運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1998-09-17 第143回国会 参議院 経済・産業委員会 第3号

第一種の電気通信事業を、ケーブルを引っ張る事業者、この人たちが、今はNCC、第二電電あたりNTTへの接続で市内通話をやっております。これは設備が大変きついからそういうふうにしておったわけですが、きのうの場合は、NTTを除いてほかの事業者は全部参入している。これは今は言わないけれども、次のときには公取でも調べていただくような問題です。ちゃんと設備能力のあるのを除外してほかの者を参入させてしまった。

本田良一

1984-04-06 第101回国会 参議院 逓信委員会 第4号

十三万とか非常に高いそうですから、何か電電あたりでそういうことを考えていただければと思います。  時間がありませんので、次に、最後になるんですけれども、先般テレトピア構想というものが出されました。いろいろ国民の方も期待しているようでありますけれども、地域指定についてはどういう条件でなされるのか、ちょっと簡単にお伺いしたいんです。

服部信吾

1977-04-26 第80回国会 参議院 逓信委員会 第9号

郵政、電電あたりからの人を得ての人事も一般にこれは悪いとは言いません。そういう意味で、さっき原則としてというおっしゃり方を大臣がされたのだろうと思います。しかし、それが安易に退職後の生活保障の場になりましたりね、高い給料をもらっていながら、その仕事内容というものは閑職的あるいは名誉職的なものならば、これはもう国民の指弾を受けるのは当然です。

木島則夫

1976-05-06 第77回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

電電あたりは一七%の増ぐらいになっております。国鉄にしても九・四%を上回っております。自来四十七年、四十八年とこの伸び率は低下しておりまして、九・四%は九%に、あるいは七・五%、五・六%、五十年度に至っては実に四・一%であります。その間に石油ショックその他によるインフレ、急激な物価上昇人件費上昇等もございました。それはそういったような状況で耐えてまいりました。

小野吉郎

1975-10-31 第76回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

電電あたりを見ましても、若干これは開きがございますが、約九対一程度の比率です。専売公社の方を見ましても、大体五対一ぐらいの比率です。  こうした割合を見ますと、国鉄共済組合は異常な状態に来ておりまして、このままの推移でございますと、やがて一対一という関係で掛金を掛ける組合員が受給の人を養っていかなければならぬ。

山田耻目

1966-04-19 第51回国会 衆議院 逓信委員会 第24号

こういうふうな公益的な問題についてはやはり私は、国際電電あたり郵便事業と同じような一つの国営的な方式でやるのが一番無難ではなかろうかというふうに考えるわけでありまするが、まあこれは郵便法とは若干違いまするけれども、通信全体の関係からいたしますと非常に関係があるのでお尋ねいたしたわけであります。  

森本靖

1964-04-14 第46回国会 参議院 逓信委員会 第16号

外に向かって言う話ではなくて、もう今日は、閣内において総理と直接よく話し合いをされて、このベースアップの問題についてひとつ対処してもらいたい、このことを強く申し上げますが、同時にこれは先ほど来のお話の中に一言も出なかったのですが、たとえば国際電電あたりの問題にしても、これも解決していない。

久保等

1964-03-04 第46回国会 衆議院 文教委員会 第8号

たとえば科学技術特別委員会でも問題になったのですが、あまりにも日本応用方面に走り過ぎて、電電あたりその効果をあらわしめようとすることにあせっておる。アメリカにおいては、いまそうした原子力利用応用方面からは一歩退いて、基礎研究に十分力を注ごう、こういう方向に切りかわったと言われております。そういう立場からいたしますと、この二つの研究所というものに対しまして、私たちは基本的に賛成なんであります。

三木喜夫

1962-08-24 第41回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

御承知のように、前回の質問の中でも、その中で逐次これから触れていきたいと思いますけれども、たとえば電電あたりでは、運輸省の方から要請があったので、この法案の改正については云々と、要するに、言葉をわかりやすく言うと、運輸省の方から、これはぜひこうしたいのだということがあったので、おれの方は仕方がなしにそうしてやったんだぞ、こういう答弁がされておるように見受けます。

肥田次郎

1962-08-22 第41回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

そういう点については、私は、日本政府なりあるいはまた国際電電あたりは、どういうお考えを持っておられるであろうかということを聞いておきたい。  そこで、電波局長にばかり聞くと非常に悪いので、国際電電技術担当の重役さんも来られておりますから伺いますが、国際電電あたりは、この問題についてどういうお考えを持っておられるか、一つこの際遠慮せずに所信を表明してもらいたい、こう思うわけであります。

森本靖

1962-02-27 第40回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第8号

国際電電あたりのように、みんな郵政省から一人送り込むとか、電電公社の方から一人送り込むとか、そういう人事はけ口のポケットにはなっても、本質的な解決にはならぬと考えるわけなんです。だから、これは大蔵省とももう少し話して、よく考え直した方がいいんじゃないか。それでなければ、こういう案でいくということは、私は賛成できない。  特にまた、電電公社がそういう債券を扱うような会社に投資ができるものかどうか。

小松幹

1959-07-06 第32回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

そして今までいろいと国際電電あたりでも研究しておったのでございますれども、そういう日本アメリカの間の通信あるいはアジア全体とアメリカとの通信というふうなことを考えました場合には、当然電気通信の量というものが非常に近い将来においても画期的にふえていくので、今のような短波無線だけではとうてい世界の大勢に追いつけない、そこで、新しい電話ケーブルアメリカとヨーロッパの間においてもうすでに開始されておりますし

松田英一

1957-04-19 第26回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

電電あたりは、うっかりするとマイナスしなければならぬというような不合理といいますか、とんでもない結果が現われるということで、内容を検討していったわけでありまして仲裁委員会にも、再度にわたってその具体的な内容を問い合したわけであります。その結果、今おっしゃるようなやみ給与といわれているものの取扱いが、仲裁委員会においてもほぼ明らかになってきたわけであります。

足立篤郎

1956-02-29 第24回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

○原(茂)委員 では大臣にお伺いしたいのですが、先ほどの御説明でちょっと簡単過ぎたからよくわからなかったのですけれども、電電あたり施設協会施設とが、片方納付金片方固定資産税ということについて、大臣は反対されたのだが、ついにやむを得ずこうなったとおっしゃるのですが、電電の場合と協会の場合、固定資産税になったのと納付金になったのとはこれはやむを得ない、こういったやむを得ないと納得されたいわゆる

原茂

  • 1