運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
376件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-04-19 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

ですから、電通省というのは国営時代ですね。それで、二十七年のたしか八月に電電公社に、半官半民というんでしょうね、そういうコーポレーションに経営形態が変わりました。それから現在のNTTと名称を変えておりますが、いわゆる民間ですか、でもこれは特殊会社ですから、純然たる民間じゃないんです。恐らく、何年か先には完全民間になるでしょうね。これは逆流はないと思うんです。逆の方向はあり得ない。

伊藤忠治

1981-03-27 第94回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

片山甚市君 国際の場合は、その当時の電電公社あるいはその前の電通省予算会計では急激な国際通信に対応できる設備ができない、民間の活力を得てひとつ設備投資をしたい、主として金が使えない、こういうことで渋沢さんが社長になってやったことは御承知のとおりです。私はそのときに東京におりまして関与しましたから。

片山甚市

1978-02-16 第84回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

どうしてそういうことになるのか、もっとたくさんふやしたらいいじゃないかということは、電通省時代全国タケノコのごとく一斉に百八十社ぐらいできたことがございましたけれども、うるさいことも言うし、また技術基準もむずかしいし、それじゃほかの商売がなかなかできないということでだんだん減ってまいりまして、今日六十八社になったのであります。  こうした事業をやっています。

秋草篤二

1977-04-08 第80回国会 参議院 決算委員会 第3号

説明員秋草篤二君) 認定業者を制定したというのは、もうすでに電通省時代末期に考えたと思っております。この効果はかなり上がって、建設業者技術の手腕、技術力の育成には相当貢献して、今日の電電公社発展に相当寄与しておると思います。先生のおっしゃるように、もっと開放して業者をふやせというお言葉でございますが、私はどうもそういう気持ちにはならない。

秋草篤二

1966-06-07 第51回国会 衆議院 決算委員会 第29号

電通省時分から引き継いでおります借金を、出資にかえるというような提案をしてきたのでありますが、結局、これはどうも出してもいつも通らないから、したがってわれわれといたしまして、他に方法がないということになりますと、どうしてもこの調査会のような考え方になってくるのではないかというふうに思います。

米沢滋

1966-06-07 第51回国会 衆議院 決算委員会 第29号

それからまた、先ほど申し上げましたように、現在政府から借りておる金が最初電通省公社発足したときに約七百億ありましたが、それをだんだん返してまいりまして、まだ三百億くらいのものを、直接公社政府出資してほしいということを、ここ二、三年ずっと予算要求してまいりましたけれども、なかなか政府のほうも財政的に苦しいせいもあるし、それからまた、公社自体出資をふやすということが、おそらく他の公社にも関係

米沢滋

1965-04-13 第48回国会 参議院 逓信委員会 第13号

例をとっては悪いのですが、電電公社というところは、昔逓信省時分には、あれは工務局電務局ですか、あれが非常に大きくなって一時電通省になりました。それからいま電電公社になって局が十二もありますね。しかし、郵政省もこんなにやれとは言いませんが、片のままに郵務局一つで、はたして仕事が円満にいくのかどうか。この点も私は平生から不審に思っている。

光村甚助

1963-02-04 第43回国会 衆議院 決算委員会 第1号

取締役の尾上さんという人は本社の技術長室調査役、羽賀さんという方が九州通信局経理部長、中村さんという方が関東通信局建設部長取締役の塩沢さんというのは総裁室調査役監査役の堀さんというのが電通省運用部長、こういう工合に、主要役員は、全部といっていいほど公社関係者によって占められておる。こういう関係から、やはり今山田君の言うような疑念が発生して参っておるのじゃないだろうかと思う。

西村力弥

1961-05-16 第38回国会 参議院 逓信委員会 第25号

二十四年の郵政省電通省分離のときに、いわゆる通信事業特別会計は、郵政事業特別会計というふうにして新発足をいたしましたときは独立採算でいくのだということで、料金値上げを織り込んだ予算案が通過いたしました。しかし予算通過後、はがきが二円から四円になるような案で予算を組んだのに、はがき値上げの法律は日の目を見なくなりましたので、ちょうど約二十億ほど歳入欠陥が出て参りました。

佐方信博

1960-04-07 第34回国会 参議院 逓信委員会 第13号

が、いずれにしても今申し上げましたように、公社は二省分立後、電通省から公社になり、そうして公社になったからというので、若干のいわゆる自主性というものが打ち出されるだろうというふうに考えておりましたが、ほとんどその自主性が打ち出されておらない。特に申し上げたいのは、同じ昔は逓信省の中に郵政と一緒にあったために、郵政とのバランスというものが非常に大きくあなたの方に影響しておると思うのです。

野上元

1959-09-10 第32回国会 参議院 逓信委員会 閉会後第3号

鈴木強君 今のお話ですと、技術的、経済的な考慮に立ってやれる場合には一つやろう、こういう大まかな意見の一致を見ただけであって、具体的な問題についてはまだ今後の問題である、こういうふうに了解されるわけでありますが、しかし私は、今日国際電電がかつて電通省から分離をして民間経営に移行されて七年たっておりますが、この間における国際経営のあり方、いわゆる当時国有国営という、あるいは国有公共企業体という経営形態

鈴木強

1958-10-21 第30回国会 参議院 逓信委員会 第4号

最近のことなんですが、委託局に対して集線装置を採用するんだという、こういう考え方電通省考え方で発表されたようなんで、私は今年の予算概略説明を部会にいただいたときには、靱副総裁説明の中に、この集線装置というのは本年度は事実上これを採用しないというふうに予算上態度を明らかにしたわけなんです。

横川正市

1958-06-30 第29回国会 参議院 予算委員会 第2号

これは電通省時代からいわゆる発注の割合というものが大体習慣的にきまっており、かつまた実際に会社の実力を調査いたしまして、そうしてこの会社がこういうものを生産するのに適する、またこういう会社技術的に十分の能力を持っておる、資力も持っておる、機械設備も持っておるというようなことを全部調査いたしまして、発注の比率を資材局で作って、原案を幹部で協議してきめるのでありますから、私がさような出身であるがゆえに

梶井剛

1956-12-11 第25回国会 参議院 逓信委員会 第8号

従来、公社になって人事管理の面で、そういうふうな電通省以来の、要するに八十年か、八十何年もたっているのであるから、そういう国有国営の中でずっとやってきたことに今日の人事管理のまずさがあったということを指摘したいのです。やはりそれが公社になっても、依然として今御意見のあったように、他の関係ということもあるでしょう。

鈴木強

1956-11-29 第25回国会 参議院 逓信委員会 第4号

それから次に、国際電電会社の問題について質問したいのですが、国際電信電話事業は、三年前に当時電通省から国内は御承知通り公共企業体に、そして国際電信会社経営に移ったのですが、当時この問題について、私たちはやはり電気事業の一元化という点も大きな問題でありますし、特に会社にすることによって、格段のサービスが改善できるというような情勢にないことを十分承知しておりましたので、率直に言って電電株式会社にすることについては

鈴木強

1956-11-29 第25回国会 参議院 逓信委員会 第4号

具体的に、電通省時代国際国内が一体になって運営されておったときと現在とサービスがどの程度よくなったか、その点については非常に疑問がある。しかし会社法を作って、うまい汁を吸おうとして作った会社ですから、利潤はどんどんあったでしょう。だからこそ会社にしたんでしょう。その利潤を、大臣も指摘しておるように、こういうことは会社経営だからやり得る基礎が出てくるのです。

鈴木強

1956-04-26 第24回国会 参議院 逓信委員会 第15号

あるいはまた保守をやりたいという場合には、必ずしも公社にその設備なり、あるいは保守をやってもらうのじゃなくて、自分で特定の民間人に頼んでやってもらうというようなことが許されるような建前になったのですが、これはまあ私どもは果してそういったやり方がいいかどうか多分に疑問がありますし、またむしろ通信の性格からいって不適当ではないかという考え方を持っておったのですが、しかし当時必ずしも電気通信事業が、当時のまあ電通省

久保等