済産業省が横並びの各省と短時間で調整できる状況ではなく、官房長官内閣官房の権限と能力をフル稼働させました。  

枝野幸男

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

イエレン長官は、FRBの議長時代の二〇一六年に、経済ショック需要が低迷した状態が長く続くことが、供給側にも恒久的な悪影響を与え、長期的な経済低迷につながる、いわゆる負の履歴効果を提唱し、それを払拭するためには、総供給を大幅に上回る総需要をつくり出して高い潜在成長率賃金上昇を実現する、いわゆる高圧経済ハイプレッシャーエコノミーが必要だと主張してきました。  

玉木雄一郎

2021-06-14 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

ロジックモデルというのは、今回の、今のこの法案にも、全ての行政取組に関わることでございますけれども、例えば、どれぐらいの郵便投票コロナ療養者の方の郵便投票需要があるかというふうに予測を立てて、じゃ、その需要に対処し得るだけの、行政選挙管理委員会ですとか、あるいは先ほど答弁のありました保健所の人員の体制ですとか、そういうのを逆算して、絵に描いた餅ではなくて、一定行政需要、行政目的を達成するためには

小西洋之

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

これまでの調査におきましては、部分単線化ですとか、あるいは小型車両導入といったコストの縮減方策、そして、最新の開発プロジェクトを反映するといった需要予測精緻化などを順次検討してきておりまして、結果といたしまして、事業効率性を評価するBバイC費用便益比につきましては、平成二十三年度の調査で〇・三九でありましたものが、小型車両といったことも加味をした上で、令和元年度の調査では〇・七一になっています

宮地毅

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

コロナ禍において、例えば、今は別々に作られている医療データ労働データを結合して分析するという需要も増しています。デジタル庁の創設が決まり、様々なデータを一元管理する可能性も増す中、こうした各省別統計データデジタル庁との連携をどのように考えているのか、総務大臣の見解を伺います。  次に、情報公開について伺います。  

音喜多駿

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

委員会におきましては、提出者高鳥修一衆議院農林水産委員長より趣旨説明を聴取した後、現行法による成果及び法改正効果国産材需要拡大方策等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、本法律案に対して附帯決議を行いました。  以上、御報告申し上げます。

上月良祐

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

先月、中間整理を公表したわけでございますが、その中で、再エネの適地となります北海道ですが、需要地から遠いところ、直流送電というのは交流と違いまして、長距離一定の電圧で送る場合に効率的に送れるというメリットがあるわけでございますので、こういう場合における長距離直流送電必要性も含む検討結果というのを今公表しているところでございます。  

松山泰浩

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

政府参考人迫井正深君) 医療機関における病床の整備でございますけれども、これは各地域において医療ニーズに即してバランス良く医療資源を配置をするという視点とともに、個々の医療機関において、平時においても経営的に安定した運営ができるようにするという視点などから、医療需要に見合った病床数とすることが重要でございます。  

迫井正深

2021-06-10 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

我が国製材品需要の約五割を占める輸入木材については、米国や中国の木材需要増大等を背景に、原産国における産地価格が高騰し、輸入量減少しています。輸入材の代替としての国産材製品の引き合いも強くなっております。国内加工工場も既に稼働率を上げて対応しておりますけれども、品目によっては製品市場価格が競り上がるなど、原木を含め全体的に木材価格が上昇しております。  

本郷浩二

share