2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号
○白眞勲君 四月二十三日に外務省は、在ミャンマー、外務省の在ミャンマー大使館が、拘束されているフリージャーナリストの北角裕樹さんと電話会談を、電話面談か、電話面談をしたというふうに聞いておるんですけれども、北角さんの健康状態とか、あるいはこの電話面談、大使直接本人が行ったのかどうかとか、あるいは何分ぐらい行われたのかとか、その辺についてちょっとお知らせいただきたいと思います。
○白眞勲君 四月二十三日に外務省は、在ミャンマー、外務省の在ミャンマー大使館が、拘束されているフリージャーナリストの北角裕樹さんと電話会談を、電話面談か、電話面談をしたというふうに聞いておるんですけれども、北角さんの健康状態とか、あるいはこの電話面談、大使直接本人が行ったのかどうかとか、あるいは何分ぐらい行われたのかとか、その辺についてちょっとお知らせいただきたいと思います。
これに基づきまして、地域住民の方々と適切なコミュニケーションを図ることを現在努力義務として課しているところでございまして、これを前提といたしまして、私ども本省及び各地にございます地方の経済産業局におきまして、住民の方々そして事業者の方々からの問合せ、お尋ね、要請を踏まえて、個々に、電話、面談を含めまして、指導といいますか、対応しているところでございます。
私たちは、メール、電話、面談にて相談を受けていて、必要な場合には弁護士と連携をし、一時的な保護をして行政機関等につないだり、自立支援のための中長期的な保護もしています。また、相談窓口までたどり着けない若い女の子たちの声も多く聞いているので、待っているだけではなく、街頭パトロール、アンケート、出張面談等、自分たちから出向くというアウトリーチの部分にも力を入れて活動しています。
そして、調査は、SBS米落札業者などを対象としたヒアリング、電話、面談をしたというふうに言われています。 調査するには、やっぱり聞き取る項目を決めていろいろやるんだと思うんですけれども、調査項目などマニュアルを作って調査をしたんだろうと思うんですけれども、どういう項目で調査をしたのか、お聞きいたします。大臣。
また、人権救済活動については、全国の法務局、地方法務局においてさまざまな、電話、面談、インターネット等による人権相談に応じておりますし、特に人権侵害の疑いのある事案については、それを調査して、その結果を踏まえて適切な救済措置を講じているということです。
というのがあるわけでございますけれども、こちらの方でも一般的な情報は従来から提供をしてきたわけでございますが、ここに平成三年度からは、日本人高校生、大学生等の海外留学希望者に対します留学希望先の教育機関の選択の問題でございますとか、生活上のアドバイス等を行い得る専門的な知識を持った留学相談員を設置するとともに、平成四年度からは、実際にトラブル等に遭った場合に、どんなふうに解決していったらいいのかというようなことについて、電話、面談
それから、自治会の事務局長との応接、これは電話、面談を含めまして六回やりました。それから、その住宅の所有者である住宅・都市整備公団でございますが、その整備公団との打ち合わせを五回やりました。そういうようなことで、一律に何回、どういう方法でということは申しかねるわけでございますが、いま一例を紹介させていただいた次第でございます。