運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1975-04-23 第75回国会 衆議院 外務委員会 第15号

先生のおっしゃるとおり、イランのテヘラン市内で現在電話拡張計画がございますが、この拡張計画に関しまして、電話線路網の設計とか入札審査工事管理あるいは検査等に関しまして、日本通信協力株式会社がこれを受注しておりますけれども、これは民間ベースでございまして、政府ベースのものではないわけでございます。

橋口守

1970-11-11 第63回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第13号

また、豪雪時における通信機能確保を図るため電話線路地下ケーブル化等による通信施設整備強化と無電話集落解消に努め、非常無線等拡充を図ること。 以上であります。  なお、ただいま御報告申し上げました諸点につきましては、小委員会の一応の結論であり、今後ともさらに委員各位の御教示を得、対策を検討いたしてまいる所存でございます。(拍手)

天野光晴

1970-11-10 第63回国会 衆議院 災害対策特別委員会雪害対策小委員会 第4号

また、豪雪時における通信機能確保を図るため電話線路地下ケーブル化等による通信施設整備強化と無電話集落解消に努め、非常無線等拡充を図ること。  この第二項のほうは、委員会等皆さま方から出ておりました御意見をできるだけまとめたいと思いまして、この際取り上げたような次第でございます。  以上でございます。

吉田実

1968-04-19 第58回国会 衆議院 逓信委員会 第17号

中山説明員 甲種というのは、電気通信関係事業固定資産の大部分を占めるところの電信電話機械電信電話線路設備でございます。その際に、耐用年数につきましても、甲種固定資産におきましては、三十五年度までは二十一、二年というところでございましたけれども、十六・一二年というぐらいのところまで短縮をいたしております。

中山公平

1964-02-26 第46回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第8号

ところが電信電話線路、機械、これにつきましては、昭和三十六年度から定率法をとっております。  その概要を申し上げますると、それまで公社線路機械平均耐用年数は、二十一・五年が平均耐用年数でございました。ところが、御存じのとおり電信電話は非常に技術の進歩が著しい部門でございまして、この昭和三十年第一次、第二次計画で非常に設備拡張が急激に進みましたので、従来の定額法による償却では不足である。

井田勝造

1963-12-13 第45回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

この補正予算は、公社の三十八年度予算成立後に生じた事態、すなわち、道路整備事業の急速な進展に伴う電信電話線路支障移転工事急増等に応ずるため、建設勘定予算におきまして、九十億一千七百万円の追加支出を可能ならしめようとするものでありまして、これに要する財源は、自己資金十五億一千七百万円、外部資金七十五億円を予定いたしております。  

古池信三

1963-12-12 第45回国会 参議院 逓信委員会 第2号

この補正予算は、公社の三十八年度予算成立後に生じた事態、すなわち、道路整備事業の急速な進展に伴う電信電話線路支障移転工事急増等に応ずるため、建設勘定予算におきまして、九十億一千七百万円の追加支出を可能ならしめようとするものでありまして、これに要する財源は、自己資金十五億一千七百万円、外部資金七十五億円を予定いたしております。  

古池信三

1961-05-16 第38回国会 衆議院 逓信委員会 第30号

さらに有手動局として残る、すなわち交換手が直接交換業務に携わる電話局がおよそ五百三十から六百くらいの状態になりますが、しかしこれはいわゆる無手動局ができるという状態から、非常に電話線路等の保守範囲が広くなります。従って現有のままの人間では従来のような作業能率を上げることができなくなる。すなわち広い区域にまたがってまで仕事をしなければならなくなるという事情等もあります。

片平久雄

1960-04-07 第34回国会 参議院 逓信委員会 第13号

と申しますのは、郵便線路図というのは当時の交通路線であったのでございまして、その線に沿って大体電信電話線路が引かれておった、それではかったのでありますが、近距離になりますと、いわばこちらの方の線路設計いかんによって実際の社会感覚よりも遠いものも近いものもできる、従って近い所は特にそれを直線ではかるというようなやり方をしたのではないか、その証拠に近距離でも現在はたとえば湖沼港湾といったようなものがございますと

大泉周蔵

1956-05-30 第24回国会 衆議院 逓信委員会 第22号

吉田専門員 公衆電気通信法等の一部改正に関する請願文書表番号第六四三号、請願者東京都港区芝新桜田町十九番地児玉ビル内私設電話復元全国連盟徳田栄太郎外九名、紹介議員中村梅吉君、本請願の要旨は、先般電話料金の値上げに際して、日本電信電話公社は多額の国家資金を要するため、その基幹業務電話局電話線路、市外線施設)を除く構内交換電話及び付属電話機設置等民間に開放し、国の費用を節約して民間企業努力

吉田弘苗

1953-07-27 第16回国会 参議院 本会議 第27号

次にその内容でありますが、先ず公衆電気通信法案におきましては、現行制度と異なる主なる点は、第一に、電話普通加入区域外加入電話設置するために電話線路新設を要する場合には、その費用をその加入者に負担させること、而してその後五カ年以内においてその線路を利用して新たな加入者がある場合には、その者に線路新設費用を分担させ、公社はその分担金を最初の負担者に返還すること。

左藤義詮

1953-06-29 第16回国会 衆議院 電気通信委員会 第6号

そのために今回は公共の福祉の確保財産権の尊重ということを適当に調整するということによりまして、電信電話線路に必要な土地使用について、おおむね次のようなことを定めることといたした次第であります。なお電信電話線路に関する土地使用についてのこれらの特権的な規定は、これは公社のみがその適用を受けるわけでございます。国際電信電話会社にはその適用はございません。  

金光昭

1953-02-21 第15回国会 衆議院 電気通信委員会 第20号

つております方針と同様でござ  次に現在は普通加入区域内におきましては、加入電話設置について、装置料のほか、特別の料金支仏いを要しないことになつておりますが、特別加入区域内及び加入区域外加入電話設置します場合には、装置料のほかに、特に現在の公社財政の状況から、特別に費用のかかる電話設置することが困難でございますので、それらの特別区域及び加入区域外におきます加入電話設置につきましては、電話線路

金光昭

1953-02-19 第15回国会 参議院 電気通信委員会 第11号

をつけておるわけでございますが、普通加入区域内におきましては、加入電話設置については、装置料については特別料金の支払を必要としませんが、特別加入区域内或いは加入区域外におきましては、その電話設置に要します費用も非常に莫大でありますので、現在の予算範囲内におきましては、到底そういう申出に応じ得ないわけでございますので、今言いました特別加入区域内及び加入区域外加入電話設置しようとする場合には、装置料のほかに電話線路

金光昭

1953-02-17 第15回国会 参議院 決算委員会 第12号

それからその次に非常に多い所には搬送電話線路これを使つております。而も搬送電話線路日本のような、我々のほうで今やつておりますのは十二チヤンネル程度であります。これが六十チヤンネル程度まで行つておる。勿論六十チヤンネルとなりますと中継所を非常にたくさん置かなければならないという問題もあるわけでありますが、そういういろいろな進んだ道をとつております。

横田信夫

1952-06-24 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第42号

五二 テレビジヨン民間放送許可に関する請願    (五島秀次君外二名紹介)(第三三九〇    号) 五三 同(西村直己君外二名紹介)(第三三九一    号) 五四 武雄電報電話局高橋及び橘電話交換局の    併合に関する請願中村又一紹介)(第    三四四二号) 五五 武雄電報電話局舎新築並びに電話施設の改    善に関する請願中村又一紹介)(第三    四四三号) 五六 上之保村の電話線路架替

会議録情報

1952-06-20 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第41号

一四 テレビジヨン民間放送許可に関する請願    (五島秀次君外二名紹介)(第三三九〇    号) 一五 同(西村直己君外二名紹介)(第三三九一    号) 一六 武雄電報電話局高橋及び橘電話交換局の    併合に関する請願中村又一紹介)(第    三四四二号) 一七 武雄電報電話局舎新築並びに電話施設の改    善に関する請願中村又一紹介)(第三    四四三号) 一八 上之保村の電話線路架替

会議録情報

  • 1
  • 2
share